2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧
来週に迫った日本ジオパーク再認定審査の準備で、山に行って来ました。 今回の審査では、新しくガイドになった愛ちゃんの1時間のツアーが予定されています。 10日前に山で練習し、それを元に話す内容を文章にして室内で打ち合わせし、さらにそれを組み立てな…
なかなかスッキリとした秋晴れにならない今年の秋ですが、季節はしっかり進んでいます。 一昨日のツアーで目立ったものは… 色づきはじめたイズホソバテンナンショウ(島内ではマムシグサと呼ばれている)の実。 鮮やかなツワブキの花も、あちらこちらで咲いて…
昨日の朝、空港にいました。 見つけた瞬間「マジかっっっ!!??」と叫びましたよひとりで。 もちろん出会うのは人生初です。めちゃくちゃコーフンしました。 日本での越冬地はごく限られていてなかなか見ることができない鳥だと思います。 なのでマガンよ…
昨日は気持ちのいいお天気の中、カルデラ内の樹海を一人で散策していました。 週末のツアーでは、初めて一人でここを案内するかもしれないのです。ドキドキ。 でもひとたび歩き出せば、緊張も一気に吹き飛んで、このコースの魅力を思う存分満喫しました。 一…
表題の大会では12の分科会が設けられ、私は「分科会6・ガイドビジネス実践者のための情報交換会」に参加しました。 コーディネーターは福島大輔氏(桜島錦江湾ジオパーク)で、参加者は35名(申し込み時点)でした。 1日目の午後は1時間半の自己紹介。 2日…
昨日の朝、今季初の出会いです。 去年は11月13日に初確認だったので少し早いです。 見つけたときは電線にとまっていましたが、 すぐに地面に降りてきました。 連れがいたんですね。 後頭部に萌え萌え~。 毎年きっちりやって来てくれる渡り鳥たち。 あり…
4日前、ジオガイドの1回目の例会が行われました。 参加者が20名以上いたので、自己紹介で約2時間! でも会員の皆さんの個性がわかって面白かったです。 その中で「趣味」を述べる部分があったのですが、改めて「私の趣味って何だろ?」と考えてみたら…「ジオ…
わ~寒くなった!自然薯の葉が黄葉していました 大きくなった自然薯の“ムカゴ”先日はムカゴ飯を作って食べました。秋の島の味です 島の味ムカゴの根である自然薯 これはまだ先の11月に入ってからにしましよう。今の芋はまだ水っぽくて美味しくありませんから…
今日、ツアー始まって以来最年少のお子様と一緒に歩いて来ました! いや…正確には「最年少のお子様のいるグループ」のお客様達とですが…。 会社のダイビングクラブ仲間で、三原山ツアーをリクエストしてくださった皆さんです。 (3年前には同じクラブの別グ…
共に一昨日の撮影です。 まずはオシドリ(金網被りスマン!) 近所の貯水池に降りていました。 オスはまだ完全な繁殖羽じゃないですね。 気付かれないようにそーーーーっと撮影していたのですが・・・ やっぱり飛ばれてしまいました。 私以外のナニカに驚い…
あいです。 しょっぱなから訂正事項の話です。 先週金曜日のブログの中で http://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/e/8fd5759c116d16e1d61c768704509670 溶岩がまさにここから飛び出た!?と言われている場所から、グローバルスタッフ嶋田さんも、飛び出た! と…
昨日は2歳と4歳のお子様のいるご家族と、半日ツアーに行って来ました。 溶岩を観察する子ども達。 いつもより溶岩が大きく見えます(^_^) 青空が爽やかな気持ちの良い三原山でした。 お父さんは、ガイドを仕事としている同業の方。 最近、きのこに凝っている…
先週の火曜日朝、ハシボソガラスが上空からクルミを落として割っている場面に遭遇しました(嬉!) 去年『ナニを落としているのか?』というタイトルで記事にしたことがあります。 その時はナニと書いてあるとおりなんだかわからなかったのですが、今回はバ…
報告が前後しますが、先週13日と14日に、ジオパークの全国大会後の伊豆大島ツアーに参加された皆さんをガイドしました。 スケジュールは以下の通り。(皺だらけでスミマセン(^_^;) 今回は推進委員会事務局が主催で、私はガイドを担当しました。 伊豆大島の…
日本ジオパーク全国大会に参加してきました 開会セレモニー おそろいのアンコ衣装で頑張ってみました 「地球の水は何処から来た?」 基調講演は難しくあまり分かりませんでしたが、このようなことを考えたことが無かったので新鮮でした 続いて 市町村長セッ…
2013年の土砂災害から今日で丸3年になりました。 全国大会やその後のツアー報告が溜まっていますが、それは後日に回して今日1日の風景をまとめてみます。 今日は、東大で建築学を学ぶ学生さん&先生と、ほぼ丸1日かけて歩いて来ました。 午前中は、伊豆大島…
男子については2013年4月17日に記事にしてあります。 女子も大島で会うのは初めてです。 昨日の朝、弘法浜(こうぼうはま)に流れ込む沢の水溜りに1羽でいました。 ・・・やっぱりビックリした顔のように見えます。 目の色が黒ければもっとかわいく…
伊豆半島で行われた日本ジオパーク全国大会のオプショナルツアーとして、6か所のジオパークから9名が、伊豆大島まで足を運んでくださいました! 大会が行われた伊豆大島の姉妹 伊豆半島ジオパーク http://izugeopark.org/ 今年9月に新しく認定された 筑波…
昨日の午前中にジオパーク全国大会から伊豆大島に戻り、そのままツアーに行って来ました。 5歳から11歳までの子ども達4人と、お母さん2人の『秋休み』のジオツアー。 空には様々な形の雲が浮かび、富士山も伊豆半島も雲に浮かんでいるように見えました。 近…
両種とも今季初撮影です。 チュウシャクシギは8月31日に目撃していますがノビタキは昨日確認しました。 去年は9月28日に見ているので2週間ほど遅いです。 心配しました(笑) この時期になると毎日のようにチェックしている場所で会えました。 有刺鉄…
昨日〜今日、表題の大会に参加するため沼津に来ました。 連休の後片付けを全て柳場にまかせ(^_^; 船に飛び乗って会場に到着したのは午後3時過ぎ。 ちょうど首長セッションが始まったところでした。 壇上にずらりと並んだ各オパークの市長、町長に「他の選択…
3連休の土曜・日曜日ガイドで山に出勤したのですが、山は両日霧が出ていました 土曜日は雨模様でスタートしたガイドでしたが、次第に雨が上がり雨具がいらなくなりました。 火口は見ずにその代わり麓の溶岩流を見に行くことに、ゲストのお一人が溶岩流の流れ…
昨日は山へ、今日は海へ、ツアーに行って来ました。 昨日の天気予報は午前中雨。 雨雲レーダーには、時々厚い雨雲が通る予報が出ていました。 それで3組のお客様を2チームに分け、あまり歩かないチームを嶋田が案内。 私は「雨でも歩きたい」という強い意志…
6月11日のムクドリには『様』を付けないのになぜかマガンには付けてしまいました。 マガンは私にとってはなかなかお目にかかれない特別な鳥なのです(2013年1月5日と3月6日に記事にしています。今回はその時以来の出会いでした) 枚数多いですが…
みなさんはじめまして。 新しくグローバルの陸のガイドスタッフになりました、山村愛です。 大島のパワフルな大自然、豊かな恵み、文化に魅せられ移住して6年。 今年伊豆大島ジオパークの公式ジオガイドとなりました。現在火山が作る地形・植生のおもしろさ…
今日は午前も午後もジオパークな1日でした。 午前は、山頂ジオパーク展の改良のためのミーティング。 山は、清々しいお天気でした(^_^) 全員ではありませんが、山頂ジオパーク展の中心となっているガイドが集まりました。 最初に、防災コーナーのポスター展…
日曜日に熊本県阿蘇に行ってきました。 目的のひとつはセンチコガネを見つけることです。 そして運よく(糞虫だけに?)出会うことができたのです。 舗装された道路に落ちているのを拾いました。 この輝きの素晴らしさといったら・・・言葉を失うほどです。 …
昨日、お仕事つながりのお客様11人チームとご夫妻、合計13名をジオガイドの山村愛さんと一緒に案内しました。 火口希望の皆さんでしたが、雨になりそうな予報だったので「森から裏砂漠」のコースへ。 予報通り途中で雨が降り出しました。 11名のお客様は、お…
昨日の運動会が終わり今日は代休のつつじ小学校です。子供放課後教室ではこの日に“縁日”を開催します。 子供達がやる縁日です。 私がアドバイス(基本、大人は口は出すけれど手は出さないように)するブース『いそべ餅』 毎年担当しますが、火が強かったりす…
今日は同じ会社の同僚で、退職後もずっと仲良くつきあっているという男性陣と、森から裏砂漠を歩いて来ました。 前日はレンタル自転車で島を一周して、筋肉痛にもなっていないという強者ぞろいです。 (大島は噴火による凹凸だらけで、レンタル自転車で一周…