2009-01-01から1年間の記事一覧
今年最後の日記なので、スタッフの自由投稿です。 2009年最後の太陽が沈みました(4時28分)水平線ではなくもっと上の雲の中でした。 ことしもおつかれさまでした。 (しま) 嶋田が今年最後の夕陽の写真を載せていますが、私も同じ時間に違う場所で…
とうとう、2009年も残す所、後1日です。 今日の午後から西風が強く吹いてきました。 前回もヤドカリの時に書きましたが、西風が吹くと大島周辺の海水温は下がってきます。 大島の東側は岸から急に深くなっています。 強い西風が吹くと、水面の水が移動…
今日は午前中は雲がありましたが午後からは陽射しいっぱいの穏やかな一日でした。 陽が照っているのとそうでないのとでは大違い! 日なたに停めた車の中はぽかぽかで、鳥を見るのにも快適です。 太陽の力ってすごいです。 天気がいいと鳥たちもよく飛びます…
樹木に絡み付いている蔦(ツタ)・蔓(カズラ)などと呼ばれているツル性植物があります。 小学校1年生で観察する朝顔はおなじみですよね。もっと大きくなる物に葛なんかは木々一面を覆って木が枯れてしまったりもするそうで困りものだそうです。太陽の取り…
今日も風もなくいいお天気でした^^ 泉津の遊歩道を少しお散歩。 ヤブニッケイ?? 赤の色素を出しながらのかわいい芽生え、目立っていました^^ そして 勲章グサを見つけて喜んで胸に貼りつけ遊びました・・・^^ アップにするとこんな感じ↓ 小さな葉っぱの面…
カシラダカ と聞くと猛禽のタカの仲間だと思うかたもいるでしょう。 しかし今回ご紹介するこの鳥はホオジロの仲間の小さな可愛らしい小鳥です。 日本には冬鳥としてもっと北の地方からやってきて、ここ伊豆大島にも毎年姿を現してくれます。 この冬は特に多…
クリスマスの聖なる夜。Holy night:ホーリー ナイトに、ちなんで、Holly(Lの小文字が1つ多い)について少し。 アメリカ映画の中心地Holly-woodの「ホリー」はヒイラギのことです。ヒイラギはリース飾りに使ったり、今日頂いたポ…
今日も勉強会で山を歩いてきました。 テーマは“逞しく生きる植物の姿が楽しめるコース”を一番リクエストの多い半日でどう時間配分するか…でした。 まずは普通に山頂へ。 あら!伊豆半島を解説した看板が飛んでいます!数日前の西風のせい? まだ新しい看板を…
今日は、ちょっと趣向を変えてヤドカリについて書いてみようと思います。 毎回、貝について書いている私ですが、実はヤドカリの方が専門です。 約6年程前から、ある研究者の方と組んで「伊豆大島のヤドカリ類相」の調査をしています。 私が発見した大島のヤ…
なんか強力な寒気団が迫ってきた年の瀬ですが、ここ伊豆大島もぐっと冷え込みました。でも今日は比較的暖かかったですよ。 先日のことですが、海岸で鳥を見ていたら岩礁のエッジの部分(波打ち際)でなにやら動いているのが目に入りました。 ん…?なんでしょ…
11月2日にブログに載せた所に又行ってきました。サネカズラの実は最後の一つ実が付いているだけで回りに沢山あったイイギリの実の房も葉もすっかり落ちていました。(実は鳥に食べられた可能性もあります)そのサネカズラ 別名ビナンカズラなのですが、昔々…
この数日吹きっぱなしの強風の中、今日はバードウォッチングのツアーをしてきました。 風の強い分、空はこんなに澄み渡って綺麗です! メインガイド・願法も言ってますが強風だと小さな鳥さん達はなかなか見つけにくいのです。 でも、小さな鳥の変わりに大き…
昨日今日と冬の季節風『ニシ』が吹きまくっています。 昨日の平均風速は西南西11.6M、最大瞬間風速は同じく24.2Mでした。 ちょっとした台風並みです。 これからはこんな西風が当たり前の季節になります。 防寒対策をしっかりして出掛けましょう! さ…
東京湾沿岸の工場プラントなどを紹介した『工場萌え』という写真集が人気のようですね。「こうじょうもえ」と読むそうで、差し詰め大島なら規模の小さな素朴な感じで「こうば萌え」でしょうか。先月、つばき油の「こうば」を紹介しましたので、大島の工場萌…
今日は週一回のスタッフ勉強会の日で、動物公園から行者浜のコースを歩きました。 そしてまたまた新たな発見がたくさんありました!! 全てをここで報告したいところですが、それだとあまりに長くなってしまうので、一部だけ報告します。 まず、今日のヒット…
昨日、今日と非常に寒くなってきました。 こうなって来ると中々皆さん、表に出たく無くなってしまいますね。 しかし、これからの時期が山は綺麗に見え 鳥も増え自然を満喫するには、最高の季節です。 皆さん、防寒に気を付け外の世界を満喫しましょう。 と言…
じゃじゃんっ。 なんの木でしょう^^?! 答えはイチョウでした♪ このイチョウ、高さは30メートル近くあるでしょうか、とても大きくて、枝ぶりも良く、この辺りを通ると黄色く色づいた大きな塊がぱっと目に飛び込んできます。 このあたり、道路拡幅工事が長…
今日12月14日は赤穂浪士が両国にある吉良邸へ打入りした日です。その後、浪士たちは切腹させられてしまいました。 両国にある吉良邸跡地の記念公園内のお稲荷さんです。隣には上野介の首洗い井戸がありました。 これで終わりではなく、まだ続きがあった…
昨日今日とツアー続きでした^^ 少しずつその報告を。 昨日はアラフォーのお二人が1日コースを希望してくれました。 朝方まで強風と雨が続き、スタート時は雨降りでないものの山にキリがかかってしまって、とても三原山登山からスタート、というわけにはいき…
今日はとても暖かでした。 陽射しいっぱいの午後、近所を歩いてみました。 風も穏やかであちこちから鳥の声が聴こえてきます。 アオジ、クロジ、ウグイス、ホオジロ、ヤマガラ・・・あら、こんなところにもルリビタキ! 今の時期、どこに行っても一番賑やか…
木炭ができ上がっていました! 11月20日に引き続き、炭焼きのまとめをしておくことにします。実は、先週私が所用で島を離れている間に、炭焼き師匠のMさんが1人で炭を窯から出す:窯だしをしていたのでした。 窯口を開ける時の、緊張と感動の一瞬がお届…
先週金曜日のガイド中に、樹海の中で不思議なものを見かけました。 木の根元にうず高く降り積もったような綺麗なオレンジ色の粒々です。 ちょっと暗めな色から明るいオレンジ色まで色は微妙に違いますが、 妙に大きさも形もそろっています。皆さん、これ何だ…
12月に入り、大島では、お正月の花に使われる千両の出荷が始まりました。 千両はお正月の花を代表するような木ですよね。 写真のマンリョウも同じ赤い実をつける木です。 大島にあるのはオオバマンリョウという種類になるようです。 大島では林や藪の中で…
12月になったというのに暖かい日にはまだ虫の姿を見かけることがあります。 先日のスタッフ勉強会で野鳥観察している時のことです。林の中の小道をひらひらと飛んでいるものがいます。 止まるのを待って種類を確認しようと目で追うと、道端の落ち葉の上に降…
波浮港にあるちょっと変わった木があります。ジャングルか恐竜が似合いそうな木です 高さ3~4メートルでしょうか。 今クリームに変化しているのでよく見ると花が咲いていました 沢山かたまっているのですが、1つの花はとても小さいです 葉ので始め こんな…
12月に入って今日で6日目。さすがに気温が低くなってきましたが、昨夜は雨が降ったためかまだヒキガエルが何匹も道路を歩きまわっていました。 今日のように晴れた日にはカネタタキの声がまだ聞かれています。 時々蛾の仲間や成虫で越冬するチョウの仲間を見…
興味のない人にはサッパリわからないことでしょうけれど、私のように鳥見を趣味としている人間にとって季節ごとに渡ってくる鳥たちとの出会いというのは本当にうれしいものです。 この冬もはるばる海を越えて大島にツグミがやって来ました。 今季の初確認は…
今日は外国メディアの方々の大島視察ツアー2日目で、数種類の体験ツアーが行われ、山ガイドは私が担当しました。 サイクリングやダイビングが大人気で、山歩きの希望者は1名でした。 人数の少なさに最初はちょっと拍子抜けしましたが、でも逆に少人数の方…
未明からの雨が一日降り続き、午後は風も吹きました。 きのうは、暖かくて晴れた空を見上げると、葉を落としたオオシマザクラの枝に鳥の巣らしきものが見えました。 ヒヨドリの巣でしょうか? (注) 大きな巣のようでしたが、壊れかけていて、高い位置でした…
季節はすっかり冬になってきていますが 海は実に温かいです。水温が21℃もあります。 陸の気温が暖かくても15~6というのに比べればどれだけ温かい事でしょう。 海が温かいう事は、海の生き物達も元気で暮せるという事ですね。 今回のご紹介する貝は今迄…