2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧

富士山と

今日の大島は一日中穏やかな天候でした。 富士山が見えるかな?と午前中に出掛けてみました。 8:45撮影。 雲がかかっていて全体像は見えませんでした。 上空にいるのはミサゴです。 しばらく経って10:46撮影。 丁度大漁旗を掲げた漁船が来ました。…

北海道からのお客さま。

今回のツアーは、初めて、大島に着いてから山を歩き宿に着くまでのコーディネート含み一人で担当しました。 お客さまは娘母2人組で、娘さんは北海道の札幌からいらしたそう! 毎年お正月に埼玉の実家に帰省した際二人旅行をするそうです。 大島を選んでくだ…

疑問を解くために

山陰海岸ジオパークから、堆積岩の専門家が「ある疑問」を解決するために休暇を利用して来島され、2日間案内しました。 昨日は、三原山フルコースを歩きました。 空気が澄んで、景色が綺麗に見えていましたが、火口周辺はよろめくような強い風が吹いていまし…

アカハラ

まるまるとした元気なアカハラに出会えました。 25日の撮影です。 前方にいるのを車の中から見つけ、「とりあえず撮るか・・・」と撮影しているとどんどんこちらに近付いてきました。 落ち葉が溜まった路肩をほじって食べ物を探しています。 シロハラもよ…

ゴジラ像建設中止

既に皆さんニュース報道などでご存じかと思いますが、今日臨時議会が開催され、ゴジラ像建設の中止が決定しました。 臨時議会の開催は島内の防災無線で放送され、沢山の人が傍聴に訪れました。(私は30分前に行ったので中に入れましたが、部屋に入れない方達…

イチョウノ木

先日旅行先で『イチョウノ木の雄木と雌木の見分け方』なるものを教えていただきました 葉に切れ目があるのが雄木で切れ目が無いのが雌木です とのこと 喜んでギンナンの生る木の葉を調べてみたのですが どちらも有りました⤵ この見分け方正しくないようです …

ミクロからマクロまで

今日は20年以上前からダイビングに通ってくれているKさんと、のんびり半日ツアーに行って来ました。 もともと生物観察系だったダイビングの店に長く通ってくれているお客様は、皆さん、小さい生物を見つけたり観察したりするのが得意です。 今日もKさんの「…

またイカル

7日よりはマシな写真が撮れたのでUPします。 撮影は今朝です。 イカルちゃん、アタマでっかちなところがかわいいです。 先日のエノキにはまだ実が残っていてそれを食べていました。 写真の個体はそれぞれ別個体(だと思います)で、そのほかにも数羽がいま…

一期一会。

以前ジオガイドの会メンバーが集まった 「石のそり橋が、亀裂が入っててそろそろ危ないらしい」 石のそり橋とは、1552年今から464年前の大噴火の時に流れた溶岩流がブリッジ上に残っているところ。 ということで行ってきました。 看板が立っています。 どれ…

岡田先生とシャボン玉

週末の噴火30周年シンポジウムの講師として来島された岡田弘先生(火山防災の最前線で活動)と、月曜日、火曜日の2日間、フィールドを歩きました。 日曜日は、岡田先生の愛弟子で、伊豆大島ジオパーク事務局のUさんと私の3人。 「30年前の噴火時からの植生の…

ウミアイサ

19日の朝、パトロール中に発見しました。 4羽も一緒にいるのを見るのは初めてです。 エクリプス中のオスがいるかも・・・と思いましたが全部メスでした。 みんなで海中を覗き込んでいます。 この姿はめちゃめちゃ萌えます! 羽ばたきも見せてくれました。…

噴火30周年シンポジウム

1986年伊豆大島噴火30周年シンポジウムが週末2日間にわたって開催されました。 プログラムは以下のとおり。 1日目は残念ながら仕事で参加できませんでしたが、2日目の9時過ぎから参加しました。 「30年前の噴火ー何がおきたのか」 噴火当時大学生で、伊豆大…

溶岩流七変化

海に流れた溶岩流。大島は何処の海岸でも沢山の磯を見ることが出来ます 今回は大島北部の野田浜の少し南側 大島噴火30周年記念に来ていただいた千葉先生にご一緒していただきました ここを出せば大島の方なら分かりますか? 溶岩が左側にカールしているの…

夕陽でお茶!

このところ、爽やかな晴れの天気が続いています。 土曜日のツアーで、三原山に向かう時の椿の森はこんな景色でした。 無数の電球が輝いているようなキラメキに、思わず車を降りて写真撮影(^_^) 三原山も雲1つない青空で… 富士山もクッキリ見えていました(^_^…

すーぱーふぉとじぇにっく! 2

今回はノスリ、14日の撮影です。 眼光鋭く精悍で百戦錬磨的なオーラが出てますがまだ若い個体です。 バイト先のフェンスにとまっていました。 ノスリをこんなに近くで撮影できるなんてなかなかありません。 容赦なく長いレンズを向けてバシャバシャ撮りま…

森の神様と出会いました

お久しぶりのあいです。 今日からまた金曜日はお目にかかります、どうぞよろしくお願いします。 先日薬師堂というお堂に向かう山道を散歩していた時のこと。 ネットにかかっているフクロウを見つけました。 やはり世界中で福の神、森の神様、森の賢者などと…

ゴジラアイランド化計画・報告その1

日本ジオパークの再認定審査で、無事、再認定された伊豆大島。 (応援してくださった皆様、ありがとうございました) その前後から、伊豆大島では別の話題でカンカンガクガクの議論が巻き起こっており、 みんなで再認定を心から喜べない状態になってしまって…

やっと降りてきました

昨日の朝、牧場にツグミが降りていました。 やっと ということは先月10日に上空を往く群を見てからまったく地上にいる姿を見ていなかったからです(竹芝では樹上でした) あんまりいい写真は撮れませんでしたが、これからたくさんチャンスがあると思います…

素晴らしい1日 A wonderful day

一昨日の日曜日、外国の方のモニターツアーをガイドしました。 The day before yesterday, I guided foreign guests to Mt.Mihara tour. この日も天気が良くて、絶好の山歩き日和(^_^) The weather was nice and it was a perfect walking day! 30年前に山肌…

自然観察会

自然愛好会の“イソギク”観察会に行きました これがイソギク 大島ではどこにでも生えている植物との認識の花ですが準固有種 ツワブキの黄色い花が終わると小ぶりの可愛い黄色い花を咲かせます 株によって少し花色や大きさが違うそうです 葉は白い縁取りで黄色…

シャンパングラス

昨日、同級生旅行というお客様とフルコースを歩いて来ました。 と〜っても良い天気で、こんな青空が広がっていました。 空には時々「動物」に見える雲が現れます。 「ウツボ?」 これは確か「オオカミ」だったと思うのですが…←(もう忘れている(^_^;) 3人で…

すーぱーふぉとじぇにっく!

な、ルリビー君(ルリビタキのことね)に出会えました。 今朝の大島公園です。 先月20日に探しに行ったときはまだいませんでした。 やっぱり気付いたのはあの独特のクチバシを鳴らす音でです。 「あ!」と思って辺りを探すとすごく近くにいました。 そして…

再認定審査

今日、日本ジオパーク委員会での審議の結果、伊豆大島ジオパークは日本ジオパークに再認定されました。 再認定審査の結果の電話を受けるために、約20名が町長室に集まりました。 町役場や大島支庁の職員の他… 環境省、気象庁、ジオガイドなど、様々な立場の…

そとあそび

今日は1日、アウトドアレジャー予約サイト『そとあそび』http://sotoasobi.netの取材にいらした皆さんと、山を歩いて来ました。 実際に取材して品質を保証できるツアーのみを紹介する…という方法で、12年間活動を続けられているとのこと。 空は青く、風も弱く…

イカル

4日の朝、特徴ある声でいることがわかりました。 しかし高い樹の枝の込み入ったところにいて全然姿が見えません(涙) います。 お! イカルだとわかるレベルまで見えました! このあと飛んで近くのエノキにとまりました。何羽かいるようです。 で、エノキ…

ふるさと体験館

昨日のブログでM工業の皆さんのツアー2日目を嶋田が報告しましたが、「伊豆大島ふるさと体験館」で、島のさまざまな郷土文化に触れていただきました。 今までも三原山ツアーの前後に、お客様がここでの体験をされるパターンは時々ありましたが、全部のメニュ…

二日目は様々な体験

昨日から引き続きⅯ工業さんのツアーです(昨日の田附さんと交代しました) 西谷とバスに乗って南部方面を観光した後、ふるさと体験館にやって来ました よーぉ! どどんがドン 餅つき?いえいえ椿油絞り体験の初め椿を砕いている所です でも少し現代風に動力で…

M工業社員旅行の皆さんと・1日目

週末2日間、埼玉県のM工業(創業140年以上!)の社員旅行に同行しました。 昨日、総勢52名の皆さんが伊豆大島上陸! 「船と一緒に写真を撮ろう!」ということで… 下船後すぐに記念撮影。 夜の宴会用の景品らしき箱や、釣り用と思われるクーラーボックスなど…

ハヤブサ幼鳥@ずぶ濡れ

一昨日の朝です。 海岸沿いの道で1羽佇むハヤブサ幼鳥を見つけました。 このときも小雨が降っていましたが前日からの雨で盛大に濡れそぼっています。 寒くないかなー? キョロキョロと辺りを見回しこのあと飛び立ちました。 元気そうでよかったです。 がんま

天草ジオパーク報告・その4

天草ジオパーク報告最終回は、御所浦島にある白亜紀資料館の展示の中から「!」と思ったものを報告します。 まず1階には日本各地のジオパークの石と共に、それぞれのジオパークが紹介されていました。 (伊豆大島の火山弾を見たときは、友達にあった気分にな…