2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧

エゾビタキ

なんですが・・・ チョーしょぼい画像で申し訳ありません。 26日の撮影です。 この日初確認でしたが遠くて撮影にはサッパリでした。 すっかり実ったアカメガシワにとまったのに、すぐに飛んで行ってしまいました。 また探してみます! がんま

カメムシくんとキノコさんが気になるのです

週末はお客さんが来る、、、というので庭をついに草取り&枝切りし始めました。 伸びたいように伸びればいいと基本的に思っているので、なかなか手が出ないのですが、 やりはじめてしまえばすぐ夢中になります。 なぜかというと、いろんな生き物に出会えるか…

伊豆諸島の自然を後世に残すために ~伊豆諸島の自然保護シンポジウム~

昨日、表題のシンポジウムが開催されたので行ってきました。 会場は大盛況で私が椅子に座った時点で、80人近い人が集まっていました。 講演は3つ。 講演1 伊豆大島における特定外来生物キョンの防除事業ついて。 講師は大島支庁土木課長の小野さんです。 …

チョウゲンボウ

私に秋を告げる鳥のひとつ、チョウゲンボウがやって来ました。 初確認は4、5日前でしたが撮影は今日です。 おっと有刺鉄線被り。 地面に降りてバッタの仲間を捕まえたようです。 あっという間に食べて次の獲物へ(ボケボケだ~) またバッタ類を捕まえまし…

「赤ダレ」が赤かったです!

一昨日、ある番組のロケハンガイドで朝7時スタートで火口と赤ダレに行ってきました。 朝7時の三原山は逆光で黒いシルエット。 山肌の黒い溶岩流の跡も黒に溶け込んではっきりしません。 1986年の溶岩の上では人影が、海に向かって長〜く伸びていました。 い…

自然薯の上の方の話

な~んだ 自然薯のムカゴでした 家は毎年秋から早春まで自然薯を掘りに行くのが定番でそこここに埋めて春に目が出てくることが有ります。まあこれで美味しい自然薯が食べられることはないと思いますが、蔓が伸びてムカゴが生りそのムカゴが又新たな芽を出し…

裏砂漠&動物園!

昨日は3名のお客様から火口〜裏砂漠を歩く1日コースの予約をいただいていました。 しかし… 夜中の大雨は上がったものの、山は濃霧で北東の風が10m以上! 午後から天気が回復する予報だったので、スタートを1時間半遅らせ、最初に森を歩き、裏砂漠で後半のコ…

この羽色も素敵です。

昨日サツマイモ畑で見つけたキジのメスです。 凛とした表情に思えます。 なにか虫を食べているのかなにか結実した実を食べているのか・・・ 正面顔が撮れました。 かわいい~というか、面白い顔ですね。 ちょっと目を離すとすぐに見失ってしまうこの羽色、地…

微動観測されちゃうかも?!

今回のテーマは、9月1日に書いた、「地震について」の続編です。 学ぶ喜び、感謝を知ること 前回のブログでは、 火山性「微動」と火山性「地震」の違いは、 微動=数十秒から何分も揺れが継続する振動 地震=時間的に孤立して発生する振動、 という違いの事…

秋色2日間

昨日と今日の2日間、ツアーで三原山に登ってきました。 昨日は若いご夫婦と。 このところ雨のツアーが続いていたのと裏砂漠リクエストが多かったので、16日ぶりに見る三原山の風景でした。 秋が進んていました! 椿の実が弾けてタネが見え… ススキには雄し…

カワセミ

大島では6年ぶりの出会いです。 昨日の朝、弘法浜(こうぼうはま)に流れ込む大金沢(おおかなさわ)に1羽でいました。 かなり遠くて大トリミングしたのでちょっと・・・な画像ですが(汗) 朝陽を浴びてコバルトブルーの背中が輝きました。 ほーんと、綺麗…

「くさや」でジオツアー!

9月17日(日)のツアー報告です。 台風の影響で1日雨だった伊豆大島。 本当は裏砂漠へ行く予定でしたが… お客様に電話をしてツアーのコースを相談したところ 「生きているうちに一度はくさやを食べたいと思って大島に来た」ということが判明! この電話で、…

私のペット

私はアレルギーがあり 猫や犬・馬などに触れたてが顔などに付くと痒くなってしまいます。なのでペットは金魚や爬虫類などがお勧めなんですって。鳥やリス・レッサーパンダなんかもダメでしょうね。 今のところのペットはこちら いつもの幼虫 の前の卵 この卵…

前向き

台風18号の影響で天気が悪く、船の運行も乱れて、キャンセルが続出した3連休でした。 でも2日間とも「雨でもOK 」とツアーをリクエストしてくださったお客様たちと歩いてきました。 昨日は、2組6名のお客様と。 ツアー中、ずっと弱い雨が予想されてい…

トキイロクズ

今朝のパトロールで。 淡い桃色がなんとも美しいクズの変異種でシロバナクズとも呼ばれているそうです。 秋の渡りの小鳥たちを探してウロウロしていて、思いがけず見つけました。 大島のアチコチをずいぶんと歩き回っている私ですがこの花色を見たのは初めて…

山と海は恋人

とある秘密の場所へ、 謎の宇宙人と行ってきました(笑) 目的は、この子たちのご飯を調達するため。 誰の卵でしょうか? 今回もお母さんに会うことができました。 ここで育ったのか?旅をしてきたのか??気になります。 もうお分かりの方も多い…かな? アサ…

家の中で見た虫 in2017

連日のツアーも一段落したので、今日は「家の中で見た虫 in2017」をまとめてみようと思います。 私の家は中古のログハウス。 あちこちに隙間があるので、虫達が家の中に入ってきます(^_^;) 今年、トイレの隅に巣を貼る小さなクモを見かけたのは、まだ寒い頃…

ノコギリクワガタ最盛期?

さて、9月ももう半ばですが。 朝晩はやっと涼しくなってきましたが。 ここへ来て、ノコギリクワガタがたくさんです!! 一昨日ワタクシのとっておきの場所に見に行ってきました。 まず最初に見つけたのがこちら。 立派なアゴのオスがメスをしっかりとガート…

アートアイランズTokyo・島ガールde見学ツアー!

昨日「アートアイランズTokyo」というイベントに伴う「島ガールツアー」のガイドに行ってきました。 前日に椿サミット公園や波浮港などで現代アートを鑑賞された島ガールの皆さん。 今年の参加者は18名です。 行きの道にはオニグモやシロカネグモがたくさ…

何処から来たの?

いつの間にかわんさか生えてきた植物 初めはイズノシマダイモンジソウかと思っていましたが11月になっても12月になっても花が咲かないのです(ダイモンジソウにしては葉が少し違うかな~) 春になっても花は見られなかったが5月の末に花に出会えていました(…

「これぞプロ」な皆さん

昨日〜今日の2日間、ある有名なミュージシャンの方のアルバム作りのためのロケ下見&ロケに同行しました。 元々予定されていたカメラマンの方々のロケ下見は台風で中止。 昨日の朝5時に早朝船で到着後、本番の撮影が始まる前に裏砂漠に行ってきました。 最初…

ベッコウクモバチ女子

一昨日の朝、ノブドウの花に来ていました。 昔(私が子供のころ)はベッコウバチとか狩人バチとか呼ばれていた大きなクモを狩るハチです。 調べてみるとその後キバネオオベッコウから今に至るベッコウクモバチに名前が変わっているそうです。 この個体は忙し…

ジオツアーとは??

先日西谷も紹介していた地域座談会に参加したのですが、 桜島ミュージアム福島氏のプログラムで この3つのうちどれか一つの話をするグループに入ってツアープログラムを組んでみましょう という時間があり、 若干??となりながらも、ジオツアーを選んだ私…

ついに実現!「海のジオ」

今日は、ジオパーク研究会の「海のジオ」と題するシュノーケリングに行ってきました。 火山噴火の溶岩が海まで流れ込み、様々な地形を作っている伊豆大島。 「海の中もジオだよね」ということで、このシュノーケリングの案が出て早3年。 (いや、4年かも?)…

トウネンとソリハシシギ

久し振りにトウネンとソリハシシギに出会えました。 撮影は昨日と一昨日です。 まずはトウネン。 個体Aと、 個体Bの2羽でいました。 ソリハシシギは1羽で。 小さな水かきのある足がめちゃめちゃ萌えます。 かわいい~。 左からソリハシシギ、キアシシギ、…

自然公園(主として火山)を活用した観光振興モニターツアー事業・報告その1

昨日「自然公園(主として火山)を活用した観光振興モニターツアー事業」のファシリテーターとして桜島ミュージアムの福島さんが来島、今日9時から14時まで一緒に島内を巡りました。 以前、ジオガイド講習の講師で来島されている福島さん。 今回は時間の関係…

誰の卵でしょうか?

卵を採って来てしまいました 米型の白い卵です。数日たつと上の方に黒い点が現われて次の日には点が大きく固まって来ました 生まれました! 卵の殻を食べています。頭部は黒くて体は白です 頭を上にしていたのですね ウロウロしていて食草なんか知らんぷり …

スペシャルゲスト!

台風の影響で一昨日、昨日の2日間、高速船の全便欠航が続いた伊豆大島… 大型のフェリーも途中で引き返す可能性のある「条件付き運行」でした。 そんな中、大揺れの船に乗って大島上陸を果たしたお客様と、火口〜裏砂漠を歩く「1日ツアー」に行ってきました…

気配

台風15号の影響で一昨日から強いナライ(北東風)が吹きまくっています。 一気に涼しくなって秋の草花たちを感じるようになりました。 ススキ。 穂が出たてのシュッとしたのよりもこうして少し時間が経ったもののほうが風情があります。 クズ。 花芽につくと…

学ぶ喜び、感謝を知ること

まずはじめに先週のブログの訂正&補足から。 先週アカウミガメの巣穴調べ観察会の報告をしましたが、 出てきた日や個体数に若干の間違いがありましたのでお詫びと訂正です。 そして後日教えてもらった話ですが、 カメはなんと!孵化するときの環境の温度に…