2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

大島ぶらり

今日目指した所は(いやいや昨日ですが) 三原山溶岩ダム と言われる所 昭和25年に噴火を始めた三原山は途中、休みしながら翌年26年に再噴火して溶岩を大量に流し外輪山に迫っていました。しかし、外輪山はここ野増集落上には外輪山の低い地点が有り野増地区…

三原山、スゴイ~!

今日はダイビングの常連のお客様が、日帰りで三原山ツアーをリクエストしてくれました。 今までに50回ぐらい大島に来島しているというお2人ですが、今日が初めての三原山だそうです。 爽やかな秋の風と、どんどん形を変える雲の動きが、最初から気分を盛…

オシドリと

今朝の貯水池でオシドリを見つけました。 1羽でいました。 私の姿に気付いて飛んだところです。 何度か旋回して、 水面に降りましたが、 じーっと見ている私が気になるようで再び飛び上がり、どこかに行ってしまいました・・・ うぅ・・・ごめんよぅ~。 オ…

仲間感

今日は、ある番組の取材の方と一緒に三原山を歩きました。 山は青空がまぶしくて、爽やかな風が吹いていました。 気分いい~! 妙に存在感のある雲発見! 外輪山から出て来た芋虫のようでもあり、ソフトクリームのようでもあり…(?) ススキも一段と数が増…

「三原山博士になろう」さくら小学校授業見学会

昨日の午後から今日にかけて、台風20号の接近で船は欠航。資料作りと会議などで2日間とも室内にこもっていたので、今日は先週の水曜日に行われた表題の授業見学会の様子を報告します 7月以降何度か、ジオパーク研究会(以下ジオ研)から以下のお知らせが…

楽園 3

ワタクシの楽園シリーズも3回目を迎えました。 今回の主役はカバマダラです。 とうとう見つけましたよ! カバマダラがたっくさんいる場所~。 撮影は昨日です。 2頭写っています。 別個体。 ヒメアカタテハと(ボケボケだけど) アカタテハはよく見るけど…

お客様の発見。

昨日と今日のツアーは2日間とも、森からゴツゴツ溶岩地帯を往復する道を歩きました。 昨日は海が大荒れで潜れなくなったダイビングのお客様と、アシタバの花やススキの花などの秋らしい植物を、ゆっくり観察しながら歩きました。 15倍のルーペでススキの雌し…

水捧ぐアンコ

今年の夏は雨の少なかった大島ですが、雨水を利用していた島ではさぞ水に苦労したことでしょう。 島の娘はこんな感じで水汲みをしたようです(子供たちの仕事でもあります) 木彫りのお土産品にも こんな桶に水は七分目ぐらい入れて運ぶのだそうですが、私だ…

体力系(?)社員旅行

2日間、IT関連会社の社員旅行の方達を、案内しました。 1日目は嶋田と2人で。 風が弱く天気も良い、絶好の歩き日和でした。 嶋田とは、歩ける人と歩きたくない人に分けて、歩ける人たちはスペシャルの“赤ダレ”に案内しようかと相談していました。でも山頂で…

コチョウゲンボウ

一昨日の朝、牧場で見つけました。 まだ若い(幼鳥?)個体(オス)だと思います。 ネットでコチョウゲンボウのいろんな画像を見ましたがなかなかこういうタイプのものはいませんでした。 もしかしたら違う鳥かも・・・!?(笑) 10年振りくらいに見まし…

哲学の道

昨日午後、京都造形芸術大学(学長は日本ジオパーク委員会委員長の尾池先生!)の通信学部の皆さんと森~溶岩流~裏砂漠を往復しました。 中秋の名月を大島で楽しもうと、訪ねてくれました。 現在アポイ岳ジオパークでガイドをされている伊豆大島出身のKさん…

同感!

今日は午前と午後の2回、ツアーで山を歩きました。 今日はそのうちの、午前のツアーを報告します。 式根島に行ってから大島にいらした女性2人はとても明るく、楽しい言葉がどんどん出てくる方たちでした。 たとえばオオバヤシャブシの葉を見ての一言。 「几…

お初でーす@幼虫

土曜日、近所をぶらぶらしていて見つけました。 アカボシゴマダラの幼虫です。 初めての出会いです。 エノキに付いていました。 別個体。 両方とも小さいですね~。 もっと大きな個体を探したんですが見つかりませんでした。 ちょうどこの大きさのものが出現…

再リクエストのジオツアー

台風一過の今日、三原山を歩いて来ました。 本当は一昨日のツアーに行くはずだったお2人。 台風で一度はキャンセルしたものの「せっかくだから三原山を歩きたい」と再リクエストしてくれました。 そんなお2人の気持ちに応えるかのような,晴天の三原山でし…

2013アートアイランズTOKYO国際現代美術展

“アートアイランズTOKYO国際現代美術展”残念ながら昨日終わってしまいました 2年前は直線の作品でしたが、今回はくるくるのアザラシのOhちゃんなんですって!弟分が新島に居たそうです。でも私は“カオナシ”に見える 切り株かタイヤの様に見えますが、…

秋を探しに。

大型台風マンニィの接近で、なんだか気ぜわしい週末でした。 山ツアーもキャンセルになったため、木曜日と金曜日のツアーで見つけた“秋の景色”を紹介します。 三原山のふもとでは、ハチジョウイタドリのお花畑を歩きました。 すごく華やかでしょう? でもじ…

コムクドリ

コムクドリは2011年5月11日にご紹介しました。 前回は春の渡り途中でしたが今回は秋の渡り途中です。 昨日の昼、10羽くらいで道路脇の木々にいるのを発見、車を停めて撮影しました。 ↑オスがこっちを見ています。 オオシマザクラにはクリクリお目目…

霧の中の双眼鏡ツアー

一昨日、ビクセンの双眼鏡を使っての撮影ツアーに同行しました。 この日使われた双眼鏡は“アリーナシリーズ” カラフル、軽量、防水とアウトドア向きの双眼鏡です。 山が霧だったので、最初は海へ。 「あ、見える見える~。」 3人の島内モデルの方達が見てい…

大島水物語(ジオ研勉強会)

昨日の夜、ジオパーク研究会4班主催の勉強会が開かれました。 「若い火山島・伊豆大島の水について学ぼう」というのが、今回の目的です。 朗読劇「大島水物語」を4班メンバーで約30分間上演。 その後大島生まれの2名の方の体験談を聞きました。 (朗読劇の…

コマユバチの

繭がついたスズメガの幼虫を昨日見つけました。 幼虫は死んでいます。 初めて見るかも。 コマユバチはもう羽化したあとで繭はもぬけの殻でした。 ヤマノイモの葉っぱなのでスズメガはキイロスズメだと思われます。 調べてみるとスズメガ類にひとつだけ卵を産…

夏の終わり

朝夕の気温が下がり、かなり過ごしやすくなってきましたが 美しい音色を奏でる虫の声は、健在です。 「夏にナイトツアーで何度も通った場所の虫達は、どうしているだろう?」と気になっていました。 「昼と夜では見られるものはどう違うんだろう?」というこ…

大島散歩

今朝は涼しい。 桜の葉が散り始め マテバシイの団栗も落ちて車にひかれて居ます 土の上に落ちれば芽を出すことも有るのでしょうが、ここでは無理でしょうね クズの花達も散って道を飾っていました ミズヒキも出始めなのか、心なしかいつもより頼りない様な… …

ピース!

今日は2組のお客様と、スノーケリングにいく予定でした。 しかし朝7時に私の携帯メールに「落雷アラーム」が届きました。 なにやら10時から11時ごろに少し厚めの雨雲が近づいてきそうな予報。 海を見に行ったら、黒い雲が南西方向からこちらに近づいていま…

セイタカシギ 2

またまたセイタカシギです。 でもちょっと↑の個体、先日のセイタカシギと違うと思いませんか? 昨日の朝見に行くと2羽になっていたのです。 手前が先日の個体、奥が新参者。 脚の色が全然違いますね。 それと翼の違い。 後縁が白いのが幼鳥の特徴のひとつで…

東北ジオパークフォーラム・ジオツアー

今日は表題の半日ツアーに参加しました。 訪ねたのは慧日寺資料館。 慧日寺は平安時代のはじめ、徳一という僧によって磐梯山を望む山麓に作られたそうです。 磐梯山という山の名前は、亡くなった人の魂は,会津盆地側にある羽山から山に登り、岩の梯子である…

東北ジオパークフォーラム

表題のフォーラムのため、磐梯山ジオパークに来ています。 内容は、このチラシどおり。 会場の様子はこんなかんじでした。 小泉武栄先生の基調講演のあと、問題提起という形で20分間、話しをさせていただきました。 今回の話しの前に「私は何を思ってガイド…

セイタカシギ

出会うのは10年振りくらいでしょうか? また大島で会えるなんて感激です。 昨日の朝、沢が海に流れ込んでいる場所で見つけました。 名前の通りの背高さんです。 興奮して写真たくさん撮っちゃいました。 羽の様子や脚の色からまだ幼鳥のようです。 見てい…

島ガールツアー in 裏砂漠

昨日、島ガール21名の裏砂漠ツアーを嶋田と2人で案内しました。 今回は,初日に「Tokyo artislands国際美術展」を見学して,2日目は体験ダイビング、裏砂漠ツアー、新島観光、フリープランの4つに分かれるという企画でした。 「裏砂漠は霧なのでは?」あ…

ナガサキアゲハがやって来た

アゲハ蝶はたびたびやって木の周りを飛び回り、卵を産み落としていきます。しかし、シャッターチャンスと頑張ってみてもなかなか撮らせては貰えない。 今日は良いかな?(写真の4分割した右上の中央の黒いの 動画ならすぐわかるのにね) ほら、止まった(こ…

伊豆大島、ばんざい!

ナイトツアーでウミガメの産卵に出会ったのは、今年の7月13日のことでした。 翌14日には、島でウミガメを研究しているグループが卵を確認し、踏み荒らされないように柵で囲ってくれました。 そして産卵から49日目の昨日、研究グループの成瀬氏から下記のよう…