2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧

春の青空&島の風体験・裏砂漠ツアー

昨日、表題のツアー(と言っても私が今つけた名前ですが^^;)に行ってきました。 お客様は、調布空港から車で10分のところにお住いのご夫婦。 大島初上陸とのことです 山ではオオシマツツジが、少しだけ開花し… オオモミジが、明るい緑の葉を広げ… 桜の花び…

ムナグロ

26日朝の撮影です。 この春も大島に立ち寄ってくれました。 2羽でいて地面からミミズをほじくって食べていました。 クチの端からちょろっと出てますミミズ。 今度はもう1羽が食べています。 で、またこの子が見つけました。 前日に降った雨でミミズがた…

食べられる植物&人の暮らし

今日は今後のツアーの下見を兼ねて、愛ちゃんと一緒にジオガイドのSさんのお家にお邪魔して、案内してもらいました。 まずは「食べられる野草」を探すため庭へ。 野草ではないけれど、お茶の葉の若葉は天ぷらにすると美味しいそうです。 摘んで帰って油で揚…

裏砂漠ロケハン

先日、某番組の下調べの為“裏砂漠”を歩いてきました。 “富士箱根伊豆国立公園”に指定されている伊豆大島。 特に三原山カルデラは特別保護地域に指定されているので 車の乗り入れには制限があります。 ロケ現場までどのぐらい時間が掛かるか?一周道路から歩…

サンショウクイ

月曜日の朝、自宅の開け放した窓から声が聴こえてきたので探してみると道向かいのオオシマザクラにいました。 家の中からの撮影です。 かわいらしい小首かしげのポーズ。 まるで写真に撮られているのを知っているかのよう(笑) 結構賑やかに鳴いていて5羽…

オオシマザクラ物語(2017)

今年は4月も島に不在がちで、4年前から毎年会いに行っているオオシマザクラの木に、なかなか会えませんでした。 30年前の噴火で流れた溶岩の上に、たくましく生きているオオシマザクラ。 一昨年も、昨年も、8個だけ花を咲かせていたオオシマザクラ。 「今…

椿がつなぐ市と町

新潟県加茂市にお邪魔しました。 大島では1月の最後の日曜日に“椿祭り”のオープニングパレードが行われていますが、その時に加茂市の市長さんはじめ沢山の方々が参加いただいています 4月には加茂市の“雪椿祭り”のパレード参加の為、町長はじめライオンズ・…

「楽しさいっぱい写真旅」ロケ

4月12〜13日、表題の番組ロケにガイドとして同行しました。 「楽しさいっぱい写真旅」は、タレントの篠原ともえさんが、写真家・上田晃司さんに写真の撮り方を教えてもらいながら旅を楽しむ…という番組です。 ロケは2日間とも良い天気で、森の木漏れ日…

コムクドリ

昨日の朝、牧場で見つけました。 電線に止まっていたので見つけることができたと思います。 3羽しか写っていませんが全部で10羽くらいの群でした。 すぐに近くのクワに飛んだのはメス。 いつ見てもかわいいですねー。 オスはオオシマザクラに。 春と秋の…

暖かくなったので

春ですね!! 暖かくなり、草木も虫たちも、春を全身で喜んでるかのようです、 我が家の庭もすっかり春。 雑木林の中でシロダモの新芽が特に目立つのは、大島の春ならではの光景かも。 光って見えます。 産毛が生えていて、触ると気持ちがいいです。 食べら…

「サヘル・ローズのイチオシNIPPON」ロケ

あっという間に4月も終わりに近づいています。 今月は数回、TV番組のロケ隊の皆さんを案内しました。 放送日も近づいてきたので、少しずつロケの様子を報告しようと思います。 今日は、 BS12トゥエルビ「サヘル・ローズのイチオシNIPPON」のロケの様子です…

北陸自動車道のすぐ下の田んぼでケリを見つけました。

長いタイトルですがそのまんまです(笑) 16日に小松に行ってその時に撮影しました。 田んぼに詳しくないのでよくわかりませんがたぶんこ水を引き入れたばかりだと思います(・・・って、これって水田でいいですよね?水を入れて別の作物を作る畑でしょう…

ジオガイド例会!(2017年4月)

夕方、ジオガイド例会に参加するため車を走らせていたら、空がピンク色に染まっていました。 「間に合うかな…」はやる心を抑えつつ、役場隣の駐車場に車を入れました。 その時、目の前に広がった景色は… 公共の駐車場からこの景色が見えるのって、すご〜く贅…

馬も通った道?

こんな道を歩きました 良い道ですね でもそうでもなかったり う~ん 結構大変 これ以外にはひたすら下り道 転ばないように気を付けなくては! 何でしょうか? 明治の年代が掘られています。不明瞭ですが“炭”の字が書いてあります この近くに炭焼きをしていた…

たくましい植物とたくましい人

今日は2組、3人のお客様と裏砂漠〜樹海を歩いてきました。 1組は毎年100kmマラソンのたびに、ツアーをリクエストしてくれているご夫婦。 もうお1人は、今朝、ガイドブックを見てツアーを申し込んでくれたひとり旅の女性。 初対面でしたが、すぐに打ち解…

恐怖の強風・・・

本日、2組のお客様と三原山に行ってきました。リクエストは”フルコース” 山頂口から歩き始め”お鉢”を回って”砂漠”と”樹海”そして大島温泉Hへ戻るコースです。 スタート地点と到着地が違うので いつもはその間の移動を、誰かに送迎を頼んだり定期バスを利用…

タヒバリ@夏羽

珍しく、というか私は初めてです。 こんなに夏羽になったタヒバリを見るのは。 11日の朝に見つけました。 磯では胸のほんのりとしたピンクがとても目立ってすぐに「なにかいる!!」とわかりました。 1羽でいてあちこち歩き回って採餌していました。 奇し…

恒例椿まつり地震??

熊本地震から今日で丸1年ですね。 亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々の暮らしが早く良くなりますよう願います。 くしくも先週お伝えしたように、今回の話題は「地震」です。 噴気を読み解こう そしてまた図表です(笑)よく見ると何…

スペシャルツアー3連発!

だいぶ時が過ぎてしまいましたが、三原山スペシャルツアー3連発のご報告です。 まずは、ウルトラマラソン参加7回目となるHさんグループ。 毎年、100キロマラソンの前哨戦?として“スペシャルコース”をリクエストなさいます。 この皆さんのツアーを担当…

ウミアイサ

月曜日の夕方に和泉浜(いづみはま)で見つけました。 オスの完全な夏羽姿を見るのは初めてでたくさん撮っちゃいました。 枚数多いですけど御覧下さい。 見つけたときはちょっと遠くて寝ているようでした。 しかし少しずつ近付いてくると、 目が開いてます。…

台湾からのお客様

昨日、台湾からいらしたお客様を、三原山に案内しました。(中国語のガイドさん付き) みなさんが、最初に楽しそうに写真を取られていたのはこの看板。 「人と馬の専用道路」 もしかしたら…こういう道路、世界でここだけかも??? 「人と馬の専用道路」には…

気が付くのが遅かった!

蕗の花が気になっています 2月頃地面から摘んで蕗味噌を作ったのですが、今頃のフキノトウはぐんぐん育って40~50センチになり花を咲かせもう終わろうとしています その花は雄と雌が違う株になるそうなので その違いを見てみたいと思ったのですが、すでに花…

とびきり豪華!

連日雨が続いています。 今日も朝方まで雨がザ〜ザ〜、風もゴ〜ゴ〜(^_^;) 実は、今日の方が天候が回復すると期待して、昨日のツアーを今日に変更していたので「どうしようかなぁ」と考えていました。 結局、山に登るのはやめ、レインスーツと長靴をお貸しし…

トビモンオオエダシャク

今年の出会いはちょっと遅くて昨日でした。 水に落ちていたのでかなりくたびれた様子です。 鱗粉が取れちゃってます。 しかし元気でよく歩き回りました。 これからステキな彼女に巡り会えますように! がんま

噴気を読み解こう

3月末に開催した、気象庁平山さんによる、第3回火山勉強会の報告です。 前回の様子はこちら↓ http://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/e/1f83783f3a76e4d40e8072356b637af1 http://blog.goo.ne.jp/gscrikuguide6/d/20170310 まずは3月10日の調査の結果報告。 噴…

下見ツアーで春を発見

昨年も下見にいらした千葉市の高校のN先生が、5月に行われる生徒さんの校外学習の前に今年も下見にみえました。 高速船日帰り、滞在約5時間のフルコースツアーです。 まずはコースが表示された看板をチェック。 オオバヤシャブシの枝先につく「雌しべ」を…

春ですなぁ~

4月に入って日の出がますます早くなり日の入りはますます遅くなってきました。 夜明けと共に鳥たちのさえずりも聴こえるようになりました。 ウグイス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、キジ、コジュケイなどに混じってスズメもしかり。 スズメっ…

雨から晴れへ

今日は2日分のツアーを報告します。 4月1日(土) この日はSKYBO(外国の方を対象とした旅行会社)さんの三原山ツアーで、1日かけて火口や裏砂漠や森を歩く予定でした。 しかし天気は1日雨、そして風速10m以上の冷たい北東風が吹き荒れていました! …

平らに平らに

4月になって新学期もうすぐ新しい1年生の顔を見られる 大島だって少しずつ変わっている 30年前噴火して変わったのは目に見えて変わったところですが その後10年間は内輪が観光では立ち入り禁止でした それは、新たな噴火が起こるのではないかと言うことでし…

元気な子供たちと新スタッフ

3日間連続で、ツアーに行ってきました。 一昨日は小さなお子さんのいるご家族と、昨日は外国人の方達と、そして今日は地理部の高校生たちと、様々な天候の中を歩きました。 今日はまず、おとといのツアーの報告です。 お母さんは、お子様が生まれる前に、店…