2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日より始まった“第55回椿まつり”55回もやっているのですね。すごい!何事も続けるって大変ですよね。 本日、日曜日はオープニングパレードで支庁関係、商工会・町会議員に始まり御神火太鼓連、ダンスパフォーマー等々が参加しました。 島内だけでなく、新…
ここ伊豆大島に、ちょっと珍しい鳥コイカルが現れました。 写真は今日のものと一昨日のものが混ざっています。 空が白い(曇天)のはだいたい一昨日のものです。 大きな黄色いクチバシ(先端が黒いのが特徴です)に頭巾を被ったような頭から顔にかけての黒い…
2010年は、「読書年」でもあるそうです。 今日のニュースでアメリカの作家J.D.サリンジャーが、 91歳で亡くなったと伝えていました。 彼の「ライ麦畑でつかまえて」(野崎孝・訳)は、 ぼくらの青春の1冊だったので、 また一連の著作を読み直したく…
この日記が公開される日、私は鴻池と一緒に ハワイ島キラウエア火山の周辺を歩いているはずです。 「大島の三原山はハワイのキラウエア、イタリアのストロンボリと並んで世界三大流動性火山の一つです。」 初めてこの説明を耳にしたとき、「そんな有名な火山…
海の水温はすっかり15℃で落ち着いています。 15℃となるとかなり冬本番な感じです。 大島の西側には王の浜というダイビングポイントがあります。 入り口が、コンクリートと護岸されているの自然の磯って感じはしませんが 中に入ってみると、そんな事はあ…
テレビの出演者の後ろにオモトの活け花が飾られていました。 肉厚で濃い緑色の葉陰に、赤玉の実がいくつか顔を覗かせています。 赤い実に緑の葉の取り合わせは、一両~万両と同じ「おめでた系」でしょうか? 常緑のオモトは、漢字で「万年青」と書いて、 そ…
本日は特別企画?もう1つ投稿してしまいます。 私が覗いているいるサンプル百貨店の中で 『C1000 1日分のビタミン』の6本セットを会社の同僚・先輩に感謝をこめてカードと共に渡す と言う企画に当選、商品が届きました。(ハウスウェルネスフーズ) ネイチャ…
1月24日が過ぎました。大島の泉津の人にとって特別な日です。 江戸時代、当時代官の悪政で苦しんでいた泉津の住民25人が代官を殺害、神社の杉で作った船で島外に逃げだしたのでした。 その船は利島、新島、神津島と行きましたが何処の島でも後難を避けて25人…
今日は久しぶりの山に行ってきました。 といっても、登山というほどのものではなく、車を止めてから歩くことほんの5~10分。 じゃ~ん。 こんな景色が目の前に広がります。 振り返ると東の海が眼下に広がり、とてもとても素敵な場所です! こんなに穏やか…
大寒だというのに全国的に暖かくなった翌日の21日、強い南西風に乗って海上を悠々と滑空するコアホウドリを見ました。 『コ』といっても翼を広げた大きさは2メートルにもなり、とても巨大な海鳥です。 はるか遠くの海上にいても双眼鏡で覗いてすぐにそれ…
いやー、いろいろな偶然が重なって今日の日記の担当を代わって書くことになりました。 まず初めに、タイトルを見て「おや?」と思った方は相当この日記を読んでくれている方ですね。ありがとうございます。 …というのは、私が1月5日の日記で「一年近く滞在し…
一昨日、半日の三原山ツアーで久しぶりに火口展望台~鏡端コースを歩きました。 ツアー中に印象に残った事を報告します。 今回まず目を引いたのは太いツララでした。 暖かい大島ではツララを見る機会はなかなかありませんが 冬の三原山にはいつもツララがで…
先日、お正月用に飾っていた千両の数本が、 水あげが悪くなり、ぐったりとしてきたので、 花びんから取り出し、捨てようかなと思ったのですが、 もしかしたら鳥の餌になるかもと思い、 家の裏にまいておきました。 翌日裏を見てみると、その実がなくなってい…
今日は、日中気温がぐんぐん上がり、3月並のぽかぽか陽気になりました。明日までは暖かいそうですが、明後日からはまた真冬に戻るみたいです… そんな寒い日は磯に行ってみよう!(なんでやねん!) というか、たまたま鳥を見に行ったら潮がよく引いていたの…
大島の郷土資料館にある茅葺の古民家があります。 この建物は元町に在った建物を移築したもので、島の一般的な広さ造りをしたものでそうです。“オオヤ”と言います。 お隣の“インキョ” 長男が結婚すると若夫婦にオオヤを譲り隣の小さな家(インキョ)に移りま…
11月22日の日記でヤツデのかわいい集合花をご案内しました。 今日、その花を見た場所を通ると、今度は丸くなって色付いた実が目に止まりました! ん、なんかコーヒー豆になりそうな? んん、数珠だまのほうがイメージ近いかな? 茶色くなったものと緑の…
え? どこが青いのかって? よ~~~くご覧ください。 尾羽が、ほら、青いでしょ? クリクリお目目がなんて可愛らしい! 今朝出会ったルリビタキです。 日本国内に広く分布していますが伊豆大島には越冬するためにやってきます。 今季の初確認は先月4日でし…
新年も半月になりますが、いつまでもおめでたい気分で行きたいものです(笑)。15日は、今でも小正月を祝う地方もあります。それで今日は、おめでた系についてです。 関東周辺では、鏡開きの後にお正月飾りや書き初めしたものなどを神社や海岸で焚いてその…
先週の土曜日、森林インストラクター東京会の新年観察会と歓迎会が行われ、参加してきました。 参加者は総勢100名以上。年齢も20代から70代ぐらいまでと様々でした。 驚いたのは、皆さんがとっても知識豊富なこと(当たり前か…)。 一緒に歩いた藤原紀香風の…
すっかり冬本番を迎えました。 水温は、約14度まで下がっています。 約1ヶ月前には20℃近くあった事を考えると異常な水温の低下です。 水中生物に限らず人間も参っていまします。 今日は、そんな冷たい海の中で寒さも忘れる位に興奮した貝との出会いを紹…
突然ですがアカコッコという鳥をご存知ですか? おなかが赤くて頭に黒い頭巾をかぶったようなツグミの仲間で、かつて伊豆諸島の固有種と言われた鳥です(最近になって鹿児島県トカラ列島の一部の島にも生息していることがわかりました)。伊豆大島から青ヶ島…
暦が寒に入り本格的に寒くなりましたね。先日のツアーでは三原山に薄っすらと雪化粧でした。(1/10のブログ参照) この頃になると磯には“ハンバ”がついてきます。『ハバノリ』が正式名称で寒い季節に生長する褐藻綱カヤモノリ目カヤモノリ科セイヨウハバノ…
連休初日の昨日、14名様の団体にガイドを4人つけてのツアーをして参りました^^ 計18人!大所帯でした! 採算度外視!手厚いでしょう~^^ グローバルではガイドは行く事によって新しい発見ができる、経験値があがる、と認識をしていますので、報酬度外視でみ…
今月3日と4日の撮影です。 シロハラはツグミの仲間で伊豆大島には冬にやって来ます。 この冬は特に数が多いように感じます。 主な繁殖地は中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域ですが、国内での繁殖例もあるそうです。 車で周りを木に囲まれたちょ…
今年の干支:えとの寅にちなんで、海ならばトラウツボ、鳥ならばトラツグミ、トラフズク・・・と考えてみて・・・もっと身近で見られるトラについてです。(手抜きでしょうか? 笑 ) 最初の写真は、石垣に生えているトラノオシダ。漢字なら「虎の尾シダ」で…
12月中旬の勉強会で、行者浜でお弁当を広げた時、 すぐ横で小さな細長い緑色のものが空に向かって伸びていることに気が付きました。 どこかで見覚えがあるような気がして覗き込んでみたら…。 夏から秋の夕暮れに美しいレモン色の花を開くコマツヨイグサでし…
今日はスタッフ5人と特別参加者4名様とで 三原山のキャニオンと呼ばれている所へ行ってきました。 温泉ホテルを出発して、すぐに樹海の中を探検。 まずは鳥の食べられた跡を見つけました。その場では 何の鳥だかは分かりませんでしたが、羽を持って帰った…
ここ数日、ほぼ連日で強い西風が吹いてます。昨日は穏やかだったのに夜中からびゅーびゅーと吹き出し、西側の海は大荒れに。 そんな中、鳥たちは頑張って生活しています。ウミウが溺れたりしないのかとか余計な心配をしつつ出かけていると、シロハラやアカハ…
あけましておめでとうございます。 今年も大島の自然とお友達になるべく歩くぞ!と思いつつお正月は引きこもりでした(それじゃー駄目じゃん) 今年初めての三原山に行って三原神社にお参りしてきました。もちろんお願い事は避ける事除ける事… う~ん“インフ…
今日は週末の温泉ホテル宿泊者限定で行っているバードウォッチングに行ってきました^^ 朝から西風の強い日でしたがホテル所有のツツジ園に入ってしまうと風も感じなくて快適な鳥見ができました♪ お母様と娘さん二人の計3名様の参加にスタッフは願法と鴻池の…