2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

たまには島外に

出かけたのは 海の上 船に乗って下田沖 それが証拠に 神子元島も近くに見て 先日、大島から大井川港行きのジェットホイルが臨時運行されました。早速、行って来ました。 翌日、向かった先は 電車に乗って 川にかかる鯉のぼりを見たり 吊り橋を渡る2人に手を…

いっぱい咲きました!

昨日は、理科の先生とマンツーマンで森や海へ。 今日は、3人のお客様と火口〜裏砂漠〜樹海を歩いてきました。 昨日の、海の近くの草地では… ハマヒルガオが、華やか〜に咲いていました! 満開です〜 森の近くを通ると、クラクラしそうな甘い蜜の匂いが漂っ…

キジの母衣打ち

ほろうち(保呂打ちとも書きます)とは? 繁殖期にキジのオスがとる特有の行動です。 「ケーン、ケーン」と鳴きながら、あるいは鳴いたあと翼をバタバタと打ち震わせる動作を言います。 実際に目撃した人も多いのではないでしょうか。 こんな感じ。 ・・・静…

ムシャムシャくんとウロウロちゃん

毛虫だらけです。 苦手な方はスルーしてね(でも見てほしいけど) 毎年我が家に大量発生するクワゴマダラヒトリさん。 今年もその季節がやってきました。 デッキに飾った花をむしゃむしゃ食べてます。 庭の花を食べられると、こら~~!と思うけど、 花が好き…

大島の猿と「小笠原が救った鳥」

今年の2月末に、同僚の柳場から「新火口展望台(三原山を西側から見られる展望台)」のすぐ近くに猿がいたよ。いっぱい写真を撮った」という情報をもらっていました。 大島には、動物園から逃げたタイワンザルが野生化して何匹も暮らしています。 彼らは体…

ムナグロ

13日に撮影したムナグロです。 朝の海岸に1羽でいました。 見つけたときはじっとしていましたがしばらくすると食べ物を探して動き出しました。 クロサギさんとツーショット。 この日はヒメウの北上も見られました。 春の渡りが本格的になるのはもうすぐ! ど…

春の花のジオツアー

一昨日、日本舞踊の教室の先生と生徒さんたちがツアーに参加してくれました。 最初は火口を見に行くツアーの予定でしたが、足の調子が悪い方がいるとのことでスケジュールを変えて、海と森と火山の風景をそれぞれ少しずつ、楽しんでいただくことにしました。…

明日葉?穂?

春になって新芽の季節 主婦としては島の主婦としては夕食にもう1品天ぷら、おひたし、あえ物、炒め物と活躍してくれる“明日葉”が おいしそうに芽を出してくれています。基本的には左上のツヤツヤした新芽を食べます しかし、この明日葉は人によると“あしたぼ…

裏砂漠で❤️

一昨日、裏砂漠リクエストの5時間ツアーに行ってきました。 木漏れ日が美しい森を歩き… 新緑のモミジの美しさを褒めあったり… シロダモの若葉の、フワフワの手触りを楽しんだり… 立ち止まった足元に転がっていた、右巻きや左巻きや、ちょっと形の違う小さな…

イチゴハナゾウムシ

こんなにかわいい虫がいるなんて! 海岸で鳥見をしているときに車に付いているのを見つけたのです(一昨日の朝) その場での撮影は難しかったので捕まえて室内で撮影しました。 ゾウムシお得意の死んだフリ。 大きさはというと・・・3ミリくらい。 これ、鉛…

最後の日は…

大成功に終わった為朝神社の改修プロジェクト きずな深い仲間となったボランティアのみんな さあ、帰る前に…気がついたらみんな 赤門さんと泊まらせて頂いた新町亭を往復、 たまにベニヤ、しか移動してないぞ! 大島の事何にも知らない~ ということで、お披…

忙しくて楽しい下見

今日は、6月に予定されている“とあるツアー”の下見で、5時間ほど歩いてきました。 訪れたのは、巨木の多い北東部にある森と… 東側にある切り立った海岸と… 西側にある集落近くの森。 Tシャツ一枚でちょうど良い気温で、見上げる空は青く、新緑も美しくて爽…

ホオジロハクセキレイ

これで出会うのは人生4回目でしょうか。 昨日の朝に海岸で見つけました。 いつも春の渡りの時期です。 セキレイの声がするので見てみると色白のかわいこちゃんでした(男子かも知れんけど) ん? なにか見つけて・・・ 食べました。 どこから来てどこへ行く…

ジオパーク巡り!

昨日、神奈川県の二宮町で自然観察をしているグループの皆さんが日帰りで来島。 ツアーに参加してくれました。 リクエスト箇所は、桜株と地層大切断面と赤ハゲ。 ご希望の場所に立ち寄りながら、伊豆大島らしい環境も見ていただこうとコースを考えました。 …

大空飛ぶ前に

こんにちは初めまして 少し元気ない?て!声かけたら 飛んで行ったけれど 道路に 横倒れ え!え!大丈夫かな?(道路はダメよ危ないからね) こっちおいで この花かいいよ。蜜も吸える(味見はしていないけれどね) こちらの花は茶色のベタベタ帽子が付いて…

春の「!」

島生まれで現在も島在住のMさんが、大学時代のお友達とツアーに参加してくれました。 目的地は裏砂漠! かなり怪しげな雲が空を覆っていましたが、視界は開け、海まで見渡せました。 裏砂漠の景色を堪能するため、櫛形山の下の谷まで歩くことになりました。 …

早い!アオスジアゲハ

12日の昼過ぎに強風の中ハマダイコン(たぶん)で吸蜜しているのを発見、急いで写真を撮りました。 4月の半ばに出現するなんて、驚きです。 私調べでは今までで一番早いです。 例年だったら大型連休のころです。 ひゃー。 一見、羽化したてで綺麗に見えます…

新しい為朝神社、お披露目しました!

先週のブログで 棟上げげ完成!までお伝えした為朝神社修復工事、 お披露目会前日の朝、 実はまだこんな感じでした 最後の日、屋根は切りそろえるお化粧作業 萱刈から始まって、みんなでがんばって拭いてきた屋根を 最後きれいにする役を私もさせていただき…

見えないカルデラの縁を探せ!

先週の日曜日、超・久しぶりに、ジオパーク研究会のフィールド勉強会に参加しました。 島内の広報誌に載せているので、会員ではない一般の方も参加されていました。 で、出発前に避難壕で、簡単な目的とコース説明がありました。 大島は島の真ん中に、過去の…

あったかくなってきて

虫どもがじゃんじゃん出てきてますね! 嬉しい限りです。 一昨日と昨日見つけた虫たちをご紹介します(ほんのちょっとですが) まずはアメンボ。 オオシマザクラの花びらに季節感があります。 次は、 ・・・なんかアブ(笑) 調べてもわかりませんでした。 …

オオシマザクラ物語(2018)

今からちょうど1週間前、毎年成長を追っているオオシマザクラの木を見に行ってきました。 その日、民家があるあたりではオオシマザクラが満開で… (写真は椿花ガーデンさんの駐車場) 桜吹雪が舞っていました! 三原山のオオシマザクラもきっと、花が咲いて…

何か ないかな?

わ~こんな坂上るんだ~ 坂と言うのか崖です。写真だと分かりにくいのですが(腕とアングルが悪い?)60度くらいの上り坂(崖)です 冬に水分が凍って溶け出して崩れてきたようなところです キョンの足跡は崖の上に続いていました。菫も咲いていました 2週間…

「!」がいっぱいの2日間

6日(金)〜7日(土)に、伊豆半島ジオパークでガイド修行中のIさんが、バードウォッチングのお仲間と一緒に、ツアーに参加してくれました。 1日目。 三原山は、霧雨が降ったり止んだり…のお天気でした。 ぜひ見ていただきたかった海の向こうの伊豆半島の…

アオオビの帝国

アオオビとはなんぞや?の方が多いでしょうか? 私のアオオビといったらコレです。 アオオビハエトリ。 よく目にするのでとっくにUPしているかと思ったらまだでした。 このブログではお初ですね(嬉) 名前の通り、体にある青い帯が美しい美麗種のハエトリグ…

為朝神社修復工事スタート!

今週一週間は、為朝神社修復工事プロジェクト三昧でした! 3月31日 神主さんに魂抜きの儀をしてもらって、 工事スタート! 4月1日 大島高校農林課の生徒も来てくれました。 萱を下ろして、高校へ運ぶ 空っぽになりました 痛んでるところは新しい材を組んで、…

美味しいジオツアー

昨日、石や風景そっくりのお菓子を作るジオガシ旅行団のSさん達が日帰りで来島、ツアーに参加してくれました。 来島目的の地層大切断面に行く前に、まずは40分の1サイズの地層を詳しく観察。 この場所ですでに、初めて聞く感想&質問が! 例えば「小さい根っ…

ハヤブサ

今朝、久し振りに行った乳ヶ崎(ちがさき)で見ました。 いつものペアだと思います。 現地に着いてすぐにオスが現れました。 去年の秋とは違い、羽も綺麗に揃っています(同じ個体だと思っているのですが) 先にいたメスと一緒に飛び始めました。 なんすかこ…

めいっぱい火山を!

昨日は小学校5年生になる男の子(N君)とお母さんの、1日ツアーに行ってきました。 大学時代は火山を学んでいたというお母さんと、温泉ホテル駐車場の地層を見て「すげ〜〜!」と感動するN君。 熱心な観察ぶりに、歩き始める前から何だか楽しくなりました …

大島昔の水汲み場 その2

先週の続きから 大島の水場の事 元町地区 この四角いところは昔の井戸“ハマンカー”浜の井戸の意味(今は事故が無いようにこのような形になっています) 今は昔の姿 井戸端会議の場でもあったのでしょうね。でも水を運ぶのは重労働 海から直ぐのもう一つの井…

春爛漫のウラサバクツアー

3日連続で、裏砂漠半日ツアーに行って来ました。 金曜日は、中学校の美術の先生とマンツーマンツアー。 山に向かう途中で「木の根っこと化す」の図? なんだか最初から楽しくなりました 今、島中を白く染め上げているオオシマザクラの咲きっぷりが見事で… …