2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

クマバチ

今の時期たくさん飛んでます。 こうしてホバリングしているのはオスバチで、メスが飛んでくるのを待っているのです。 面白いのは近くに飛んできたものをなんでも「俺の嫁かっ!?」と追いかけることです。 他のハチやアブ類はもちろんコガネムシの仲間や、ア…

連休初日の幸せ

今日は同じ会社の同僚という3名のお客様と、フルコースを歩いて来ました。 「不安定な天気」という予報に、雨具を持って出発。 ツツジの開花が少しずつ、目立ち始めました。 たとえば、ふと目をやった足元や… 溶岩の隙間… 溶岩流沿い… 森の中など… 華やかな…

第10回ジオガイド養成講座「伊豆大島の植物」

1月から始まった全22回のガイド養成講座も無事終わり、今日のテストで終了となります。 10回目~16回目までの講座内容の報告ができていませんが、まだ諦めていません(^_^; 少しずつでも機会をみつけてブログにまとめたいと思います。 …ということで、今日は3…

コサギ

一昨日の海岸パトロールで見つけました。 真っ白な体に黒いクチバシ、先だけが黄色い脚、美しい鳥です。 2羽でいました。 アホ毛(・・・じゃなくて繁殖期の飾り羽)が可愛いらしい。 しばらく観察していましたが疲れているようであまり動き回りませんでし…

2日間のトキメキ

一昨日と今日の2日間、とある雑誌取材チームを案内しました。 一昨日の雨上がりの景色の中で、ココロトキメイタもの。 めいっぱい元気に葉を開いたコケ。 近頃花盛りのサルトリイバラの… ツボミの水滴! そしてこれは雨とはあまり関係ないけれど、潮が引くと…

記事のタイトルを入力してください(必須)

先週お出かけしたところ いつも富士山の見える所に行っても中々出会えない雄姿 この日は合格 こんなつり橋に 桜 川沿いに咲いているタンポポはニホンタンポポでした 結構山あり竹林多し(どのぐらいの年代なのだろうか?)竹は粘土質が好きなので結構古そう …

第2回 伊豆大島 禅キャンプ

昨日「第2回・伊豆大島 禅キャンプ」の皆さんの三原山ツアーを案内しました。 1回目は雨で何も見えない中のツアーでしたが、今回のスタート地点は… 曇り!…&チョッピリ青空(笑) 時々黒い雲が近づいてくるので、雨合羽を少し余分にリュックに入れてスター…

またギンムクドリ

先月25日に続いて今年2度目の出会いです。 しかもまた男子! 昨日の朝、ええ、牧場です。 スズメたちに混ざって食べ物を探していました。 ほぼ毎日牧場へ行っている私があの日以来見かけていないので先月の個体とは違うと思います。 道路に出てくると・・…

ジオパーク活動報告会

一昨日夜、昨年1年間の活動報告をまとめて行いました。 参加者は20名でした。 ジオパークの全国大会や地区大会などの参加者が、発表したことや学んだことを報告することを目的に、以下の内容で実施しました。 1.JGN全国研修会(服部さん) ほぼ1年前の全国…

宝物の発見

昨日「大島の裏砂漠も海も森も好き!」というお客様と、半日ツアーに行って来ました。 ゆっくり色々なものを観察しながら森を抜け… 植物の再生をテーマに「黒い大地」へ。 そして「生々しさが残る(?)溶岩」でポーズ。 広大な景色を見ながらお茶タイム。 …

オオルリ到着

昨日の朝の撮影です。 見つけたときははるか遠くのスダジイでさえずっていました。 ほんのちょっとだけ近くに来ました。 待つことしばし。 さらに近くに来てくれました(嬉) そして素晴らしい歌声。 毎年きっちりやって来てくれる小さな旅人に癒されるひと…

第22回ジオガイド養成講座「野外活動のリスクマネジメント」

今日で全22回のジオガイド養成講座が終了し、月末の認定試験を残すのみとなりました。 今日の講習参加者は35名。 事務局からのリスクマネジメント一般論の説明の後… グループに分かれて以下の3つの要因について「伊豆大島で考えられる危険要素」を話しあいま…

キジョランの里便り

いつもの目印の種 もうこれ以上落ちて行かないのでしょうか? 毛虫 大きなアサギマダラ発見 花芽か葉芽か?今後要観察 キジョランの葉?桜の花びらが付いて居ました キブシの花房が落ちています 切り口 誰が何のために? 蜘蛛と毛虫(戦いは無かった。残念)…

変化

昨日と今日の2日間、生物の先生と植物中心に島を歩きました。 昨日は火山噴火と植生遷移をテーマに、三原山フルコースへ。 噴火後の溶岩に一番最初に芽生えた植物の種子や… その植物の根のたくましさを観察。 伊豆諸島の固有種、シマタヌキランの花や… 溶岩…

ヒメウ 北帰行

毎年恒例の記事のような気がします。 昨日の朝、40分ほど観察しました。 数羽から数十羽、百羽単位の群も見られました。 見るたびに感動します。 自分の力だけで何百キロも旅をするのですから。 ところで突然九州地方を襲った地震被害には心が痛みます。 …

花がいっぱい!

今日は、2名のお客様&ジオガイド講習生1名と、半日ツアーに行って来ました。 歩き始めてすぐに出会ったモミジイチゴ。 (本当は下向きに咲いているのですが、ちょっとだけひっくり返ってもらいました(^_^;) あちらこちらで花盛りとなったカジイチゴ。 春の…

第21回ジオガイド養成講座(フィールドガイド2)

4月10日のジオガイド養成講座(フィールドガイド2)で、ガイドを担当しました。 朝9時30分に役場前駐車場に集合した参加者は42名。 町役場のマイクロバス2台が出て島を回りました。 島全体が火山の伊豆大島。 「人の暮らしと火山、そして海と火山の関わり、…

求愛給餌

『きゅうあいきゅうじ』と読みます。 繁殖期の鳥たちの、オスからメスへの食べ物プレゼント行動のことです。 今日はハシボソガラスの行動を撮影することができました。 「ちょうだいちょうだい~」と向こう側のメスが翼を震わせて食べ物をねだっています。 …

ガラガラはカスカス?

この春、島に渡りダイビングサービスに入社したKさん、そして、数年前に島の住人となった 常連のSさんと3人で三原山に行ってきました。 お二人とも既に通常コースは歩いているので、今日は“真っ黒ガラガラ溶岩台地”へ・・・。 前回は、ガラガラ溶岩がスカス…

桜咲いたよ

桜の花ざかり 桜の花びらがハラハラ こんな散り方もしています ちぎれている花は 花の付け根は甘いから鳥が食べて落としたもの 本当に甘いのか?食べてみたが甘くはない!ただ、プチとしたものが有るのでここがいいのかな? でも、この時期食べてしまうと『…

第20回ジオガイド養成講座「伊豆大島のフィールドガイド(三原山)」

昨日、ガイド養成講座のフィールドワークでガイドを担当しました。 まずは三原山の成り立ちを説明し、出発。 噴火後の荒れ地に早い時期に生え始め、栄養分にとんだ落葉で他の植物の成長を助ける“オオバヤシャブシ”を説明していたら… ジオパーク研究会会長&…

ノビたん来ました。

ノビタキです。 今朝の牧場で今季初確認しました。 去年は4月16日だったので1週間早いです。 今年も初確認はオスでした。 春らしい背景から一転、まだ枯れ草が残る原っぱでガを捕まえました。 これからも旅は続きます。 たくさん食べてね! 目的地まで、…

第19回ジオガイド養成講座「インタープリテーションの方法2」

一昨日の夜「インタープリテーション」を学ぶ2回目の座学講座が開催されました。 参加者は33名でした。 この日のテーマは2つ。 写真の赤字の部分です。 インタープリテーションの基本中の基本は「テーマ」の設定なのだそうです。 では「テーマ」とは何かと…

第18回ジオガイド養成講座「インタープリテーションの方法・フィールドワーク」

昨日の昼間、表題の講座の合間に講師の古瀬氏と一緒に、フィールドを歩きました。 「講習」という形ではなく、みんなで情報交換をしながら楽しく歩く…をコンセプトに、火山、森、海と巡りました。 朝9時半に山頂に集合した参加者は20数名。 目の前の景色を見…

あら珍しい!

昨日の昼にカラスバトが2羽磯にいるのを見つけました。 毎日のように海岸をパトロールしている私でも滅多にお目にかかれない光景です。 ナルホド、やはり海水を飲みますか。 2013年4月7日のブログに西谷が書いていますが大島でも海水を飲むことが確認…

第17回ジオガイド養成講座「インタープリテーションの方法1」

ここ1カ月ほどジオガイド養成講座の報告ができていませんが、養成講座は着々と進行中です。第10回~16回までの報告は、今後少しずつまとめていくつもりですが、今日は本日行われた表題の講習の様子を報告します。 講師は、日本インタープリテーション協会の…

ここはどこでしょう?

桜を求めて出かけると 取りあえず筆島方面へ 山は上部霧がかかっています 今日の筆島は波がありますね 椿の看板 大島の椿は町が確認している。今いくつあるのか気になるところです(機会が有ったら調べてみたい) これが椿 散った花 まだまだ咲いています。…

ひとり旅&下見

今日は、北海道在住の一人旅女性&総合学習の下見にみえた中学校の先生方とフルコースを歩きました。 三原山は時々火口を雲が覆い、何やら時々雨も降りそうな雲行きで… 「雨が降っても歩くぞ」という覚悟で出発。 (何しろ下見なので、北海道の女性には雨で…

ホオジロハクセキレイ

一昨日の朝見つけました。 2014年3月24日以来の出会いです。 白い顔につぶらな瞳がとてもかわいらしいです。 大島でゆっくり羽を休めて旅を続けて欲しいです。 昨日やっとツバメを確認しました! 今年はちょっと遅かったです(私が見つけるのが?) …

満足!

昨日ツアーに参加してくれたご家族と、2時間半のツアーに行って来ました。 昨日は、マグマのしぶきが積もってできた裏砂漠に行ったので、今日は“流れた溶岩”で遊んでもらいたくて三原山へ…。 満開のヒサカキの花が、今日もラーメンのような香りを放っていま…