2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧
大島には、多くの虫がいます。まさに昆虫大国です。 外は勿論、家の中にも色々な虫が入ってきます。 島外の皆さんが結構驚くのは、クモです。アシダカグモという大きなクモが良くでます。 このクモとにかくデカく、大きい個体が脚を広げると余裕で10cmを…
日が落ちるととてもさわやかな風が吹き抜け、日によっては肌寒さを感じる大島では、今、秋の訪れを知らせる虫たちの声がよく聞こえます。 俗に「秋の鳴く虫」といわれ親しまれているこの虫たちには大きく分けて「コオロギ科」と「キリギリス科」の2グループ…
遡ること5日前、23日今年初めての椿を発見しました。 写真は元祖? やぶ椿 数年前より早く咲く椿を捜していました。 今年はいつも見ている処(海岸より近い場所です)はまだ花が無いようでがっかりしていましたが、“リス村”でいくつかの種類が花を付けていま…
今日の日記のジャンルは「海」にするかどうか?と悩みました。 写真をみて分かるように、これはヨコエビの仲間。 普通に考えたら、海の生物です。 (少し前に山ガイドをしていて見つけました) だけど、見つけたのは、なんと三原山のカルデラ内なのです! ど…
先週の天野の日記にもありましたが、秋は鳥たちの世界では渡りの季節です。 それはなにもシギやチドリの仲間だけではありません。 23日から今日まで、旅の途中で大島を経由する鳥たちを写真に収めてみました。 サメビタキ 本州中部以北で繁殖し、そのほか…
連休後半から秋らしい晴天が続いています。空気が澄んできて、遠くの景色がはっきり見えるようになって来ました。今日は、泉津海岸の方へ行きましたが、三浦半島や房総半島が良く見えていました。これから、ますます遠い場所が近く感じられる季節になります…
毎週の様に台風が来ています。 今回の台風は、実にしつこく通過した後も海には大きなウネリが連日入っていました。海況が悪く、海に行けなかった多くの方々にエコツアーに参加して頂きました。有難う御座います。 さて、今週の貝の話です。 世の中には、貝殻…
大型台風に翻弄された連休が無事終わり、夕方久しぶりにのんびりした気分で林道へ、犬の散歩に行ってきました。林道では今様々な野草が花をつけ、とてもとても楽しいのです。 たとえば車を止めた足元には、植物全体の姿がホウキみたいなホウキギクが風に吹か…
台風14号は逸れてあまり雨も降らず、天気も良くなりました。 今日も一時は曇ったりしていましたが、概ね陽射しが暑いくらいの三原山でした。 そんな三原山に、4組12名様を当店のネイチャーガイド鴻池と私でご案内してきました。(^-^) 登山口で火山の説明を受…
土日に開催された大島南部にある高校の文化祭に行ってきました。 たこ焼きや金魚すくい他いろいろな企画が有って楽しかった。 で終わってしまってはグローバルの仲間から叱られてしまいます。 海洋関係の学校とあってお魚が何種類か泳いでいました。 写真は“…
連休スタートと同時に大型台風が世を騒がせ、おかげで土曜は全部の海がクローズになりました。 そのおかげで山のほうはせっせと動きました^^ 今日も昨日に引き続き、午前・午後のツアーに行ってまいりました。 昨日の強風とうってかわって、今日の陸はとても…
台風14号は今、八丈島と父島の中間あたりでしょうか? 大島からはかなり遠くにありますがその膨大なエネルギーが大きなうねりとなって次々とやって来ています。 台風のすぐ近くでは暴風でメチャクチャになっている海の波が、長い距離を進んで来るとこうし…
美しいシュスランの花の次に、ちょっと気が引けるなあ・・・失敗したタコ焼きみたいな・・・発泡トレーにのっているけど、実はこれウミガメのタマゴです。左側8個は生きていません。 先週の日記に書いた産卵巣(さんらんそう)調査観察会の時、初参加の方か…
今日、お客様から日帰りでシュスランを見に行きたいと電話で問い合わせがありました。 白い小さな花とビロードのような手触りの葉を持つシュスランは、私のお気に入りの植物です。しかしかなり涼しい夏だった今年、花期はずれていないのでしょうか? 犬の散…
毎週水曜日は「磯の貝達」の日ですね(なんのこっちゃ・・・?) 毎週、毎週貝について書いても話がつきないとは、本当に幅の広い生き物です。 今回も、ちょっと変わった貝の話を書きましょう。 前にも書きましたが、貝と言えばサザエの様な形の貝を想像しま…
もう秋です。誰がなんと言おうと秋です。すごく秋です。 と、まあすっかり秋なわけですが、まだ陽射しも強烈な8月も終わりの頃から今ぐらいの時期にかけて、伊豆大島に毎年「翼の生えた旅人」がやってきます。 シギやチドリの仲間です。いろいろな渡り鳥が…
“暑さ寒さも彼岸まで”と言いますが今年はお彼岸が来る前に涼しくなっています。朝夕は長袖が欲しいところです。 そんな秋日和は山歩きがお勧め! 道にはアキグミ、エビヅル、サルナシ、ヤマイモのムカゴなんかも生でもカリカリっと、あ!シイの実も甘みが有…
本日、久しぶりにナイトツアーに行ってきました。 夏休みが終わったとたんに夜はすっかり冷えが早くなりました。 真っ暗になってしまう前に始められるよう、6時半からのスタートでした。 今日のリクエストは裏砂漠。 行きにキョンの姿でも見ながらいけたら…
いつも「今日はなにがいるかな~?」と見に行く海岸に、アオサギが1羽いました。 大島では春と秋によく見ることができます。 ときに3~6羽くらいの小さい群れでいることもあります。 大島で繁殖はしていませんが繁殖地では何百羽もの集団になることもある…
写真は先週の土曜日、夕日の中を海へと出発する子ガメを見送ってくれた方々のシルエットです。鮮度が良くない話題ですが、ウミガメの卵のその後をご報告します。 この夏は、梅雨がいつまでも続いたので、6~7月と8月上旬の地温が低めでした。そのため、カ…
昨日は良いことが2つ有りました。 1つ目は、とびきり綺麗な夕焼けが見られたこと。夕方、外が赤く染まっているのに気づき、慌てて海岸へ走りました。ウロコ雲が赤く染まる私の大好きな景色を見る事が出来ました。「今日は綺麗かも!」そう思った時に車を走…
今回ご紹介する貝は正確に「磯」に生息している貝とは言えないかも知れません。 夏になる前、磯をウロウロしていると、死んで転がっているイモガイを発見しました。 この貝の表面に付いていたのが、今回のネタ「シマメノウフネガイ」です。 カリバカサガイ科…
今日は朝は少し雨が降りましたが、今は台風が接近してきているとは思えない晴天です。(^▽^;)しかし海はうねりが入って荒れているようです。 さて、今日の話題は伊豆大島で夏を越してしまったシノリガモ君。 6月23日の記事参照↓ http://blog.goo.ne.jp/gscrik…
イタドリ 三原山の山の斜面には 今花盛りです。(写真足元の斜面はほとんどイタドリです) 三原山が噴火して火山灰や火山礫が降り積って その後、初めて植物が生えるのがこのイタドリと言われています。(先駆植物と言います) 大島にとっては厄介物と思われ…
先週に続き、また同じタイミングで台風が来ています。 今日の日中は海もまだなんとかなりましたが、夕方には弘法浜沖できれいなウェーブが入っていました。 あの一直線のきれいなウェーブを見ると「台風だなぁ^^」って思います。 そんな大島ですが、近頃は先…
カワセミといえば『渓流の宝石』といわれるほど美しく貴重な鳥です。 しかしそれは一昔も二昔も前の話、今では池や沼のある都会の公園などでも見られるようになりました。 そしてここ大島では海岸で! 4月~7月にかけては姿を消しますが、それ以外の時期は…
秋らしく晴れて、気持ち良い朝だったので、近くの海岸まで行ってみました。センニンソウ、ハマシャジン、ハマナタマメなどの花々、ススキの穂も伸びています。十五夜は、次のその次の満月だから、10月何日?などと思いながら見ると・・・。 ススキの根元に…
今、島ではセンニンソウが花の盛りを迎えています。木のてっぺんまで這い上がった、眩しいほどの白さのこの花を見ると、夏の終わりを意識します。 私は白い花をつけるツル性の植物が大好きです。春のテイカカズラにしても晩夏のセンニンソウにしても光を求め…
先日、大島に台風が来ました。北東の風が強く吹き 海も陸も大荒れの天気になりました。 落ち着いてから波の様子を見に行ってみると、近くに寄るのも怖い位の大きな波が海岸に打ち寄せていました。 こんな海を見る度に浅場の生き物は、この自然の猛威をどうや…
今日から9月になりました。夏休みも終わって子供達は今日から学校ですね。 少し涼しくなったと思ったらまた暑さが戻ってきてもうちょっと夏が続きそう。 というわけで、夏っぽい昆虫シリーズ。 先日、島を訪れた友人を案内して森を歩いていたときに偶然にも…