ジオノスレポート最終回は「暮らし」の展示です。
展示室に入ってまず目に入るのは、過去の災害を記録からたどったパネル群。
伊豆大島は、噴火、津波、土砂災害、暴風など、数多くの自然災害を経験してきた島…。「これだけのことがあった」という事実に圧倒されます。
中でも1986年の噴火は、発生から避難に至るまでの流れが「歓迎→不安→混乱→全島避難」と当時の住民たちの気持ちを代弁するようなシンプルな言葉で表現されています。
展示の下の方には、小学生たちが当時書いた手記もあり、事実の記録とともに、当時の人々の心の動きも深く知ることができます。
また、町民全員が避難した後の島の暮らし、そして島に残って守り続けた人々の活動も丁寧に掘り起こされ、紹介されています。(小学生の手記も読めます)
さまざまな立場で噴火を経験された方たちのインタビューも聞けます。
これまで、あまり話題に上がることがなかった地域ごとの災害の歴史も、しっかりと整理されています。
そして忘れられない2013年の土砂災害…。
静かに寄り添うようなメッセージも添えられています。
展示の後半では、この100年あまりの島の暮らしの変化も紹介されています。
たとえば、水道が整う前、女性たちが頭にのせて運んでいた水桶の重さを実際に体験できるコーナーも。
また、かつての観光ブーム時代に話題となった、噴火で開けた斜面を滑り降りるスライダーや、牛乳風呂などのユニークな観光資源も紹介されていて、「なぜ牛乳?」という疑問にも、ちゃんと答えが用意されています。
昭和の観光ブームに大島を訪れた画家や作家、歌人たちの紹介も。
興味のある人だけが立ち止まって、詳しく読めるよう工夫されていました。
他にもたくさん紹介したい展示がありますが、全部は書ききれないので、最後にひとつだけ。
展示の最後には、大画面スクリーンによる臨場感あふれる映像体験コーナーがあります。
昔のスライダーに乗っているような感覚や、
火口の縁に立つ体験など、体感型の演出でぐっと引き込まれます。
最後のメッセージに、大いに納得するのは私だけ?
別バージョンでは、ジオパークの紹介映像もありました。
1日かけて楽しみながら学べる展示になっています。
私自身もまだ読み切れていないところが多いので、これからも何度も足を運びたいと思っています。
みなさんもぜひ一度、訪れてみてください。
そして気づいたことがあれば、ご意見や感想をメモに書いて届けてみてください。
それが、これからのジオノスをつくっていく力になるはずです。(メモで地層を作っています)
ジオノスは「完成された施設」ではなく、「変化の過程にある施設」だと聞いています。
伊豆大島ジオパークもジオノスも、これから先も、より良いものに育っていけたら… 。展示を作った方々はきっと、そう願っているはず。これで完成だとは全く思っていないはずです。
これから、この施設を活かして、どうやって伊豆大島の魅力をつたえていくかが大切なはず…。
私も微力ながら、少しずつでも頑張りたいと思います❣️
(かな)