2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧
今日の大島公園にて。 まずはバトルの部。 オオタカ幼鳥がハシブトガラスに追われていました。 冬の大島ではよく見かけるシーンです。 綺麗な幼鳥です。 遠くへ行ったのを見ていると形勢逆転。 ハシブトガラスが追われています。 ハシブトガラスは時々鳴いて…
今日は南紀熊野ジオパークフェスタの基調講演やトークセッションを中心に報告します。 まず午前中ですが、15分間時間をいただいて伊豆大島を紹介しました。 南紀熊野は7000~2000万年前、海底の底に沈んだ砂や泥、生き物の死骸などが、海洋プレートが沈み込…
先週末からほぼ一日おきに山へ行っています。 今日はその中から、先週土曜日のツアーの様子をご紹介します。 お客様はここ数年山歩きに嵌まっているというお二人。 三原山フルコースツアーのお申込みだったのですが、リクエストを頂いた事もあり 少し時間を…
今朝見つけたナニモノカの羽根。 誰のものだかわかりません。 後羽(こうう)が付いています。 見つけたのは牧場付近でこの2枚だけ落ちていました。 キジにしては大きいですよね。 クジャクかなー? 誰か(人間ね)が大島公園で拾ったのをここに落とした(…
本日、東京MXテレビの「東京の山の達人 海の達人」のロケに、ガイドとして同行しました。 伊豆諸島を一島ずつ紹介してくれる番組とのことで、伊豆大島のテーマは「ジオパーク」 「旅人の田中律子さんが伊豆大島を旅しながら、だんだんジオパークを知っていく…
今日のブログ担当の嶋田から、パソコンが壊れたというSOSが入りました。 で、少し予定を早めて、南紀熊野ジオパークフェスタの夜の部(交流会)の様子を、少しだけ報告します。 参加者およそ70名という大人数の交流会。 最初は紙芝居で始まりました。 朗読が…
表題のジオパークフェスタに参加するため、串本に来ています。 南紀熊野は熊野古道で有名な、地元の皆さんのやる気あふれるジオパークです。 今回は「黒潮とともにあるくらし」というテーマで、黒潮の流域ぞいにある室戸、南紀熊野、伊豆半島、伊豆大島、銚…
一昨日の朝です。 死んでませんよ。 ホラ。 車を走らせていたら前方になにやらほわんとしたものが落ちている・・・アレ?ウグイスじゃね? と思って一旦通り過ぎてから戻ってみるとやっぱりそうでした。 道路を横切ろうとして車にぶつかったんでしょうね。 …
一昨日、ジオパーク研究会3班企画の“砂防ダム勉強会”が行われました。 大島支庁土木課に平日と週末の2回、フィールド学習会での講師をお願いし、一昨日が1回目。 ガイドを中心に11名が参加しました。 土木課からは3名の方が、説明に来てくれました。 最初の…
本日2回目のブログは、表題のモニターツアー、2日目の報告です。 2日目は三原山に登る予定でしたが、あいにくの雨(山は雪)で、室内を中心に回りました。 訪問先ごとに、印象に残ったことを簡単に報告します。 1 ホテル椿園 台風26号で被災し多くの建物を…
海のうねりが強かったので、体験ダイビングをする予定だったお客様達と、急遽午後の半日ツアーに行ってきました。 今日の裏砂漠・・・ 雪の白と雲の白と黒い地面とのコントラストが素敵でした! そして空には、様々な雲が浮かんでいました。 お客様が見つけ…
昨日、海岸で空中から何かを落としている2羽のハシボソガラスを見つけました。 この行動は以前(3、4年前)も目撃したことがあります。 なんか丸いものですね。 ハシボソガラスがこうしてクルミを落として割って食べることはよく知られています。 車に轢…
募集開始直後から申し込みが殺到し、島外参加20名の定員に100名以上の応募があったという表題のツアーが昨日から今日にかけて行われ、ガイドとして参加しました。参加された方は島外20名、島内7名の合計27名でした。 アドバイザーとして藤井敏嗣先生(火山噴…
これなんだか分りますか? 自然薯の種 自然薯は大島に比較的沢山有りますが、芋を掘るのは大変でその前、5年ぐらいかけないと大きな芋は育たない。じっくりと時間をかけて育てる山の恵みです その山芋の種(でも、もしかしたらトコロかもしれませんが。葉が…
1週間後の日曜日、南紀熊野の『第2回ジオパークフェスタ』が行われます。 私はそこで、ブースを出して交流したり、バーチャルジオツアーを上映したり、トークセッションに参加したり・・・する予定です。 トークセッションは『黒潮』がテーマ。室戸、南紀熊…
ということで早速行って来ました。 今までの活動がパネルで紹介されています。 大島でこういう活動が起こるとはうれしい限りでぜひこの機会に賛同・協賛してくれる人が増えるといいです。 新しい飼い主さんが見つかりますように。 岡田港(おかたこう)周辺…
本日午後7時から「ジオパーク関東地区大会&全国研修会報告会」を開催。 15名が参加しました。 (写真は開始前) 報告内容は・・・ 1・昨年10月の関東地区大会(中林・船木) 関東地区の8ジオパークが集まり、事務局、観光、ガイドの分科会に分かれて、それ…
本日、大島町主催の年1回の防災講演会があったので参加して来ました。 講演会の表題は「伊豆大島における山がけ崩れ・土石流と降水量との関係」 講師は気象庁伊豆大島火山防災事務所長の加治屋氏です。 参加者は合計50名位だったとのこと。(写真は開始前)…
今月の『広報おおしま』に大島公園のトウホクノウサギが白くなった とあったので見に行って来ました。 広報にも写真は載っていたのですが自分の目で見てみたかったのです。 ジャ~~~ン!! なんちゅーかわいさ!! 耳の先、目、鼻が黒いほかは真っ白です。…
体調を崩してしまった西谷に代わり、急遽、山へ行ってきました。 今日のゲストはお二人、7~8年前にグローバルでダイビングライセンスを取り 現在は、島でお仕事をなさっているSさんと、今朝の客船で大島に入られた元同僚のNさんです。 頂いたリクエストは…
今日も歩いてみました 場所は野増の旧道から三原方面へ 途中から下ってかっぱの水まで 野増は万代石塚付近が入口 入ってすぐにこの木々 大きな木が多いですね 道は海から運んだと思える石が綺麗に並んでいるので整備したようです この道は戦争の前三原山に滑…
三宅島でガイドをしているお2人(Kさん&Kさん)が、ツアーをリクエストしてくれました。 大島よりもさらに短い周期で噴火をしている三宅島。 大島にはあるけれども三宅島にないと思われるものを中心に、見てもらおうと計画しました。 そのうちのひとつが、…
独特のフォルムがカッコイイ早春のガです。 火曜日に見つけました。 灯火に来ていたところを・・・ 手に乗せたら死んだフリ~。 しばらくすると我に返り触角を出しました。 ピコン! イケメンだー。 触角が垂れると表情が全然違いますね。 灯火に来るのはオ…
今日は、青空の広がる良いお天気でした。 “赤禿げの丘”から眺める青い海と青い空! しかし、山は・・・ 雪でした! 今日のお客様は、「雷が落ちて空間が広がった場所の、植物の様子を見たい。」という理科の先生達。長靴をお貸しして、温泉ホテル駐車場から…
一昨日のブログにも書きましたが、1泊で白滝ジオパークに行ってきました。 白滝ジオパークのHPはこちら。http://engaru.jp/geo/ 白滝ジオパークは、今年、伊豆大島と同じ「条件付き」再認定になりました。 https://www.gsj.jp/jgc/files/20141222.pdf 白滝…
昨日の朝、和泉浜(いづみはま)で見つけました。 1度に5羽いるなんて、大島では珍しいことです(オス2羽、メス3羽) 見ていると次々に潜っていきます。 ぴょこん!と浮かび上がってくる姿も撮りたかったのですがどこに浮いてくるのか予想が難しく撮れま…
自分の休みを利用して、旭山動物園経由で白滝ジオパークに入りました。 今日は白滝の地元の方々と、夕方から交流会で語りあいます。 たぶん、終了は夜中になると思うので、今日のブログは旭山動物園での風景を紹介します。 まず大人気のペンギンの行進。 ス…
以前のフノウの滝へ行く道の途中より登る事30分の工程、この日はフノウの滝の水源へ行きます メンバーは総勢5名。その内1名は別目的だったりして 道が雨水で削られてしまっています 写真左の暗い所が以前の水が流れていた所でしたが、今は上流の崖崩れで道の…
今日は、社員旅行のオプションとしてツアーを申し込んでくれた男性2人と、三原山を歩いて来ました。 実は私、朝、目が覚めたら首が痛くて回らなくなっていて、変な姿勢で歩いていたらゴツゴツ溶岩の上で初めての転倒・・・ちょっと凹みましたが、天気は最高…