2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ネズミ類(伊豆大島の動物シリーズ2・ジオガイド養成講座より)

伊豆大島の動物シリーズ2は、伊豆大島のネズミ類について。 まずは講座資料からの抜粋です。 「島内の人家周辺から山林まで普通にみられるネズミはアカネズミである。 大島と新島のものは1938年に形態を本土のアカネズミと比較検討し、体が大きく、後ろ足が…

本当にくっ付いている

何が? って、コレですよ。 コレ。 はい、落ちてるの見つけました。 マイマイカブリの死骸(いろいろ無いの)です。 私的には顔は付いていて欲しかったけど。 向こう側まですっからかん。 で、こんなにいろいろ無いのに何が本当にくっ付いているのかというと…

オオシマイタチ(伊豆大島の動物シリーズ1・ジオガイド養成講座より)

先日のジオガイド養成講座で、10年前の陸ガイド部門の立ち上げ当時にしばらく一緒に活動し、その後も店のガイド仲間の動物に関する疑問にアドバイスをくれている天野氏が、ガイド養成講座で登壇しました。 いつも生物の名前だけでなく、生態や周りの環境との…

島 春の口福

椿が咲いたら春? 黄水仙も春っぽい 大島は椿祭りが始まると観光シーズンになり、観光バスが一番活躍する季節です 私も今日から“椿プラザ”に出ています。踊りを踊ったり着付けのお手伝いをしたり勿論椿や山のお話しなどもしたりしています(詳しくは過去のブ…

景色との出会いは…

あるお仕事の2年間の研修卒業旅行の皆さんと、2日間一緒に歩きました。 1日目のツアー開始は牧場から。 本当は牧場となりの野菜直売所に食材を買いに立ち寄ったのですが、みなさん牛を見てとても楽しそうだったので、一緒に写真を撮ることにしました。 しか…

ルリビタキ 再挑戦

23日にUPしたルリビタキがあんまりだったもんで、今朝同じ場所に行って再撮影してきました。 結果は・・・ 落ちツバキと。 真ん丸~。 ピンポン玉に足が生えたみたい。 そのあとは、 向かいの擁壁に飛んで行ってかわいい仕草を見せてくれました。 寒い中、車…

一緒に歩くと見えてくるくる

先日ジオガイド養成講座で「伊豆大島の動物」について講義された、元グローバルスタッフのA氏。 翌日はスタッフとフィールドを歩こう!ということで、温泉ホテル脇から樹海を歩き始めました。 冬なので、生き物見つかるかな、、、と思っていたのですが、 開…

"あんこ猫"と巡るジオツアー

一昨日、 "あんこ猫"と巡るジオツアーに行ってきました。 前日にツアーに参加されたお客様が犬猫好きで、「“あんこ猫”の絵葉書が可愛くて、お友達に送るつもりなんです」とおっしゃっていたのがきっかけとなり、“あんこ猫”とのツアーが決定したのです。 あん…

ル、ルリビタキです・・・

います。 いますよね? 画面中央にメスタイプのルリビタキが・・・ ほらー。 道路に降りて食べ物を探していました。 かなーり遠かったです。 えーっと、もっとちゃんと撮れるように精進いたします。 (1月21日撮影) がんま

マンホール好きのお客様と

昨日〜今日、最近火山が好きになったという、ひとり旅の女性と一緒に島を回りました。 地域ごとのマンホール蓋を見るのが好きとのことで… 水準点や火山観測機器も、写真に撮られていました。 登山道途中にある丸い3つのミラーの用途も即答・正解! (写真だ…

椿の季節来ました

ジオガイド講習にて椿の講習に参加しました 「国際優秀つばき園」は世界で48カ所 日本では8カ所そのうち大島に3カ所もあるのですから 『椿は任せて!』ぐらいのガイドをしなければと考えています(実力はまだまだまだですが) 1カ所は個人経営で広い園内です…

いっぱいトキメキました!

昨日〜今日の2日間、とある山系の雑誌の取材陣の皆さんを案内しました。 山の皆さんだけあって、装備も本格的です。 モデルさんは「地球ってすごいなと思っているので、詳しくないけど学びたいんです」と語るかわいい女性。 この場所でも… 「三原山ピラミッ…

やっとアオジ

この冬は冬鳥が少ないです(キッパリ断言!) そんな中、やっと撮影できたアオジです。 これは16日の撮影。 今日のブログはこんな草被りの1枚きりの画像で終わるところでしたが翌日もうちょっとマシな画像を撮ることができました。 1羽でちょこちょこしてま…

謎が解けた!

昨日カナさん(西谷)もお伝えした、川邊先生の火山のフィールド勉強会。 火山のフィールド勉強会!の続き で、私の最近の色々な疑問も質問したところ、わかりやすく丁寧に答えてくださって、 納得!の嵐でした。 疑問1:カンラン石はマントルの主要な成分で、…

火山のフィールド勉強会!の続き

伊豆大島の火山研究の第一人者・川辺先生のジオガイドのためのフィールド勉強会(のほんの一部)をブログにまとめたのは1週間前。 あの時、書ききれなかったことがあるので少しだけ…。 まず、必ずお客様から聞かれるキラキラ光る黒い石について。 光の干渉…

ウミアイサ

今月10日の朝、野田浜(ぬたのはま)で見つけました。 海面になにか浮いているのに気付いて「なんだろう?」と双眼鏡で見て見るとウミアイサでした。 (双眼鏡で見る前はゴミかと思ってました・・・汗) ほい。 2羽です。 まさか去年の2羽ではないでしょうが…

それぞれの ジャン~~~プ!

陸ツアー中心に担当している西谷が風邪を引いてしまい 急遽、この3連休・・・ガイドに行ってきました~。 初日は、交代で幹事を決め年一度旅行をしている職場の“仲良し三人組“です。 “三原山フルコース”のお申込みでしたが 空模様は、いつ雨が落ちてきてもお…

ハンバノリ

冬の季節風が吹くこの時期に昔から冬の食べ物が有ります “ハンバノリ”です 本来なら磯へ行ってどの様に岩についているか写真を撮るべきなのですが、割愛させていただきます(なぜ?) 私は料理をします 成って居る所(根っこのような物、岩もついていたりし…

元町港から岡田港まで

先日、大島在住32年目にして初めて、一周道路を元町港から岡田港まで歩いてみました! 前日に岡田港に車を置いて島を出たのに元町港に着いたので、車を取りに行く必要があったのです。 大島は定期船が使う港が2つあり、その日の海況によって港が決まるので…

ヒメウ

一昨日の朝に和泉浜(いづみはま)で見つけました。 何度も潜水を繰り返して獲物を探していました。 ヒメウがこうして食べ物を探しているのを見るのはあまりないような・・・ いつもは岩礁や防波堤にあがってまったりしている場面か、春に群れで北上していく…

新年早々縁起よし🐍

大島公園動物園では毎年年始にイベントをやっています。 あ、ヘビの話、聞きたい ということで、(夫にも遊びに来ていた友人&子どもにも振られたので一人で)行ってきました。 子ども向けイベントだけど…心は子どもだから気にしない! 動物園の入り口手前の右…

火山のフィールド勉強会!2018

昨日、第2回ジオガイド養成講座の講義のため伊豆大島の火山研究の第一人者・川辺先生が来島され、講習前後にジオガイドのためのフィールド勉強会を行ってくれました。 地層大切断面 15分で歩ける距離を2時間以上かけて隅から隅まで見て歩きました。 大小様…

タヒバリ

一昨日の牧場で40羽くらいの群れを見つけました。 でも撮影できたのはそのほとんどが飛んで行ったあとに残っていた数羽です。 そのうちの1羽。 見返り美人(男子かも) 別個体の図鑑ポーズ。 さらに別個体(だと思う)の『お立ち台にて』 からの~。 飛び立…

2019年初回・東海汽船さん企画裏砂漠ツアー

年末年始ツアー、ラストは1月5日の東海汽船さん主催裏砂漠半日ツアーのガイド。 4組12名のお客様と一緒に歩きました。 地面のコケをゆっくり観察したり… "ジオ・ロックガーデン"の造形を楽しんだり… 溶岩を体感したりしながら… 裏砂漠を目指しました。 と…

ジオパーク研究会の初歩き

さあ みんなで初歩き 今日の面々は 遠くで鳥に見られていたり いつもで会えますよ じゃんけん ポン なぜじゃんけんしたか? チョキに似ていませんか?(上の写真のチョキの下、パーの左です)私はぐーを出したので勝ちです 今日の目的地の一つ夫婦岩。○○と煙…

椿に始まり椿に終わる

年末年始ツアー報告第2弾は、1月4日の三原山半日ツアー。 旅行社ツアーでいらした3名のお客様と、ひとり旅の女性の混合チームで出発! 道中お客様が「椿を見たくて来たのに、昨日はバスの乗り継ぎが悪くて見られなかった」とおっしゃっていたので「どこか…

カモメ類少なし

今日の午前中に波浮港(はぶみなと 決して『はぶこう』ではないです)まで見に行ってみました。 外海が荒れていたのでなにかカモメ類が入って来ていることを期待して・・・ 結果は全然。 ウミネコ少々とオオセグロカモメがさらに少々でした。 ウミネコ成鳥(…

古代壁画?!

元旦の挨拶写真を撮った後 シルエット写真を写真を撮るために並んだら 反対側に壁画が現れました! さあここはどこでしょう? 観光マップには載っていない秘密のジオ&パワー⁈スポットです(あい)

高速船に乗りたくて来島!

昨年末の30日と今年の元旦の2日間、小学4年生とご両親が半日ツアーに参加してくれました。 東京湾に浮かぶ元要塞・第二海堡(だいにかいほう)に上陸するツアーに参加した時、目の前を猛スピードで走っていく船を見て「あの船に乗ってみたい!」と思って大…

月と金星

はい。 タイトル通り。 今朝6:00ごろの撮影です。 ちょっと早起きした人なら見ることができたと思います。 実際はもっと綺麗でしたよ! なんだか得した気分~♪ がんま