2009-08-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は台風接近で朝から雨降り駐車場からバイト先の玄関まで10メートルの間に傘がお猪口に足元ビシャビシャ上着も濡れてしまいました。波浮港港の写真でーす。湾内ですがずいぶん波立っています。 一日前(30日) 先日、ドッグより帰ってきた大島丸ですが 台…
台風11号は今年初の本格的な大島&関東直撃コースですね。 明日の昼ごろ関東、と予報されていますが、すでに島では雨風が吹き荒れています。 今日入った海も、朝の9時から11時ぐらいまでのほんの数時間でみるみる濁って魚も減っていきました。 台風の大きさ…
昨日はスズメバチの話でしたが、今日はクマバチです。 スズメバチとクマバチ。 似ているようですが、まったく性格の違うハチです。 スズメバチはスズメバチ科の肉食性のハチ、クマバチはミツバチ科の草食性(と言うのかどうか・・・)いわゆるハナバチの仲間…
残暑お見舞い申し上げます。 過ごしやすい日が続いたので、今日の暑さには参りました。でも、この秋は残暑が続いて欲しいんです。・・・先週のカメの卵が無事に孵化する頃まで(笑)。海水温が上昇して、母ガメは産卵したくなっただけなのか、この先の天候ま…
毎年夏から秋のダイビングシーズンになると、海に行っているか店で雑用をしているかのどちらかで、ほとんど野外に出る時間が取れません。今年はさらに体調不良も加わってどこにも出かけない夏でした。でも!何度か素敵な訪問者(虫)に恵まれて楽しいひと時…
大島に「メッカリ」と呼ばれている貝があります。 何故「メッカリ」と呼ばれるか、地元の漁師さんに聞いたのですが、はっきりとした語源は不明だそうです。 「メッカリ」とはニシキウズガイ科の「クボガイ」を指して呼ばれています。 しかし、正確には「クボ…
いよいよ8月も最終週。磯にはシギやチドリが見られるようになり、昨日からモズの「高鳴き」が始まりました。朝晩はかなり涼しくなり、秋っぽい雰囲気がただよってきました。 日中の陽射しもなんとなくやわらいできているような気がします。 なんだか今年の夏…
ライトトラップに行ってきました。(強力ライトを照らし集まってくる虫たちを観察します) 狙いはミヤマクワガタでしたが、成果は無し と残念な結果になってしまいました。 それでも、数少ない虫の中で“オナガミズアオ”は大きくて色もきれいで優雅な感じが素…
今日はナイトツアーがありました。 なんと大学のゼミ合宿で、環境の事を学びたいのでエコツアーに参加したというのです! まぁ~(^^)/ それなら!と、さらに熱も入ります。 しかし短い時間で何を伝えていったらいいかしら? なんだかどのぐらいお伝え出来た…
名前の通り、足の黄色いシギです。 大島では以前紹介したイソシギと並んでよく見ることができる代表的なシギの仲間です。 イソシギが越冬しているのに対して、このキアシシギは春と秋にちょっと大島に立ち寄るだけです。 しかし愛想は大変いいです(笑) 人…
写真は、今朝の浜辺に残されたウミガメの上陸痕跡です。メジャーで足跡の幅を計ったところ、80センチ程で、小さい(若い?)個体と思われます。幅の広いものになると、1メートル30センチもあります。当ブログ7月10日に書いたカメは、約95センチで…
仕事の忙しさと1年半前の肺炎の再燃を思わせる症状で、先週の日記担当を替わってもらってしまいました。 やっと、パソコンに向う気力が出てきたので、先週の日記に載せたいと思っていた変な植物を報告したいと思います。 実は2週間も前のことなのですが、…
磯の生き物全般を紹介して行こうと思っているのですが ついつい、面白くて貝ばかりになってしまっています・・・ 前々からここにも書いていますが、磯には実に多くの生物が棲んでいます。 魚・エビ・カニ・ヤドカリ等 実に様々です。 一概に「磯」と言います…
天気がいい日は真夏の陽射しがギラギラ!ちょっと動けば汗だくだくです。 しかしそんな中でも気持ち良さそうに昼寝をしているヤツがいます。 オカダトカゲです。午前中はかならず日当たりの良い場所に陣取って夜の間に冷えた体を温めています。 伊豆大島では…
大島の複雑な地形緩和の為、橋が架けられています。 その中のひとつに‘かっぱ橋’があります。大島昔伝説の有る‘河童の池’近くに出来た橋なので‘かっぱ橋’と命名されたのですが、ここからの外輪山の眺望がとてもきれいです。(春先の大島桜が満開の頃が特にお…
昨日今日と最高に良いお天気です! まさに夏休み~!という感じの週末でした^^ 昨夜はナイトツアーで満天の星空をご案内する事ができました~! ナイトツアー始まって以来初めてのじっくりと星空観察をした日でした^^ しかも流れ星のおまけつき!! いやぁ、…
昨日、素晴らしいガを見つけました。 ワタクシの大好物であります(笑) ぜひ写真をクリックして大きな画像をご覧ください。 きっとその美しさに魅了されるはずです。 なんたる自然の造形美! 名前は『トビイロスズメ』 スズメガの仲間です。 スズメガってど…
午前中に仕事場で小物を作りながらTBSラジオを聞いていると、ゲストの秋山ちえ子さんが「かわいそうなぞう」の朗読を始めました。戦時中に上野(?)動物園で殺されなければならなかった動物たち(象)の実話を元にした童話のようです。 太平洋戦争が始ま…
台風は去って天気はよくなったものの、今日は朝から風が強い一日でした。 荒れた海を双眼鏡で見てみると、遠くにオオミズナギドリが次から次へと一方向に向かって飛んでいきます。するとその視野のずいぶん手前を横切って行く鳥が居ます。ミズナギドリのよう…
「磯の貝達」シリーズ、実は今回で6回目でした。 良く過去のブログを見返してみたら「磯の貝達3」が2つありました。 ちょっとここで修正です。 今回、投稿する貝は前回のウノアシ同様 一見すると貝に思えない形をしている貝です。 上の岩から出ている筒状…
今日は台風が伊豆大島の近くを通過し、大雨が降りました。今は雨も上がってセミたちが鳴き始めています。 そんな天気で今日はフィールドに出られなかったので、日曜日に行われた大島自然愛好会の昆虫観察会でのお話をします。 当日は曇り空でしたが蒸し暑く…
昼のツアーに引き続き、夕食後にナイトツアーへ出かけました。 昼間は小さなお子様もご一緒に三原山へ行きましたが、夜は大人のみの参加でしたので少しプログラムを変更しました。 大島の夜のツアーの見所は、暗いこと。 都会の人にとって街路灯のある暮らし…
昨日今日と大島では商工会主催の夏祭りが実施されていました。 この2日間、元町の仲通りは一年で一番の賑わいを見せます。 たぶん、この2日間のこの場所の混雑は他のどんなお祭りよりも大島の中で人の集まる瞬間だと思います! 基本的には初日の土曜日9時…
今朝、犬の散歩をしているときに見つけました。 なんてステキなキノコなんでしょう。 色といい質感といい大きさといい、まるで黒糖蒸しパンのようです。 触った感じもまさにそのものです。 そいでもって、実においしそう~(笑) しかしなんというキノコなの…
陽射しがとてもきつくなり、まさに盛夏!といった感じです。 海に目をやると、海水浴の親子連れやダイバーで大賑わいです。そんな海の岩場に目を移すと、黒い鳥が岩の上に鎮座しています。この鳥がウミウです。 陸上でのぼーっとした様子からは想像もできな…
最近植物に凝っている海部門スタッフから海岸沿いに白いハマゴウが群生しているとの情報をもらいました。 美しい紫色で夏の海岸を彩るハマゴウですが、白色のハマゴウは見た記憶がありません。さっそく、見に行ってきました。 ありました、ありました!私の…
磯を歩いていると、本当に色々な生き物がいる事に驚かされます。 ここでは、貝類の事ばかり書いていますが 虫や植物、そして鳥類まで色々な生き物が棲家としています。 岩肌にくっ付いている貝に目を落とすと 地味~に動いている奴や ベタッと岩肌に張り付い…
晴れ時々曇りで風の強い一日でした。風が吹いて木々を揺らし、ツバキの実がポツポツ落ち始めました。島に来た20年ほど前には、9月になってから椿の実拾いをした記憶があります。8月上旬に、こんなに実を落とすとは。椿の実がはじける時季も少しずつ早く…
園芸種の手まり咲きアジサイはすっかり終わってしまい、ガクアジサイ(ヤマアジサイ)もそろそろ終わりに近づいてきています。 =大島は集落と山では500メートルぐらい標高差があるので同じ植物でも咲く時期が異なっています= 大島で、これから咲くのが“タ…
昨日、お散歩をしている時のこと。 プワ~ン・・・と甘い香りが漂ってきました。 「あら、この辺にユリが咲いているんだ」と思ってちょっとキョロキョロ。 あれ? ユリなんて全然見つかりません。 そこには白く可憐なクサギの花が咲いているだけでした。 あ…