2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧
一昨日、JTBジオパークツアーのガイドで三原山を歩きました。 山はそこかしこに、大きな白いユリの花が目立ちました。 三原山の山肌に刻まれた黒い溶岩流を背景に、堂々とした立ち姿です。 火山と、甘い香りを放つ大きなヤマユリやサクユリ。 まさに「三…
わーい! 昨日大好きなコガネムシの仲間を見つけました。 コフキコガネです。 この個体は粉(というか微毛が生えている)がずいぶん取れちゃってますね。 成虫になって時間が経っているのでしょうか。 触覚が立派なのでオスです。 この大きくてつぶらな目が…
見出しの写真は、ファーブルが晩年過ごした家を訪れた時、 庭の池で咲いていた蓮です。 前に少し書きましたが、南仏プロバンスのオランジュからバスで15分くらいの 所にファーブルが住んだセリニャン村があります。 庭の中央に円形の池があり、水が湧き出…
もう何年も前からずっと、不思議に思っていたことがあります。 それは「テイカカズラのタネってどうやって出来るのだろう?」ということ。 テイカカズラはこの日記に何度も登場していますが、こんなふうに花茎のトップにいくつもの花をつけます。 しかし実が…
今年も伊豆大島でたくさんの鳥たちが巣立ちました。 その中でも一番大きい子がトビです。 25日に撮影しました。 見つけたときは兄弟2羽でいて親の姿はありませんでした。 でもきっと近くにいるはずです。 巣立ったとはいえ、これから自然界で生きて行くた…
8月7日の日曜日、あきる野市の小学校5~6年生&中学生80名の三原山ジオツアーが予定されています。 一昨日、ツアーガイド担当者で三原山の下見に行ってきました。 234年前に流れ出た溶岩がまだ残るエリアで、縄模様を探しながら欠けた部分を複製中…
昨日は2回三原山をうろつきました。午前は仲間とツアーの為に下調べ、午後は自然愛好会(講師は長靴のO氏)のユリの観察会。ヤマユリとサクユリの違いについて曖昧な処があるので参加しました。 ユリの開花は三部咲きぐらいでしょうか?先日の台風のせいか全…
昨日と今日、久しぶりに三原山を歩きました。 昨日はツアー3名のお客様と、今日は2週間後の団体ジオツアー下見のためにガイド仲間と。 2日間とも北風が涼しくて、真夏であることを忘れるほど快適でした。 一度に2日分報告すると長くなるので今日はまず、…
今日、ウミネコの幼鳥を見つけました。 全体的に黒っぽく、背中の羽がうろこ模様になっているのが特徴です。 (ちょっとわかりずらいですが・・・) 式根島に繁殖地があるのでそこで生まれた子かもしれません。 一人きりで元気に飛んでいました。 もう親離れ…
見出しの写真の像は、誰でしょう? リヨンの中心街、ベルクール広場の片隅にあるのですが、 頭にゴーグルをのせているからレースドライバー? なぜか、後ろに子どもが寄り添っています。 ・・・・・ 『星の王子さま』を書いたサンテグジュペリと王子さまの像…
昨日までの暑さが信じられないほど、肌寒い1日でした。 強い北風の吹く海岸では、ハマユウの花が風に揺れていました。 昆布みたいな肉厚で大きい葉を風になびかせているハマユウの姿に惹かれて、車を降りて少し歩いてみました。 あれ?このハマユウの葉っぱ…
波を見るのが好きです。 上の写真は今朝8:00前の元町桟橋の様子です。 もっと大きな波が被ると思っていたのですが、30分以上見ていてもこれより大きなものは来ませんでした。 海の波は見ていて飽きることがありません。 特に台風のうねりはその迫力に…
本日午後1時から、大島高校体育館で全校生徒の皆さんと教員の方々に向けて、“ジオパーク講演会”を行いました。 今回は、日頃私が「大島スゴイ!」と感じるポイントを次々紹介する…という進め方にしてみました。 山頂口展望所に立ったとき、三原山の右手に連…
ここ数年、家の椿の葉が食害されている。これは我が家だけではなく大島全土に見られています 葉がこのように食われていますから直ぐに分かります。去年も虫の姿が無く葉だけが食べられていました 今日は見つけた。それもペーアーで!体全体を左右にゆすって…
今日、朝7時の岡田港。 トンネルができてからあまり人が通らなくなった旧道にある“港の見える丘”からの風景です。 青い海と、青い空…夏ですねぇ~(^^)v 近くの壁では真夏のアジサイ、ラセイタタマアジサイの巨大な葉っぱが群生していて、とても見事でした。…
何日も前から出現しているのは知っていました。 ハンミョウの一種トウキョウヒメハンミョウです。 写真は昨日撮りました。 大きさは1センチくらい。 走るのがとても速く時々飛びます。 コンクリの上に影がクッキリ。 撮影している間、それはそれは暑かった…
動物と言っても、残念ながら、 野生の動物に出会う機会は、ほとんどありませんでした。 リヨンのような都市の郊外でも、 ハリネズミが時々見られると聞いて、 期待していたのですが、ダメでした(涙) 両生類では、この方だけ・・・ カラマツ林の中の林道で…
連休明けの19日に、大島高校でジオパークの講演をさせてもらうことになっていて、 その資料づくりでここ数日、かなりインドアな生活を送っています。 「外には虫が一杯飛んでいそうだよな~。」などと思いながら。(笑) …で夕方、とある会議に出た後、気…
先週末に 梅雨が明けたとみられる と発表されてから、キッパリ正々堂々と完璧な夏がやってきた伊豆大島です。 毎日朝から青空が広がって実に気持ちいいです。 トップの写真は今朝の富士山。 まだ雪が残ってるー。 イキのいい太平洋高気圧のお陰で夏にこんな…
昨日車を降りようとしたら、ドアミラーの縁を1匹のイモムシが這っていました。 どこからやってきたのでしょう? かなり慌てているようです。 何気なく見ていたら、鏡の上を這い始めました。 「へ~、ガラス面も登れるんだ。」 1回足を滑らせて落ちそうにな…
暑中お見舞い申し上げます ? ちょっと季節が早いかな(暦的にはね) 風が吹けば少しはすごしやすい大島。昨日三原山に行った時は大汗をかくかと覚悟していったのですが、風が吹いてとても快適でした。食事時レジ袋が飛んでしまい慌ててしまいましたが、幸い…
以前ツアーをご利用いただいたご家族から昆虫観察のリクエストを受け、昨晩ナイトツアーに行ってきました。 嶋田も参加して、総勢6名で野田浜周辺をゆっくり歩きました。 懐中電灯の明かりで車道の両脇の樹木や草を観察すると、様々な種類の虫が光の中に浮…
まるで銀河のようですね。 ステキな模様です。 眼状紋(がんじょうもん)といってヘビの目玉のように見えることから『蛇の目』の名が付いたそうです。 全国的に普通に見られるチョウで、伊豆大島でもちょっと開けた明るい草原にわんさか飛んでいます。 先月…
先週に引き続きフランスの虫の話です。 見出しのカマキリは、 バスの中から撮ったため何とか見える程度ですが・・・ ある村の入り口にあった巨大なカマキリのオブジェです。 さて、ここはどこでしょう?(・・・答えは末尾で) 話は変わって・・・ お世話に…
今日は、8月のはじめに磐梯山で行われる“地震火山こどもサマースクール”の下見に同行させてもらいました。 ”地震火山こどもサマースクール”は、10年以上前から地震や火山のことを専門家が子どもの視点まで降りて伝え、災害と共に生きるにはどうすればよい…
今日の日記は願法の担当でしたが、PCの調子が悪くインターネットにつなげないとのことで、代理で私(西谷)が投稿します。 かわいい鳥の画像を楽しみにしていた方、ごめんなさい。 土曜日に期待してください~。 ところで、皆さんは「キャノ-ピーウォク」…
今日は何度かツアーをご利用いただいているお客様と、カルデラの中を歩いてきました。 最近楽しいのが、グングン伸びる植物たちのツルです。 みんな、まきつく先を探して、さまざまな方向へ伸びています。 こちらは巻きつく相手が見つからず、仲間同士で絡み…
先週はいつもより外に出る機会が多かったので色々出会えた仲間達の報告! それまで10日間も霧状態だったのが、一転晴れ(私晴れ女だから) お鉢めぐりの山道に大量なカメムシ。この子はひっくり返ってバタバタ 親分?のオオキンカメムシ。死んでいました T…
昨日はダイビングのお客様からリクエストを受けて、三原山の半日ツアーに行ってきました。 しかし歩きだそうとした途端、「あ~、カメラが無い~!」 …ということで、今日の写真は全てお客様に撮っていただいたものです。 (T.Kさん、ありがとうございます!)…
メジロが食べ物探しをしています。 昨日、自宅の窓から撮影しました。 このネムノキには虫がたくさん付いているらしく、毎日のように群でやってきます。 すぐ近くでかわいいメジロたちを見ることができるのはうれしいのですが、私の大好きなカキバトモエが食…