2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧
夏らしいツアーが続いています。 7月29日 台風の影響で高速船が欠航した日。 臨時便の大型船到着後、15時からの3時間ツアーに行ってきました。 お客様のリクエストは“樹海” 小学校1年生の息子さん(K君)が、夏休みの自由研究で「樹海を調べたい」と言って…
7月9日にブログ出ししましたが 朝顔の花のあるうちに撮れました あは? 観察を続けているうちに なんか発見 ほぼ集団で!このような集団が10カ所ぐらいに日々増えていました どなたでしょう? スズメガ? スズメガは一つずつ卵を産む様で違いました ワラワ…
7月25日〜27日まで、R高校の研修(のうちの数時間)を案内しました。 R高校は茨城県にあるSSH指定校。 秋にハワイ島に調査にいくそうで、今回はその練習もかねて、筑波大学の上條先生を講師に迎えての3日間の研修だったようです。 上條先生は火山地質と植物…
一昨日の岡田(おかた)漁港です。 魚がたくさん見えたので「撮れるかな?」と思いながらも撮影してみました。 メジナ(白っぽいほう)とスズメダイ。 オヤビッチャ。 こ、これは・・・ ソラスズメダイなんです・・・ やっぱりちょっと深いところは全然ダメ…
実はあまり知られてないような気がしますが、 大島は盆踊りがとっても盛んです。 大島はお盆が旧暦なので、2週間ほど前をピークとして、 8月初旬までのちょうどこの時期、 立て続けに各地区あちこちで行なわれます。 老いも若きも丸くなって踊る一体感。 特…
昨日から少し暑さが緩みましたが、一昨日まで猛暑が続いていました。 で、今日は猛暑ツアーの報告を…。 7月23日(月) M中学校の4年目のツアー。 16名の生徒さんたちを、ガイド2名で案内しました。 過去のツアーでは霧や雨など、いろいろな気象を体験しまし…
いやー、久し振りに出会えました(嬉) 一昨日の朝です。 ちょっと手の届かないところにいたので網で捕ろうとしたら。 引っくり返って落っこちました。ごめんよう~。 でもなかなか見られない裏側をじっくりと見ることができました。 お腹がパンパン~。 き…
一昨日、洞爺湖有珠山ジオパークで活躍されている北翔大学の横山先生が、ゼミの学生さんたちと来島、1日ツアーに参加してくれました。 まだ誰もいない、朝8時少し過ぎの山頂口駐車場。 ツアースタート前に、8月の地震火山こどもサマースクールで行う実験の確…
昨日の山は霧に包まれて涼しいのでしたが、景色はイマイチ時々雲の切れ目から『外輪山か見えた~』 江戸時代に出来た割れ目火口“ニョキニョキ~”今日は2人出てきた? ホルニトからは涼しい風が“ワサワサ~”『キャーさむーい』 火口では雲がー!!『出んでよろ…
昨日、今年の3月に火口〜裏砂漠を回る1日ツアーに参加してくださったご家族が、再びツアーに参加してくれました 春とは違う、夏らしい大島を楽しんでいただきたくて、あれこれコースを考え「夏」をテーマに立ち寄り先を決めました。 最初に木漏れ日が美し…
昨日の朝、道端で倒れて(?)いるのを発見。 シロマダラです。 このブログには何度も登場していてもはや大島では幻でもなんでもないですね(笑) タイトルからもわかるようにお亡くなりになっています。 顔を見るとまだ生きているようでした。 これからアリ…
とっても熱いだろうと覚悟していたけれども、 元町から見る山頂は帽子をかぶっていて、 山頂に着くとこんな感じでした。 お客様は長野からいらっしゃったそう。 進む中、長野は山が多いけど、いきなり下りから始まって平地が続く、 こんな感じの山は初めて。…
2日間のツアー報告です。 7月16日((月)) 元・同級生の方達の裏砂漠半日ツアー。 最初から飛んでいました(笑) 「平成ジャンプツアーだ!」という、お客様の言葉で始まったこの日のツアー… 保母さんが多いというお客様たちは、とにかく元気でした。 大…
まさにタイトル通り。 ウズグモの巣です。 存在は知っていましたが本物を見るのは初めてです。 昨日見つけました。 このぐるぐるの中にクモが隠れています。 いますね。 しかし「隠れている」と言いながらとても目立っていたのですよ・・・ なんか視界に違和…
海の日がらみの連休は三原山も連日30度近く、ものすごく暑いツアーが続きました。 14日(土) ご夫婦との裏砂漠半日+αツアー。 日陰の森を抜けると… 晴天! 山の稜線からはタツノオトシゴのような雲が立ち上っていました(お客様発見) キラキラの黒い…
3連休最後は三原山山頂口のジオパーク展へ出勤 ここは暑い下界とは違い汗をかかないので快適です BGⅯはヒグラシ(9時からず~っと鳴いていました) 夏にはお約束の?霧が今日も出ています 来館したゲストに大島のジオパークの説明をしたり、32年前の噴火の…
昨日までの3日間「伊豆大島ジオパークにおけるドローン利活用実証実験事業」が行われていて、私は2日目のツアーにガイドとして参加しました。 3日間のスケジュールは… 1日目、ドローンの練習 2日目、上級者チームは自分たちで場所を選択してレンタカー…
昨日の朝、自宅デッキがなにやら騒がしいのでよーく見てみると・・・ 羽アリがいっぱい!! これはなんかアリの結婚飛行だとわかってカメラに収めました。 発見したてはオスアリが多かったのですが、 しばらくするとメス(女王)アリがたくさん出てきました…
こんな入道雲(積乱雲)が浮かんでいた日の事。 先週タイルをなめる謎のヒメアカタテハをアップしたけど、 いったい何のため?? やっぱり花と一緒に撮りたいなあと思っていたら、 やってきてくれました。 ランタナってかわいいのですが、 大島ではあちこちに…
昨日、アメリカから来た留学生の1日ツアーを案内しました。 観光協会でパンフレットを見て、宿の人を通しての申し込みでした。 青空に白い雲、緑の山…ツアー中もたくさんの「まさに夏!」の風景に出会いました。 たとえば… 火口展望所に行く手前でやって来…
トウキョウヒメハンミョウは過去に2回登場していますがいずれも人工物の上でした。 今回初の自然物の上です!(笑 昨日撮影) 愛宕山の参道にたくさんいました。 これはちょっとピントがきてないですね・・・ ペアになっているのもいました。 脚がきれいです…
おととい「しまぽファン感謝デー」という伊豆諸島・小笠原のファンが集うイベントがレストランシップ「ヴァンティアン」で開催され、私は伊豆大島を紹介するプレゼンをするために参加しました。 参加者は200名以上いたようです。 各島代表が参加者の中に…
今年、久しぶりに朝顔を植えました もう花がつき出して咲いているのですが 今は9時30分すでに終わっています いつもこんな調子で綺麗な花を見ることが出来ていません そりゃー遅くまで寝ているからでしょ と声がかかりそうですが 4時半ごろから鳥が起こしに…
一昨日、東京の多摩地区にある建設業連合の皆さんと一緒に島を巡りました。 皆さん前日に、そろそろ5年になる土砂災害後の復旧工事の視察と、伊豆大島の建設業の方との意見交換を実施。 2日目は「大島を楽しもう!」という企画を立てられたとのこと。 時々…
名前の通りスカシバの仲間です。 4日に撮影しました。 この葉っぱ。 この植物に執着していました。 地面に這っている部分にも。 モモブトの由来の太い脚がわかりますか? ほら~。 モッフモフ~。 しばらく見ていると植物の根元に行って卵を産み始めました。…
蝶々がやってきて、家の窓に止まりました。 ツマグロヒョウモンチョウ! と思ったのですが、なんか違う そのうち何回かバタバタしだしました。 ずっとパタパタと羽ばたいているので、 なかなか内側の模様が撮れない ようやく一枚(ぶれぶれだけどこれでもがん…
週末のしまぽ感謝デーのために、プレゼン資料作成中です。 伊豆諸島のコアなファンの方達が集まるという“しまぽ感謝デー” …あれこれ考えながら資料を作っていたら、ガイド中にお客様から聞かれる一番多い(たぶん)質問が、頭に浮かびました。 それは… 「い…
昨日の朝、乳ヶ崎(ちがさき)で撮影しました。 トビにしては変な声で鳴いているのでよく見ると幼鳥でした。 うーん・・・目は見えますがどうもイマイチな写真です。 ほぼ黒い鳥です。 むぅー。 近くには親鳥が飛んでいました。 子供と比べると羽がかなり傷…
一昨日、オーストラリア在住の一人旅の女性を案内しました。 山は霧でしたが、火山島らしい風景を見ていただくために、約1時間のウォーキング。 “溶岩”を紹介しました。 その後、やはりオーストラリアにはないというガクアジサイを見にここへ。 アジサイに…
梅雨が明けました。東京都内までとは言わないですが、島も暑いです しかし、山は霧もかかり涼しいです 暫くぶりで歩いてみる 左から右に 直接陽も入らないので涼しい 人間の為と言うより、キョン撲滅のための網張 このぐらいの良い道でしたら1時間でも2時間…