2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

白いサギたち

皆さんは「シラサギ」という鳥をご存知ですか? しかしそれはコサギやチュウサギ、ダイサギという複数の種類のサギ類の 総称で、単一の種類をさす種名ではありません。 伊豆大島では、これらのサギたちは春と秋の渡りの時期に島に立ち寄って行く 旅鳥のもの…

うさぎの耳

今日は昭和の日でお休みでした。 お天気も良く、風もそよそよ。 お弁当を持って子供達とピクニックに行ってきました。 午後はお庭の畑を世話しました。 そろそろ夏野菜の苗を植えなければ! でもその前に夕飯のおかずにアシタバを取ろうと 家の周りをウロウ…

伊豆大島のモリアオガエル

先週あたりからモリアオガエルの産卵が始まったようです。 えっ?伊豆大島にモリアオガエルなんか居るの?! と思われる方も多いのではないでしょうか。 実は私も初めて聞いた時は驚きました。 大島のような火山島に爬虫類は居ても両生類は生息していないこ…

み~つけた

“陸貝”ってご存知ですか? 知らないって! では“でんでんむし”は? 勿論、知っていますよね。実は海に居る貝と同じ種類の物で、陸に住んでいる貝なのです。 その貝の中でも少し珍しいのが“ヒダリマキマイマイ”と言う貝で、貝の巻き方が左巻きなのです。(上…

確かにウメだ

今日の大島は朝から晩まで、荒れに荒れています。 ただし、風だけ。 家が飛びそう。オズの魔法使い状態です(>. 空は晴れ、部屋や車の中にいれば暖かい日だったのではないでしょうか^^ 強風のおかげで富士山も久しぶりに観る事ができました♪ そんな強風の中、…

オオミズナギドリ

大型連休の初日は朝から雨となりました。 もっと激しい風雨を期待していたのですが、あんまり降りませんでした。 と言っても十分な量の恵みの雨です。 この雨で野山の緑はさらに濃くなるでしょう。 さて、鳥さんです。 今回はオオミズナギドリ。 大島周辺で…

新緑のシダ

もうずっと以前のことですが、丁度この季節、島の西側の磯へ降りて行く山道で、涸れ谷の底にたくさんのイノデの仲間が新しい緑の葉を丸く開いているのを見て、嬉しくなってしまいました。薄暗い場所に鮮やかな黄緑色の丸が点在する様子は、不思議な生き物に…

大きな毛虫

昨日の朝7時頃、犬の散歩で一周道路を歩いていた時のことです。道路沿いに植えてある桜の樹皮が、なぜか細長く膨らんでいるのに気づきました。 近づいてよく見たら、7~8cmの大きな毛虫が張り付いていました!大きいし、色は桜の樹皮とほとんど同じで、…

遠足

昨晩は雨、今朝は雨は上がっているのですが、風が強い・・・ でもお天気なので、予定通り親子遠足に行ってきました。 息子の保育園の行事で、父母も参加する遠足です。 場所は大島公園。広い芝生の広場や動物園や椿園があり、 子供と一緒に一日楽しめる場所…

ニョイスミレ

今、島では何種類かのスミレの花が、盛りを迎えています。 一番多いのが薄紫色をしたシチトウスミレで、島のいたるところで元気に花をつけています。一番ビックリしたのは火口一周コースの溶岩礫の上にこの花を見た時で、どんな偶然でそこにやってきたにせよ…

作り時

気持ちの良い季節になりました。暑くも無く寒くも無く、山の頼りなかった緑の木々も深さを加え、芽吹いた新芽は日々形を変えて大きくなっています。 とは言うものの、雨も降らない休日の土・日 何を血迷ったか、家に籠って過してしまいました。 折り紙の好き…

松の花

今日は風は強いもののとても暖かく快適な一日でした。先週まで真っ白く山を覆っていたオオシマザクラも今はほぼ散り果てて、現在は一面新緑の色に染まっています^^海岸線にもハチジョウイタドリが新芽をぐんぐん伸ばし、ハマエンドウがかわいい紫の花をたく…

初夏の声

大島にも初夏の使者がやってきました!! 日本の夏鳥の代表ともいえるオオルリです。 今日、今季初めてその姿とさえずりを確認しました。 写真はそのときのものです。 それぞれ島の中部と南部です。 海岸で声を聴くことのできる場所もありますが、少し標高の…

地獄の釜のフタ!?

夕方、帰宅すると、風が出ていて防風林の桜の花びらが、まさに吹雪のように舞っていました。道の上では、花びらが水の流れのように渦を巻き、くねっています。地面も吹き溜まって真っ白くなるほど積もりました。オオシマザクラの白い花びらが、ひときわ美し…

晴れた日の森に雨の音?

晴れた日に森に行って、雨粒が葉をたたくような音を聞いた事がありますか?私は昨日、その音を聞きました。 ツアーの下見で愛宕山に行った時、ガイドスタッフの友ちゃんが「パラパラっていう音がする!」と教えてくれたのです。「高い木の上から何かが散って…

何に見える?

先日三原山の樹海コースを歩いてきました。 スタート地点のツツジ園、GWあたりに咲きそうです。 咲いたらきっと見事なことでしょう。 その時はまたここで紹介したいと思います。 さて写真はヒサカキの幹。なんでこんな風にねじれちゃったんでしょうか? この…

緑のカラス・・・?

すっかり暖かくなり、枯れ草色だった草地にも山にも命あふれる緑が日に日に 濃くなってゆきます。 ツグミたちは群れになって北帰行を控え、モズはもうそろそろ雛が孵るころかも 知れません。海上ではカモメたちがどんどん北上して行き、コアホウドリは姿を …

あんこさん

大島に来て「あんこさん居ないよね」って良く聞きます。はい、絶滅状態です。 少しでも復活させたいと思っていますが、着物が無い、着れない、動きずらい、着崩れする。マイナス面ばかりです。実際着ると冬は首や手が寒いし、着物を着て山に登るにはスニーカ…

小さなお花です

今日のムベです。 ここ数日、そろそろかな~、そろそろだ♪と待っていましたが、今日はとても良い感じに開花していました。 アケビやミツバアケビもとてもかわいらしい花をつけますが、ムベもなかなかですよね^^ 一つ一つの花は長さ1センチほどのとても小さ…

なんて素晴らしいメタリック!!

今日の林道でヒメツチハンミョウを見つけました。 こういう小さな虫たちは、気付いた人にだけその美しさを見せてくれます。 なんとも言えないこの色合い!! 初めて見たときはこの翅の様子からまだ幼虫だと思いました。 しかしこれで立派な成虫です。 ヒメツ…

ホウチャクソウ様

拝啓、ホウチャクソウ様 先週は大変に失礼致しました。 記憶に頼って充分調べもせずに書いてしまい、間違えてしまいました。 あなた様は、ユリ科チゴユリ属でしたね。 アマドコロやオオナルコユリとは、分類上の属が異なりました。 お詫びして訂正致します。…

砂漠にも春

ここ数日は毎日天気も良く暖かい日が続き、すっかり春といった感じです。 大島の春といえばツバキ、オオシマザクラですね。 でも、大島の春を彩る植物はそれだけではありません。 足元を良く見ると島の固有種といわれる植物たちが様々な花を咲かせています。…

大島は今、桜がとってもきれいです! 道を車で走っていると満開の桜に目を奪われます。 三原山を眺めると、山が白い!オオシマザクラで白く染まっています。 最近では木材として木を切らなくなってきているのでしょうか。年々山が白くなっているように思われ…

スペシャルゲスト!

今日はスペシャルゲストが2名登場しました。私たちの強力お助けガイド・天野さんのお友達2人で、生物調査の仕事をしているとのこと。植物、鳥、その他とにかく何でも無茶苦茶詳しく、色々説明を聞くうちに、今までスッキリしなかった固有種の疑問が一気に…

ウソだけではない

大島桜は今満開 桜のベールはも麓から山頂へと登りつきました。これから桜吹雪がハラハラと… しかし、その前から道には所々白い桜の花びらが花ごと落ちているのです。桜だと花ビラで散るのが普通でしょう。 この犯人はウソと言う鳥でした。ウソは花柄や花托…

今日の大島

昨晩降り始めた雨は夜半にはすっかり止んでくれて、今朝は風も穏やか、湿気を残した肌寒い曇り模様でした。お客様の多く来島される週末には、晴天でなくてもとにかく雨じゃないと嬉しいです!ここのところ島を彩る主役はなんと言っても桜です!カンヒザクラ…

キレンジャク

3月9日に「温泉にいるよ~」と教えてもらったキレンジャクが、今日もまだいました。 この冬は当たり年で全国からたくさんの報告があります。 レンジャクは2003年3月にヒレンジャクを見たきりですので(それも一瞬)、とてもうれしいです。 9日からは…

アマドコロ

今朝7時半頃、差木地から元町へ向かう都道沿いにアマドコロの小さな群落があったので、一枚撮影してみました。もうじき花が開きそうです。 4月1日に行った元町の薬師堂では、同じ仲間のホウチャクソウを観察できました。 どちらもユリ科アマドコロ属で、…

キケマン群生

今日は1日事務所に缶詰になりそうだったので、朝、犬の散歩を兼ねて野田浜から乳が崎へ歩いてみようと計画しました。 歩きだしてすぐ、キケマンの群生が目に入りました。なかなか見事に咲いています。 そしてその先にはミツバアケビが1~2m毎に新しい葉…

さっそく下見に行ってきました。

今日からいよいよ伊豆大島のエコツアーが始まりました。この記念すべき日にさっそくスタッフでコースの下見に行ってきました。 まずは巨樹の森、薬師堂へ。いっぱい枯葉が降り積もったフカフカの土の上を歩いて行くと、足元にはウラシマソウやイズホソバテン…