2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は天皇皇后両陛下が大島にお見えになり、災害現場の視察や仮設住宅にお見舞いをされた日でした。「曇り」の天気予報がなぜか1日中青空で … 「歓迎!」の気持ちを感じました。 さて、昨日お伝えしたとおり、今日は三宅島ジオツアーの様子を報告します。 …
昨日、私の火山仲間の“鈴木みき”さん(漫画家)が、日帰りで大島にやって来ました。 「火山は日本の宝だから、ネパールのシェルパさんに見せたい!」ということで…。 一緒に山に行きたいところでしたが、仕上げなければいけない書き物がいっぱい… で、みんな…
今日は午前中に大島高校の椿園を見学してきました。 だいぶ前から一般公開されていて気になっていたのです。 入り口には↑の看板や、 このような案内図がありました。 とにかくたくさんあります! このようにきちんと名札が付いているのがありがたいです。 園…
春のように暖かかった大島…今日は「椿を見たい」というリクエストのお客様達と歩きました。 島の南部(波浮)の椿は、最盛期は過ぎた感がありますが、 頭上の椿を楽しみながら緑のトンネルを歩くのは良い気分です。 火山の作った景色を巡ったあと、椿の森も…
なかなか溶けない雪。三原山の内輪雪がまだこんなに有りました。 ほらこんなに 雪で良い事は キョンの足跡めっけ!結構たくさん見つける事が出来ます 今回もイタチの足跡も見る事が出来たのですが、なぜ写真撮らなかったかな? 何回も歩いた道はまるで別世界…
昨日マンツーマンツアーで、雪の三原山に登りました。 雪が降ってから数日経つのに、遊歩道はまだ全く見えません。 真っ白です! 看板も… 神社も… ロープも所々、埋もれていました。 でも、雪が溶けている場所もあります。 それは暖かい場所が多いようでした…
今季も立派な瑠璃色のオス成鳥に会うことができました。 一昨日の朝、大島公園です。 ここは2012年2月11日に記事にしたのと同じ場所です。 そのときと同じ子だったりして。 ↑のポーズからくるっと後ろを向きました。 とってもプリチーなお尻。 真ん丸…
一昨日の夜、表題のシンポジウムが開催され、参加しました。 内容は以下の通り。 とてもとても中身の濃い2時間でした。 講義の内容の一部を紹介します。 陸前高田市の実吉氏。 ご自身も「会議があと30分延びていたら被害にあっていた」という状況の中で、…
2月に入ってジオパーク関連の講習が目白押しで、報告がどんどん溜まっていますが… 今日は17日に行われた表題の講演の中から、私が印象に残ったことを中心に報告します。 (お話しの全てはとても書ききれないので…) 講演には30名以上の人が参加しました…
今日は朝のうちだけ少し鳥見をしました。 林道や漁港、海岸などに行ってみましたが目ぼしい鳥はいず、時間もなくなってきたので牧場で鳥待ちです。 すぐに綺麗なキジのオスが姿を現しました。 しかし警戒心が強いですね。 シャッター音を不審に思い足早に去…
昨日の夜、磐梯山ジオパークと洞爺湖有珠山ジオパークから講師を呼んでの講座が開催されました。講師は、磐梯山エコツールズム協会会長の伊藤さんと洞爺ガイドセンター代表の小川さん。 お2人とも、雪国に暮らすアウトドアガイドです。 昨日の船到着後の2時…
寒い寒いと言って炬燵とお友達の私ですが、外に出ると意外に室内より暖かだったりして! 今日も太陽がぽかぽかしていて散歩日和 2月初めに鶯が鳴いたのを聞いたので鶯を捜して!(鳴き声だけで良いからね) あ!良い香りが~ あ いけない鶯を!鶯と言えば 梅…
今朝の早朝船で大島にもどり、ツアーに行って来ました。 災害後ちょうど4ヶ月の今日、川口市の消防団の方々が日帰りで大島を訪ねてくれました。 三原山は長靴なしでは歩けない状態なので、まず“火山がつくった大地”を間近に観察できる“温泉ホテルの駐車場”…
この荒天でカモメ類が漁港に集まっていて、その中にミツユビカモメを見つけました。 私にとっては過去最高の近さです(15メートルくらい) ウミネコやオオセグロカモメと比べると脚が短くてかわいいですね。 近い写真はこれ1枚です(すぐに飛んで行ってし…
昨日、三宅島で行われた表題のセミナーに参加しました。 三宅島と大島が互いに学びあい、観光や防災で協力しあえる関係をつくることを目的とした事業の一部で、大島からは三宅(環境省)、白井(観光協会)、安田(大島町)ネイチャーガイドの中林、粕谷、小川…
2月10日(月)に「魅力ある観光地の再建に向けて」というジオパークフォーラムが開かれました。参加者数は30数名。私も「災害後のガイドとお客様」というテーマで15分ほど話しをしました。 今日は、1991年雲仙普賢岳の火砕流災害の復興の中心にい…
この冬はアリスイも少ないです。 例年なら晩秋にアチコチで聴こえた鳴き声もまったくでした。 一昨日の朝、割と近くで見ることが出来たので写真に撮りました。 地味~な鳥ですが目を凝らして見るとびっくりするくらい綺麗なんです。 こんなステキな模様の羽…
昨日の馬車&ジオパークモニターツアーの最終日も、雪で馬車は出せませんでした。 で、前日と同様、乗馬を楽しんだ後にジオツアーに行ってきました。 昨日は、お客様が三原山を希望されたので、長靴をお貸しして歩くことにしました。 遊歩道はこんな景色…道路…
ガイドする時に、大島の地図を時計にたとえます。 9時は一番大きな集落の元町 港と銀行・図書館 そして、商店や飲食店が一番有ります。 12時はもう1つの港が有る所 3時は大島公園で今はアンコの手踊りが見られます 5時 波浮の港 そして、時計の中心は火口で…
昨日から明日までの3日間で予定されていた「観光馬車付き・三原山ジオパークツアー」ですが、昨日は全便欠航で中止。今日は登山道の通行止め…ということで、急きょ馬車を乗馬に変更してツアーを行いました。 悪天候によるキャンセルも出て、本日の参加者は一…
今日は大島も朝から雪が降っています。 午後からは大荒れになるという予報なので朝のうちに海を見てきました。 ↑は泉津(せんづ)の漁港です。 もうすでにナライ(北東風)が強く波も高くなっていました。 そして蒸気霧(じょうきぎり)が出ています。 この…
このブログにも何度か登場していますが、三原山登山コースのスタート地点に、 40年以上手作りのお土産を売っている2軒のお店がありました。 噴火が景色を変えていくのを、見守ってきた人たちのお店です。 写真は1年ちょっと前のものですが、こうやってい…
週末に予定されている馬車&ジオツアーの馬が、島にきたので会ってきました。 三原ちゃん ニューハーフ 5歳(人間だと24~25歳) おとなしくて優しい馬です。 椿ちゃん メス 8歳(人間だと30歳ぐらい) 鼻筋の白いラインが素敵な美人さんです。 ここが馬達…
数年前からずっと気になっていたことです。 毎年ソテツの実が熟すころになるとハシブトガラスがその実を食べているのです。 なかなかカメラに収めるチャンスがなく、一昨日ようやく現場を撮影することができました。 場所は長根浜公園です。 ソテツが何株か…
東京に雪が降ったようですね。 大島も寒い1日…だったと思いますが、実は今日1歩も外へ出ていません。 2月~3月に様々なジオパーク関係のイベントが集中しており、 その他の仕事もあって朝からず~~っと自宅にこもっています。 なので今日は「広報大島」に…
1月26日から始まった“椿まつり”私も3回参加させてもらいました。 2月2日(日) 雨(時に強く弱く) 私の行くのは大島公園に有る椿プラザアンコさんが大島のて踊りをしたり、お客さんにアンコ衣装の着付けのお手伝いをしたりします 椿の色のバスがお客さんを…
週末2日間、表題のイベントで「伊豆大島ジオパーク」と「椿祭り」のPRを行いました。 “タビカレ”とは「今までにない国内観光の魅力を遊んで学ぶ場」として観光庁が開設したもの。 日本全国78地域が参加しています。 (詳しくはこちらのページをご覧くださ…
水曜日(29日)とても近くでツグミを撮影することが出来ました。 車の中からのガラス越しで少々見づらいかもしれませんがご了承ください。 ツグミが地上に降りているのを見るのはこの冬初めてのことです。 最初は2羽でいました。 見出し画像とは別個体で…