2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

モリアオガエルのその後

モリアオガエルの産卵が始まってから2ヶ月半が経ちました。伊豆大島ではモリアオガエルの産卵期が長く、4月中旬から始まって現在もまだ産卵は続いており、真新しい卵塊もよく目にします。特に標高の高い地域ではまだまだ産卵も盛んに行われているようです。 …

飼ってます!?

我が家にむか~し購入したレモンの木が有ります。レモンとして買ったのですが木のほうはレモンを廃業してしまっていて ミカンのように見えるのですが味がなく。レモンにも見えなくないが香りはせず、酸味もないのでスダチのようには使えない代物です。 しか…

眠る木

ネムノキ(合歓木)。 道路のわきや山に生える落葉高木。 日本全土に分布。 そういう意味では特に大島で取り上げるほどでもないのかもしれませんが、今の時期、お花がとってもかわいく咲いて目立っているので少しご紹介します。 特徴のある互生の葉っぱは夜…

キラキラお目目

チャスジハエトリのオスです。 漆黒のつぶらな瞳が濡れた黒曜石のように光っています。 このお目目がたまりませ~ん。 なんてかわいいんでしょう!! ハエトリグモの仲間は網を張らずに徘徊して獲物を探すため、目がよく発達しています。 カメラを近づけると…

コウモリの観察

店でラーメンを食べる時の、1つの楽しみが器の観察です。恵の雨を象徴する稲妻のデザインなどと共に、コウモリの図柄が登場すれば「大吉」としています。街でも楽しめるコウモリの観察、あなたも探してみませんか? 空飛ぶ哺乳類、コウモリは益獣です。これ…

夜の森探検と光るキノコ

このところ、2~3日に1日のペースで夜の森へ出かけています。目的はもちろん、2週間前に見つけた光るキノコについてのお勉強をするためです。 昨年までは、まるで縁のなかった夜の森。これが歩いてみると、かなり楽しいということがわかってきました。 …

海岸を彩る

この時期、海岸付近の野原を彩る植物があります。 ひとつは以前にこのブログで紹介されたタイトゴメ。 もうひとつは写真のテリハノイバラです。 タイトゴメは一面を黄色に染め、とても美しいです。 テリハノイバラは一面を染めるまではいきませんが、 大型の…

帰らないカモ?

伊豆大島には、淡水の池や川はほとんどありません。なので、必然的に水鳥がとても少ないのです。 淡水湿地が無いせいかカモ類はとても珍しいのですが、時々海ガモ類が現れることがあります。 昨年11月に港に現れたシノリガモ君です。通常、北日本を中心に冬…

梅雨で~す

大島は梅雨真っ只中の雨と言うより、元気の良い雨模様で雷雲も通過したのでそれはそれは賑やかでした。 で 雨と言えばやはりアジサイに行きつく訳です。 今日はスタンダードなガクアジサイを映しました。(我が家の敷地内の物です) 遠くからでも色が違うの…

かわいいおコメの花

今日はダイビングのお客様にハマカンゾウの酢味噌あえを食べさせていただきました! ハマカンゾウは、海岸に自生するユリ科の植物で、この時期から緑濃い夏の大島を、明るいオレンジの花で彩ってくれます。 その昔、中国から日本に移り住んだ方から、「カン…

かわいいでしょ?

ハシブトガラスの巣立ちビナです。 クチバシの端が赤いのがわかりますか? 今年も近くに巣を作っていて、つい数日前にうちの周りを飛び始めました。 写真では2羽ですが全部で3羽いるようです。 今朝は家の前の電柱にやってきました。 エサをもらうときは甘…

平七さん

大島では、平六さんの方が有名です。 秋廣平六(あきひろへいろく:1757-1817)さんは、波浮港を開港させた方として、港の見晴台に記念の像が建てられています。房総半島出身の平六さんの解説は波浮地区担当者に任せることにして、今日は同じく江戸…

花の門

今、島を訪れた方は、一周道路を少し脇道に入った緑の木々のあちこちに、まるで木を覆いつくすような沢山の白い小さな花を見て、目を奪われるのではないでしょうか? 花の名前はテイカカズラ。花びらが少し反りかえり、まるで風車のような出で立ちの可憐な花…

サクノキの観察へ

今日は、グローバル山ガイド達の勉強会でした。 月に数度は「勉強会」と称し、メンバーで集まり島内の自然を観察しています。 勿論、各メンバー毎に日々、調査を行っています。 そんな、勉強会の今日のテーマは「サクノキ」でした。 サクノキはアワブキ科の…

小さなカブトムシ

伊豆大島にはクワガタムシは数種類居ますが、カブトムシは居ません。 …と、されていますが実は居るのです。とはいっても、普通の大きな角をもつカブトムシではありません。その親戚にあたる小さなカブトムシ、「コカブトムシ」です。 実際どれくらい小さいの…

大島秘境ツアー

“大島自然愛好会”主催の秘境ツアーに行ってきました。 大人20名、小学生が2家族で5名の参加です。(巨木の会の方もいました) ネイチャーガイドとしてお客様を案内する私ですが、日々勉強、日々新しい事に興味を持ちたいと参加しました。 いつもは行けない大…

半日ツアー

今日はグローバルで昨日潜っていたお客様が山にも興味を示して下さったので、喜んでご案内してきました^^ ただ、お天気は曇りで、案内の時間中に雨も降るかも?という具合。 仕方ないので雨ガッパを用意して出かけました。 初めにシイノキ群叢という巨木の森…

親子

今朝の牧場で、ホオジロの親子に出会いました。 大島には一年中たくさんいます。 見かけない日はありません。 「チチッ、チチッ」という可愛らしい鳴き声(地鳴き)と、ちょっと文章にするには難しい綺麗なさえずりでその存在がすぐにわかります。 さえずり…

ツゲの花?

先週4日の当ブログに、カナさんが「イヌツゲの花」を 紹介してくれました。大島を含む伊豆諸島に自生している 固有種ハチジョウイヌツゲの可愛い花でした。大島では、 方々で見かけますが、標高の高い外輪山やカルデラ内に 比較的多い木です。 以前から気に…

発見!光るキノコ。

以前からスタッフの間で光るキノコの存在が話題になっていました。小笠原のグリーンぺぺほど強い光ではないものの、夜の森で光るシイノトモシビダケの存在は、八丈島、新島、千葉まで確認されているのです。「中間に位置する大島にも絶対にあるはず。皆で見…

目を引きます

今日の紹介はスカシユリです。 ユリはやっぱり目を引きますね。 車で海沿いの道を走っていた時、 オレンジ色のものが目に入り、 車をとめて、見に行きました。 それが写真のスカシユリです。 大島では6月から7月が花期で、 花びらの元に隙間があるのが名前…

カラスバト

この頃は日に日に暑くなってきて「春だねー」という声ではなく「夏だねー」などという声もちらほら聞こえ始めてきました(^▽^;) 昨日は今年初めてのスノーケリングに行って来ましたが、まだちょっと水が冷たかったです…。 さて、山では夏鳥としては最も遅くや…

危ない奴ら

大島の住民ならみんな知ってる困り者の虫“チャドクガ”これには気をつけないとひどいめにあいますよ。 毛虫に触らなくても毛が飛んできただけで かぶれてしまいますし脱皮した抜け殻も危険なのです。 洗濯物・布団干しにも注意しなくてはなりません。 毛虫の…

家守り

昨日の日記で報告していただきました鴻池です。 人生初のチャレンジでした^^ 探り探りでなんとか完走できたのは、温かく応援して下さった皆様のおかげです。 心から感謝もうしあげます。 さて。 今日は体が動かないかと思いきや・・・ けっこう元気でした^^ …

第21回伊豆大島トライアスロン大会

今日は大島でトライアスロン大会が開催されました。 昨日から降り続いていた雨は競技が始まる13:40には小雨になり、ほどなくしてすっかり上がりました。 天気の神様、ありがとう。 トライアスロンといえば『スイム(水泳)・バイク(自転車)・ラン(マ…

赤い実

今日は、朝から一日雨が降っていました。 梅雨入り宣言も間近でしょう、曇りや雨の日が多くなって来ました。 島の真ん中に大きな三原山がある大島は、 南部と北部で天気が異なることがよくあります。 昨日の朝も前夜の大雨で外はビショ濡れでしたが、 それは…

イヌツゲの花

大島は今、花のシーズンです。ちょっと外を歩くだけでも様々な花を見ることができ、とても楽しいです。 先日、友人と海岸通りを歩いていたら、イヌツゲの花が満開でした。 イヌツゲは地味で、普段は誰からも注目されない植物なのではないかと思いますが、た…

モンシロチョウの季節

今日はメンバーの勉強会でバードウォッチングに行ってきました。 まずは野田浜で観察。 トビが上空を飛んでます。トビは尾で簡単に見分けられます。 「とんびがくるりとわをかいた」のとおり、 くるくると旋回してました。 乳ケ崎上空をアマツバメが飛び交い…

磯の貝達3

あっという間に6月になってしまいました。 これから、梅雨に入るわずかな時間こそ アウトドアを満喫するには、最高でしょう。 私が紹介している磯の生き物達も、この時期には最高です。 春程は潮も引きませんが、大潮の時を狙えばまだまだ十分磯観察を楽し…

椿の乙女たち

今日大島には愛知県の刈谷市から中学校の修学旅行の皆さんが来られています。 20人ぐらいずつ民宿に泊まるのですがその中の一軒であるM荘さんにお邪魔して折紙の椿をみんなで折って来ました。 さすが中学生の方は空間認識力が良いし覚えが早いと思いました…