2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

伊豆大島椿まつり

椿まつりが始まりました。 咲き初めが遅かった椿もたくさん咲いて来ました。 昨日は椿まつりオープニングを飾るパレード開催されました。 前日の土曜日、新潟の加茂市からパレード参加のお客様が来島されました。 ジェットホイルが着きました。 加茂市の市長…

小学校での講義と大きなヤブツバキ

昨日、さくら小学校の道徳授業地区公開講座で講演を行いました。 講演テーマは「子どもたちに伝えたい大島の自然」&「ジオパーク」です。 実はこのテーマをいただいた時、紹介したい素材が多すぎて、資料作りがなかなか 進みませんでした(^_^;) 58枚のプレゼ…

ヒレンジャク

今日もいつものように朝から伊豆大島鳥探しに出掛けました。 期待していた場所で期待通りに出会えたりそうでなかったり、毎週土曜日の楽しみです。 あぁ~、鳥を探しているときって、どうしてこんなに楽しいんだろ!?(笑) 今日はちょっと期待していたヒレ…

樹洞:じゅどう

いや~本当にスゴイですね!!! 九州の霧島連山の噴煙が上がるシーンが、 テレビのニュースになっていました。 新燃岳(しんもえだけ)の噴煙だそうです。 昨日の夕方から何度か爆発的噴火があったようです。 遠い場所で窓ガラスが揺れたりする空振現象も …

三原山雪化粧

雪の三原山にツアーに行ってきました! 3日前の夜に降った雪は、かなり溶けていましたが、 逆に黒い溶岩と白い雪の織りなす景色は、壮大な絵のようでした。 三原山の火口壁に描き出された、この複雑な模様をご覧ください。 まるで台風の雲を上空から撮影し…

水中生物の名前 3

今回も水中生物の名前について書いてみたいと思います。 まずは『フリソデエビ』です、写真には大小2匹写っています。大きい方で体長4cm位の小型のエビですが、私達ダイバーには大人気なのです。 名前の由来であろう大きなハサミは、初詣に出かける振袖…

雪山!

昨夜、9時頃から雨が降り出しました。 久しぶりの雨ですね! 乾燥して静電気も出てくるので、雨は恵です^^ そして一晩明けると島内の防災放送で聞こえてくるのは「通行止め」のお知らせ。 という事は、山には雪が積もっているという事です!! 通行止めなの…

波浮港散策

今日は波浮港でも歩いてみましょう。 水蒸気爆発の跡である波浮港はこんな岩の壁を見る事が出来ます。長い間に周囲は木々が茂ってしまいました。 この壁は見晴らし台を下から見たところです。よく見ると岩の色が赤く変わっているところが見えるのですがなぜ…

7時間ツアーと山頂ジオパーク展勉強会

昨日は7時間ツアーのリクエストで火山、森、海と回りました。 山へ行く道すがら、まず目についたのは、小清水の椿の大木でした。 樹齢250~300年と推定される大きな木が、真っ赤な椿の花を 枝いっぱいにつけていました。 その見事な姿に、思わず車を…

ウソ

伊豆大島には冬になるとやって来ます。 各地の天神様で鷽替神事(うそかえしんじ)なるものがあるのでこの鳥をご存知の方も多いのではないでしょうか。 亀戸天神社では今月24日、25日にあります。 前年にあった災厄・凶事などを嘘とし、この1年は吉とな…

トトロに会えそうな森

昨日は大寒でした。一年で最も寒いとされる頃です。日中もほとんど日が射さなかったので、すご~く寒く感じました。 島の西岸にある野増(のまし)地区の大宮神社は、大島で最も古い神社とも言われます。波浮港にある波布比売命神社のハフの大后の子を奉って…

3日間のツアーとテイカカズラの不思議

月曜日から水曜日までの3日間、ツアーで島のあちらこちらを歩きました。今回も心が浮き立つようなひと時や、「?」であたまが一杯になる出来事が色々ありました。たとえばそれは、三原神社でのひと時でした。「あれじゃない?」ツアーに参加された皆さんが、…

海の中のウサギ達

皆さん、今年の年賀状はどんなデザインだったでしょうか? ダイビングをされている方は、結構海の写真を使ったりします。 水中の風景や生物を題材にしている方が多いです。 水中の生き物を年賀状にしてる方には、その年の干支が名前に入った生き物を使う方が…

観光地なんだ

先週末から今日まで、大島の小学校・中学校の連合作品展が役場で実施されていました。 島の小学生と中学生の図工・美術で作成した作品が2階の大集会室に所狭しと並びます。 なるべく急いで観ているつもりでも1時間半とかかかってしまうぐらい、次々と楽し…

大島あちらこちら

土曜日は、郷土資料館にて“火もし会”総勢30名と大盛況。焼いて煮て、お腹の中も大盛況。 おなかがいっぱいなのに次から次へと食べられてしまうかと、自分のお腹ながら不思議です。参加者の殆どが同じ事を言っていましたので 私だけではないのかと少し安心…

大昔、野田浜に起きた出来事

先日、海に潜りに来たお客様から、こんな質問がありました。 「野田浜の横にある池の縁に空いている丸い穴は、溶岩に飲み込まれた木が燃えた跡ですか?」 「え?何それ?そんなの、ありましたっけ?」←まるで見た記憶がない(^_^;) いったいどんな穴なのか、…

ひとりぼっちでも

今日は南部のヘリポートでアトリを見つけました。 アトリはユーラシア大陸の亜寒帯で繁殖し、冬になると日本にやって来る代表的な冬鳥のひとつです。 場所によってはものすごい大群を作って越冬していますが伊豆大島ではそんなに多くはありません・・・と言…

地神様・いぼっちゃ

今朝は、とっても寒かったですね~! このところ、昨夜もその前の晩も雨がパラついていた島の南部です。 関東地方は、ずっと雨がなくて乾燥注意報が出ているところもあるようですね。 ご注意ください。 大島も広いので地域によって天気が違うことがあります…

大室山と三原山山頂ジオパーク展会議

三原山をガイドしていて時々お客様から「あの山は何ですか?」と聞かれるのが 濃紺の伊豆半島のシルエットの中で一つだけ目立つ、お椀を伏せたような茶色の山 大室山の風景です。 毎年野焼きが行われ、ススキ野原で覆われているはずの大室山。 かれこれ30年…

水中生物の名前 2

今回も水中生物特に魚の名前について書いてみたいと思います。 基本的に魚の名前も~ハゼとか~ザメとか、名前の後半にその種類が分りやすいものが多いです。 ただ時折なんでこんな名前?もしくはう~ん納得!と思うものもあります。 魚の名前も日々増え続け…

ここにもいる!

今日は泉津のほうへ行く用事があり、そこでふと、いつも目にしながらじっくり見た事のない場所へ立ち寄りました。 それは「上のカァ」です。 カァ、というのは水を汲む場所の事を言うそうで、観光でいらしたお客様の目にもふれやすいのが、元町、観光協会の…

藍染

“そうめん絞り”の藍染めに挑戦しています。 4年目を迎えた藤井工房のそうめん絞り復活プロジェクトは生藍染めに挑戦すべく、去年は畑に藍の葉を植え現在このようになっています。 新しい畳の様な匂がします。お茶にして飲んだらおいしそう か? 今年の藍植え…

2011年ツアー報告NO3

昨日、今日と2日間連続でツアーに行ってきました。 ツアーをリクエストしてくださったのは、長野県でフリースクールを運営している岩谷孝子さん達。 自給自足の生活をしながら不登校の子どもたちを受け入れ、 常時20人以上の大家族で暮らしているとのこと…

タシギ

↑の画像の中にいます。 どこにいるかわかりますか? 答えは最後に。 昨日、牧場でタシギを見つけました。 久し振りの出会いです。 ぬかるみでクチバシを泥に差し入れエサを探していました。 まあるくて離れた目が愛嬌ありますね。 それととっても複雑な羽の…

初もうで

大島も寒くなりました。 北国の方が聞いたら、笑われるかもしれませんが・・・ 大島も、それなりに、寒くなって来ました。 今朝8時~9時頃に、里でも雪がチラつきましたよ! 島の全域かどうかは分かりません。 少なくとも、島の南西部では降りました! 寒…

2011年、2回目のツアー報告

2011年2回目のツアー報告です。 1月4日、山頂口からスコリア斜面を表砂漠側に降りるツアーに行ってきました。 ご参加いただいたのは、ご両親とアメリカから里帰り中の娘さんの3名のご家族です。 この日は風も弱く、青空も出て快適な1日でしたが、夜中に…

レッドデータ調査報告 最終回

皆さん、3が日も終わりいかがお過しでしょうか? 素敵なお正月を過ごされましたでしょうか? 2011年初の水曜日。 海スタッフは新年初のブログです。。 と書きつつも、今回は全然海とは関係ない話・・・ 昨年にVOl.2まで書いた「レッドデータ調査報告」…

鳥のお食事

本当に穏やかなお正月でした。 海が・・・ ナギ~~~~♪ ひゃっほぅ~!^^! (凪の海を見ると浮かれる私) シブキが低い太陽の光を浴びて踊っています♪ キャ~。(喜んでます^^) 水平線斜めで残念っ、すみません・・ そんないつもの散歩道ですが、ふと、…

筆島火山

大島は成層火山なのでいたるところに水平の地層が見られています。 しかし、 場所によってはこんなに縦長の地層を見る事が出来ます。(水もしみ出て流れています) ここは筆島の崖 筆島は大島三原より古い時代に有った筆島火山の名残です。筆島火山の半分は…

頑張る家族・元旦ツアー

今日は昨日の元旦ツアーについての報告です。 ツアーに参加してくださったのは、1歳、3歳のお子様連れのご夫婦で、大晦日に続いての連日ツアーでした。(リクエスト、有難うございました!) 昨日は、強風の大晦日とは対象的な、そよ風と青空の山日和…。 「…