2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧
一昨日、T学園の高校生達と三原山フルコースを歩いて来ました。 歩き始めは…霧! 白い~!(笑) でも、これはこれで雰囲気ありますよね。 木イチゴはプリプリに熟し… ウツギは白いカワイイ花を咲かせ始め… 季節はさらに夏に近づいていました(^_^) 歩きなが…
富士山に行って来ました 新宿からバスにて富士山5合目へ 朝、天気は良好で幸先が良いな!と思っていたらデジカメが動かなくなってしまいました 今の富士山は勿論上に登るのではなく5合目を歩く“お中道”と言うコースを歩くものです。 その昔、富士登山を3回…
昨日と今日、表題のツアーに行って来ました。 若い生徒さん達に『火山』をイメージしてもらうために、最初に店で話をしました。 火山噴火の動画や… 海と接していることで見られる景色… 土砂災害と、その後の景色の変化… 伊豆大島のジオパーク活動を… 35枚の…
北海道の生き物第2弾です(撮影日5月22日) 散策していると聴き慣れない鳴き声が聴こえて来ました。 明らかになんかカラ類なんだけど・・・しかも警戒してる? 声のするほうを探すと虫をくわえた小鳥が見えました。 おっと、子育て中でしたか。 巣の場所…
各地ジオパークの紹介、最終回です。 Mine秋吉台ジオパークは… 小原北士氏のプレゼン。 「空から見た景色に1カ所、色が違うところがある。なぜ?」という問いかけから… 近寄ってみると、さらに不思議が…という展開へ。 森と草原がキッパリ別れているし… ロ…
今日はクロアゲハのお母さんの写真が撮れました 先週卵だった子も なんてトゲトゲしているのでしょ ツインズ 今日も生みたて卵有ります あれ?変な卵?誰の子? よーく見たら卵の殻。卵の殻は食べる物だと思っていたのに食べない子もいるのですね。殻をあま…
本日ブログの担当だった嶋田からPC不調の連絡が入り、ピンチヒッターで投稿しています。 まずは昨日の続きから… 各地ジオパークの紹介の後半の1番バッターは銚子ジオパークの… 小玉健次郎氏。 今回の発表者の中で唯一のガイドさんです。 地層と波と灯台をあ…
一昨日のブログで簡単に報告しましたが、地球惑星科学連合大会のジオパークセッション「ジオパークへ行こう!」では、6つのジオパークの事務局やガイドの方から「どんなものが見られてどんな体験ができるのか?」の紹介がありました。 昨年までは各ジオパー…
昨日北海道に行ってきたので何回かに分けて出会った生き物をご紹介したいと思います。 北海道での滞在時間は7時間ほどだったのでたいした数ではありませんがお付き合いください。 第1弾はタイトル通りのコサメビタキです。 頭上から聴き慣れないさえずりが…
昨日から地球惑星科学連合大会出席のため幕張に来ています。 昨日は新規申請地域のプレゼンテーションと日本ジオパークネットワークの運営会議が行われました。 今年私は新規申請地域ののプレゼンテーションには参加していませんが、山陰海岸の今井さんが上…
2012年5月16日に、『出会ったらご紹介したいです』と書いておいて早4年・・・やっと昨日出会えました!(嬉) 葉っぱの陰から「コンニチハ」 うはーっ!バッチリカメラ目線です。 全身を現しました。 見てください、この上顎。 カッコイイですねぇ・…
昨日は東海汽船さん主催、路線バスを利用しての日帰り半日ツアーに行って来ました。 森を歩き始めたら、オオモミジの葉が太陽の光に透けて輝いていました。 キ・レ・イ~(^▽^)←ツアー最初からウレシクナル私。 お客様が「火山大好き」とのことだったので、“…
昨日、今日の2日間、気持ちの良い青空の下を歩きました。 昨日のお客様は、5歳の息子さんとお父さんの男同士の2人旅! “マグマのしぶき”が冷えてできた小石を、空に向かって投げ上げる2人。 (いい雰囲気だなぁ~) ジオガイド講習生(島内のタイヤキ屋さん…
一昨日の朝はいいナギでした。 なので海上を往くミズナギドリたちがよく見えました。 たぶん・・・ハシボソミズナギドリかハイイロミズナギドリだと思います。 この距離での両者の識別は困難です。 アカアシミズナギドリもいるかもしれません。 もっとたくさ…
昨日JGC(日本ジオパーク委員会)の中川さんが、とある会議への出席&その他で、大島に来島しました。 で、今日、昨日の会議に出ていたメンバー(の一部)で「遊びに行こう」ということになり… なぜか雨の三原山へ! 降った雨の量に対し、想像以上に大きな水…
卵の季節来ました 庭の柑橘系の木にはアゲハ蝶が毎年やって来ます 花が終わりに近づいています 小さな実の赤ちゃんが出来ました こんな風に受粉のお手伝いする子もいます 3日前にアゲハさんやって来ました(もっと前かもしれませんが、気が付いたのがその日…
昨日は午前11時出発の半日ツアーに行ってきました。 お客様は… 島内で仕事をしているYさんと、高校時代の同級生の皆さん。 そして、島内の同じ職場のお友達同士。 昨日のツアーは、島内率が高かったです(^▽^) (自分たちで歩ける場所に、ガイドをつけてくれ…
トンボはクロスジギンヤンマのメス、アゲハはキアゲハだと思われます。 目の前に突然落ちてきてびっくりしました。 クロスジギンヤンマは食べるのに夢中でカメラを近付けても捕らえた獲物を放しませんでした。 よく見るとキアゲハはもうかなりスレています。…
今日はご両親と娘さんの家族旅行の方達とフルコースを歩きました。 歩き出す前から、富士山の美しさに見とれました。 三原山は、ツツジの赤に彩られた元気な緑! 「今日は最高だ~!」とウレシクなりました。 縄模様の溶岩がいっぱいの丘も、その手前もツツ…
表題のガイド講習が行われてのは約2カ月前の3月10日でした。 この日の参加者は49名。 「伊豆大島の製塩業」の講師は、海の精(株)社長の寺田牧人氏。 この日のためにパワーポイントを購入し、資料を作成したとのこと。 (スバラシイです!) 大島での塩作り…
どちらも昨日の朝の出会いです。 ツメナガセキレイは綺麗な夏羽になっていました。 姿が見えず鳴き声を聞いたときはセグロセキレイだと思いました。 黒い砂浜に黄色が映えますね。 アカエリカイツブリは人生初です。 こちらも夏羽になっています。 気付くの…
10連休の最終日は、メチャクチャ良いお天気でした。 この日は、御蔵島からヘリで到着後、午後の高速船出帆までの4時間ツアーをリクエストされていました。 しかしヘリは30分遅れ(^_^; 歩ける時間が2時間ちょっとしかなくなったので、裏砂漠と森を往復するこ…
ここは何処でしょう? 大島だから裏砂漠? それほど広くはないところです こんな穴の底でした でも、ここは? 三原山山頂横の29年前にできた割れ目火口です みんな慎重に火口に降りて行きました 登るのは疲れるのですが、降りるのは滑りそうなので慎重に! …
5月6日、以前室戸ジオパーク事務局として活躍していた地質の専門家の柴田さんが、ご家族連れでフルコースツアーに参加してくれました。もう一組のご夫婦と一緒に6人で三原山へ。 (午後から雨の予報に、いつもより若干早めのスタートでした) いつもの“縄模…
2014年7月5日に記事にしたハチジョウルリボシカミキリにまた出会えました。 昨日のことです。 相変わらずの美しさ。 ささ、こっちにおいで。 前回の個体よりも黄色味が強いような気がします。 飛びたそうにしていたのでぎゅっ。 ごめん・・・ちょっと…
昨日は、風が弱まるのを期待してツアーを1日延期したお客様と、フルコースツアーに行って来ました。 雲一つない晴天の中、いざ三原山へ! ツツジも毎日花数が増え、華やかで楽しいです。 しかしなんだか… 前日より風が、ビュ~~っと吹いているような(^_^; …
昨日は、3組のご家族のフルコースツアーを案内しました。 お母さん達が大学の同級生で、時々一緒に旅をされているそうです。(素敵ですね!) 風速13mの予報が出ていたので、舗装された遊歩道から火口を見て裏砂漠に抜ける予定で出発。 歩き始めてまもなく、…
2月3日にUPしたクロサギのその後です。 まずは3月24日の様子。 以前と同じ磯にいました。 釣り糸が絡まった指が腫れています。 歩くときは痛そうにひょこひょこ歩き、じっとしているときもときどき右脚を上げていました。 このときに「あの指は落ちてし…
昨日、3組5人のお客様と半日ツアーに行って来ました。 最年少は4歳のK君。 ツアー開始と同時にK君が「火山の噴火は何で起こるかっていうとね、地球のエネルギーで起こるんだよ」と言ったので、大人は皆「おお~!スゴイ!」と驚きました。 お家では、自分用…
これなんじゃ 椿の木に出来たこの物体 触ってみたらポロリ取れてしまった 横から 裏側 割ってみる 皮はみかんの皮のような感じ 種? 当然割ってみる 虫こぶとも思っていた物、どうやら種の出来損ないのようです。なぜこのようになってしまうのか? この椿、…