2012-01-01から1年間の記事一覧

潮降る夕陽

今年最後の陽が沈みます。 今日は雲が無いな~ 水平線に沈むぞ! と思っていたら 私の思いを裏切るように 突然、水平線に雲が湧いてきたんだ! んで! 水平線には関係ないように 光は なんなく消えて無くなった 今年最後の大島は 大島らしい大風が吹いていて…

椿の森

大島では、ヤブツバキが畑の周りに防風林として植えられています。 私たちの店近くの畑にも、ヤブツバキの防風林があります。 今年は花の開花が例年より少し遅れていましたが、ようやく花が開きはじめました。 花を見ているうちに「そうだ!“椿の森”を歩いて…

ヒヨドリ@食事中~

御神火温泉のオオシマハイネズがたくさんのヒヨドリで大賑わいです。 撮影は昨日と一昨日です。 次々と舞い降ります。 おっとっと。 引っくり返りそうになりながらも、 熟した実をゲットしました。 こちらでも。 真剣に探しています。 これは別の鳥。 大きな…

夕なぎ

大島もそれなりに厳しい寒さが続いています。 今日は午後2時頃から冷たい雨が振り始め、 夜になっても降り続いています。 なので、見出し写真の夕日は昨日の4時過ぎです。 日没が早いと1日が短く感じますね(汗) 仕事の帰りに西海岸をクルマで走っていて…

三宅島を歩きました。その2

今日は三宅島報告第2弾です。 (本当はすぐに報告するつもりだったのですけれど、ツアーやイヴの雪で遅くなりました。) 火山仲間の鈴木みきさんとの三宅島合宿の最終日。 私のヘリ出発にあわせて、朝8時にガイドの穴原さん(1日目のガイドの穴原ナツさん…

シロハラ多し

この冬はシロハラもたくさんです。 車で走っていて出会わない日はありません。 今朝見つけたシロハラは目の脇にダニらしきものが付いていました。 かなり大きくなっているのでそろそろ取れるでしょう。 血を吸われるだけでなにか変な病気にならなければいい…

クリスマスプレゼント

昨日のクリスマスイブの日に、三原山から素敵なプレゼントをもらいました! どんなプレゼントだったと思いますか? それは… これです! そう、雪です! まるで森全体に白いシュガーをかけたような景色! お客様(Sさん)のリクエストで裏砂漠に行った時のこ…

クリスマス・イブに

今日はクリスマス・イヴ。波浮港に有るキリスト教会にお邪魔しました。 日本基督教団 波浮教会の『キャンドル礼拝』です。 教会には何年も行った事が無いのですが今回は夜の礼拝。 何年か前にクリスマスキャロルが回って来ていたこともありましたが、今は外…

今日も満足

今日は、小学校5年生のお孫さんと一緒のTさんご夫妻と、Yさんたち(女性2名)を案内しました。 初めて出会った方達でしたけれど、最初から和気あいあいの雰囲気でした。 皆さん一緒に、溶岩観察中。 T君(お孫さん)は、お母さんから借りてきたカメラで、…

若いハヤブサ

昨日の夕方、赤っ禿(あかっぱげ)で1羽の若いハヤブサを見つけました。 どことなくあどけない表情ですね。 ハヤブサやチョウゲンボウは目が黒いのでなおさら可愛く見えます。 気付いた? 若い証拠がこの胸から腹にかけての縦斑です。 よく見ると足元に鳥の…

火の見やぐら

厳しい寒さがやって来て、大島の里山でも紅葉が始まりました。 オオモミジが、きれいなグラデーションを見せてくれます。 今日の夕方、 島の南部地域の集落にある「火の見やぐら」を撮ってみました。 雲があったり、4時過ぎだったので、 薄暗くなりかけてい…

三宅島を歩きました。

火山合宿@三宅島の報告です。 昨日の午後、無事三宅島に到着。 昨日は三宅島のネイチャーガイド穴原さんにガイドをお願いし、今日はレンタカーを借りて島を回りました。 100年の間に4回も噴火している三宅島は、まさに“生きている火山の島” それを実感でき…

乳ヶ崎の猛禽

2羽のハヤブサはこの冬もまたやって来ています。 撮影は昨日ですが初確認は10月7日でした。 昼近くに行ったせいなのか狩りはせずに風に乗っているだけでした。 今朝はまずハイタカが3羽いて。 そのうちの1羽が急降下~。 ノスリが来ました。 ノスリ(…

八丈島を歩きました。

今日は、火山仲間で漫画家の鈴木みきさんと、火山合宿(?)で八丈島を歩きました。 ネイチャーガイドの岩崎由美さんに、1日ガイドをお願いしました。 岩崎さんには「火山を見たい」とリクエストをしていました。(何しろ火山合宿なので!) 八丈島には約40…

三原内輪一周行(富士山と共に)

昨日の三原山は暖かくて気持ちの良い一日でした。 空は雲ひとつなく富士山はあちらこちらから顔を見せてくれていました 滑走台跡付近から 赤だれ付近の足元に見える土の層は火山灰と小石がきれいに表れています。サクッと切ったらもっと綺麗そうですが、出来…

島ガール・フォトツアーin大島

昨日と今日の2日間、表題のツアーが行われました。 写真家のアドバイスをうけながら、参加者各自が持参のカメラで風景を撮る、という東海汽船さんの企画ツアー。13人の島ガールと一緒に歩きました。 ツアー前までの天気予報は雨&強風。実はかなり心配して、…

ぼちぼち

12月も半ばになってカモメ類がぼちぼち増えてきました。 画像は今朝の元町長根浜からのものです。 岡田港(おかたこう)にもいたのですが遠すぎました。 ↑にはウミネコとオオセグロカモメが写っています。 テトラポッドにはウミウたち。 ウミネコとウミウ…

ヘビの図がら

昨夜または今朝方、ふたご座流星群をご覧になりましたか? 私は9時過ぎに大きな流星を5つ見ることができたので風呂に入ると、 眠くなって気が付くと朝でした。残念! 来年の年賀状用のヘビの図柄を考えていたら、 こんなものが目に止まりました。 時々見か…

海から楽しむジオパーク

伊豆大島ジオパークDVD撮影の3日目は「海からの撮影」でした。今の大島火山の下に眠る古い3つの火山が、波に削られて切り立った崖を作っている東海岸を、海から見てみよう、という計画です。 前日までの強い南西風が止んで、弱い北東の風に変わっていまし…

メジロが地面に降りていました。

月曜日の撮影です。 あまり地面では食べ物を探さないメジロがたくさん降りていました。 道路に落ちたカラスザンショウの実を食べていたのです。 一昨日まではすごいニシでしたから。 数羽で一緒につついている場面もあり。 独り占めしている場面もあり。 こ…

伊豆大島ジオパークDVD取材

昨日から表題のDVD作成のための撮影が行われていて、私たちガイドも取材協力しています。 私は今日の岡田港から参加しました。 まぶしいほどの青空に、富士山がクッキリ見えていました。 撮影日和です! 裏砂漠の第2展望台の上からも、富士山が奇麗に見えま…

紅葉は都内で!

都内に行って紅葉を観察してきました。 東京都の木 イチョウが黄色く色づいてきれい! ★道路の植え込みには花が植えられたばかり、イチョウの落ち葉が寒さ除けの布団の様にきれいに敷き詰められていました。 桜も見つけました 四季咲きの『十月桜』大島にも…

ジオパークあれこれ。

施設の改修工事のため、半年間休んでいた“山頂ジオパーク展”が12月から始まりました。 内装はピカピカで、今までなかったトイレもエアコンもついて、とっても快適になりました! “バーチャルジオツアー”にも新たな写真や噴火の動画を加えて、噴火をイメージ…

潜ってます

↑の画像にたくさんの鳥が写っています。 わかりますか~? スズメたちです。 いる場所は・・・ はい、牧場です。 ウシの周りで賑やかに過しています。 多いときで100羽くらいいると思います。もっとかも。 こうして枯れ草に潜って食べ物を探しています。 …

花の少ない時季ですが・・・

なんとなく淋しく感じたりする季節・・・ 晩秋から冬にかけて花を咲かせてくれる植物は、 とってもうれしいものです。 昨日紹介のイソギク・ツワブキ・ノコンギクなど、 キク科の仲間も良いですねえ。 今日のヤツデはウコギ科です。 1枚の大きな葉が6~1…

移りゆく時間を。

昨日のツアー報告です。 関東近郊に住まわれている、同級生の女性グループの方たちと一緒に歩きました。 昨日も、今日と同じような快晴…さらに風も弱くて、本当に快適なツアー日和でした。 全員が植物の知識が豊富で、植物好きな方たちでした。 例えば枯れか…

忘れてた!

先月8日にハラビロカマキリを見つけたことをすっかり忘れていました。 夏に再会を願った褐色タイプの個体だったのに~。 (7月18日に書いています) 見つけてすぐは落ち着きませんでしたが、まもなく私の手の上でグルーミングを始めました。 カマキリの…

ジオパーク研究会・第4回勉強会

伊豆大島では、今年のはじめに行われたジオパークガイド講習終了後、有志によって“ジオパーク研究会”が発足しています。 会員全員が班にわかれ、それぞれの班が月に1回勉強会を企画するという方法で、今まで3回フィールド勉強会が行われました。(私は3回…

大島が動く!

大島は動いている。富士山の方向へ年間に約4センチメートルと言われています。 火山の本などで勉強していると地球の各プレートはそれぞれ歩く歩道の様に有る処で生まれて有る処で地球の殻に沈んでいるようです。大島が単独で動いているわけではなくて大島が…

ゴリラ発見!そしてついに…。

今日は、札幌からいらしたMさんのリクエストで、火口経由で“赤ダレ”まで歩いてきました。 三原山には、いつもよりもずっとたくさんの噴気が立ちのぼっていました。 火口壁からモクモク。 火口の中からもモクモク。 そして、黒い溶岩の山(三原新山)からもモ…