2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
白い花も椿咲いています 左の木の根っこから出た2本の木なのです(右2本) 根っこから出たものだけ何故か白(元の椿は出ないの?) 左の元木は 絞りと呼ばれる白地に赤い色の入ったもの。大きさは8センチ前後ですが10センチぐらいの花の咲いています 赤…
昨日、お友達同士の女性旅の皆さんと、火口〜裏砂漠ツアーに行って来ました。 本当は前日のご予約だったのですが、雨模様だったため昨日に変更。 帰りの船の関係で、朝8時スタート…三原山に登る舗装道路は凍っているかもしれないと思ったので「幻の池」の位…
は~い 椿祭りが始まりました オープニングはパレード パレードに参加した私はカメラには収めることが出来ませんでした 自分の出番が終ってから ミス雪椿の方々 元気な“よさこい”私も踊りたいけれど息が上がりそうです 神輿の方とご一緒に! 神輿がやって来…
おととい、表題の講演会を聞きに行ってきました。 伊豆大島ジオパークのブログに紹介されていた文章には 「かつて三原山上空が赤く光る「火映現象」がしばしば見られた頃、山頂火口は現在よりも深く、火口底には溶岩湖が存在しました。1968~1972(昭和43~4…
その声はだいぶ前から聴き、上空を飛ぶその姿も確認していましたが撮影は一昨日です。 数羽の群れでツルウメモドキを食べていました。 モグモグ。 もうずいぶん食べ尽くされていますね。 別個体。 さらに別。 さらにさらに(笑) 赤いオスがいるかなー?と目…
ちょうど大雪が降った日に上京しました。 大島の港は雨だったのに、船を降りたら銀世界! ひとり新雪を踏む贅沢な足跡。 大島に帰れたのは降ってから4日目だったので、雪がどれだけ残っているか心配でしたが、 とりあえず向かってみたら、残ってるどころで…
昨日は、3泊4日で大島に滞在されたいた香港からのお客様の、最終日のツアーでした。 一昨日は南部まで行ったけれど大雨、一昨日は体験ダイビングであまり静かではない海へ、昨日は強風で船が繰り上げ出帆になり、6時間の予定が2時間になる…という状況で…
ツグミです。 10日のブログで予告していました(笑) 撮影は18日、牧場です。 スズメとツーショット。 しばらくすると地上に降りてきました。 地面をほじってミミズ(?)をゲットー! いっただっきまーす! むん! お得意のポーズ。 このあと何度も地中から…
先日のブログに「三原山斜面の草が生えている場所と生えていない場所の違いを調べに現場に行ったけれど、わからなかった」という報告をしました。 この場所のことなのですが… ブログを読んだ、日本緑化工協会の中野さんから以下のような意見をもらいました。…
お正月の話 我が家にやって来たのは 結構大きかったので お鍋に入らなかった もう、頭と尻尾は泣き別れ(ほほほ) 本当は土鍋にしたかったのですが、全然入らなかった 頭だって右と左にお別れ いよ!いい感じ ここまではお料理の時間でしたが 右と左に分かれ…
1週間ほど前のことになりますが、25年ぐらい前からダイビングに通ってくれているKさんと、半日ツアーに行ってきました。 Kさんは時々、数時間〜半日のツアーに参加してくれていたので、島中をかなり歩いています。 …が、「赤ダレ」はまだ行ったことがない…
16日の朝にいつもチェックしている磯で見つけました。 ウミウの若鳥はお腹が白いのですが、この個体は特に白くて一瞬ナニカ別の鳥ではないかと疑ったくらいです。 以前、こういうお腹の白いウミウを見た人から「あれはなんの鳥?ペンギンじゃない?」と言わ…
今年初めてのジオガイドの会の定例会では、 岡田地区を守る八幡神社の踊りの先生でもあるKさんと、その生徒さんでもあるNさんが、 正月にされる歌と踊りを披露してくださいました。 八幡神社のご神体は、源為朝が大島に流された際奉じてきたと言われている …
「今日は晴れて風が弱い」という天気予報を見て、集まれるスタッフで歩いてきました。 歩き始めの地点では… 大島支庁の職員でありながらジオガイドでもあるY氏が、来客に三原山の説明をしていました。 こうやって様々な立場の人が、大島火山を伝えてくれるっ…
前の冬はたくさん来てくれたんですがこの冬は少ないです(寂) 一昨日ようやく撮影できました。 シロハラがいそうな道を走っていると、いました。 路肩に溜まった落ち葉をほじって食べ物を探します。 しかしどんどん遠くへ~(涙) このあと左手のヤブに入っ…
「冬らしいツアー」報告第2弾です! 1月13日の土曜日に、ダイビングの店に通ってくれていた懐かしいお2人(Kさん、Hさん)が、ツアーに参加してくれました。 なんと20年ぶりの再会です! あまりに懐かしいので、柳場も一緒にツアーに行くことになりました…
久方に山歩きしました 島の南部の古い道 “陛下道(へいかみち)”昭和天皇が皇太子時代に大島視察するとき 三原山より南部に下り波浮港より東京に帰る予定で道を作った(整備をした) 途中までは道らしき道が有ったものの その先が道が無く案内していただいた…
ここ数日、強風、霜、凍結、雪などの冬らしいツアーが続きました。 3日前は風速13m以上の予報の中、4姉妹の皆さんと三原山&裏砂漠へ行ってきました。 「三原神社にお参りしたい」ということで、強風の中を登ることになりました。 もちろん休憩は避難壕の中…
まぁとにかくご覧ください。 一昨日の朝、強風を避けてまったりしているところを見つけました。 熱心に羽繕いをしています。 とにかくこの日は前々日からのニシが猛烈に吹きまくっていました。 強風を避けてここにいるんですね。 上空になにか気になるものが…
最近所用で本土に出る&金or土曜日に帰ってくる機会が増えたのですが、 帰りは国立科学博物館で時間を過ごし(金土は20時まで)、 大型船で帰ってくるというコースがお気に入りです。 最近始まった「地衣類」の企画展 「コケ」と名前がついてるけど、担子菌類(…
元旦の事になりますが、西谷とは別のツアーで 島旅が大好きというご夫婦と三原山半日コースを歩いてきました。 待ち合わせ場所の山頂駐車場に着くや否や よくお仕事でご一緒させて頂くタクシーのドライバーさんに、声を掛けて頂きました。 「ほら、あそこ!…
まずはオオセグロカモメ。 クチからテグスが出ています。 エサの付いた仕掛けを食べたのでしょうか。 どうにか外れてくれるといいです。 このあと飛んで行きました。 オオセグロカモメがいたはるか沖を飛んでいたのは・・・ クロアシアホウドリです。 とんで…
歩くたびに、毎回違うトキメキを感じるジオツアー… 今日のブログは、最近3回のツアーの「トキメキ」をピックアップしてお届けします! 1月6日は、社員旅行の男性陣と1人旅の女性の混合チームで三原山へ。 この日のトキメキは、三原山の雪景色! 黒い地面に…
大島は日本ジオパークになっています。その仲間が集まって“ジオパーク研究会”なる会があり私も参加しています。研究会なんて名前がついていますが、みんなで一緒に大島を楽しみましょう! と 私は思っています。 一人で歩いている時の発見は少ないのですが沢…
一昨々日「バックパッカー」というフリーペーパーを作る活動をしている女子大生たちが、ツアーをリクエストしてくれました。(冊子の中で大島を紹介するページを作りたいとのこと) リクエスト場所は「波治加神社と樹海と裏砂漠」 11時のスタートだったので…
今季初、4日の撮影です。 毎年来ている場所。 同じ個体が来ているのかはわかりません。 しかしかわいさは同じです。 そしてたくましさも。 こんな小さな鳥が海を越えて冬を過ごしにやって来るのです。 元気に春を迎えて無事に故郷に帰ってくれるといいです。…
そろそろ本格的に、寒さが堪える季節になってきました。 古民家??な我が家は、日が照っていれば、家の中より断然外の方が暖かいです。 という事で芝生で日光浴してたら、アリさん登場。 アリは冬はいない!というイメージですが クロナガアリは活動するそ…
仙台からのお客様の4日間連続ツアー、後半2日間の報告です。 滞在3日目(1月2日)は裏砂漠へ! 火山好きのお客様のために「流れたぞ〜」という感じがわかる溶岩に寄り道しました。 雲は多いけれど、気持ちの良い青空が広がっていました。 植物がまだあ…
昨年12月27日の撮影です。 猛烈な西風が吹く中、滑走路に飛んできました。 なんかかわいく撮れてます。 いつもの乳ヶ崎(ちがさき)のペアではなく、どこからか来た新顔のような気がしました。 しばらく強風に佇んだあと・・・ ふいに飛び立って(この翼の美…
仙台からジオパークや山が大好きなお母さんと娘さんが来島し、昨年末〜1月3日までのツアーを申し込んでくれました。 年末は小雨だったので波浮港までのんびり往復。 元旦は三原山&アカダレへ! 登山中「あけましておめでとうございます!」と言っているかの…