2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ジオガイド養成講座No.13『伊豆大島の生活文化・歴史・伝統1/泉津・岡田・波浮港地区』

昨日、表題の講習会があったので参加してきました。 伊豆大島は1955(昭和30)年に町制が敷かれる以前、6つの村に分かれていました。 1963年に完成した大島一周道路のおかげで、今では隣の集落まで移動するのに10分かからない所が多いですが、昔は隣の集落に…

サワコ

これがサワコです。 サワガニです。 一昨日見つけました。 恥ずかしがり屋さんで緊張してます。 ちょっと失礼して・・・ はい、女子ですね。 なのでサワコです(笑) もし男子だったら沢乃信(さわのしん)と名付けました。 むむ・・・意外とかわいい・・・…

体で表すジオツアー !&お知らせ

昨日は、とある“釣り番組”の撮影隊のみなさんを案内しました。 30分の釣り番組の中の5分ぐらいですが「火山が噴火して島の大地や海底地形を作り、そこに人や魚が暮らしている…ということを、できる限り表現したい」と、リクエストしてくださいました(嬉) …

独楽との出会い

先日の出会った人は片瀬の方。 片瀬って どこ? “片瀬江ノ島”って言えば『あ~あ あの辺ね』と分かってくれる人も多いかもしれませんね。晴れると大島の良く見える所です。 片瀬の漁師さんは大島に来てくれたようで色々な物も行き来した様です。その中で椿の…

山頂ジオパーク展ガイド!

一昨日と今日、山頂口ジオパーク展ガイドを担当しました。 椿まつり期間中だけ金曜日も開催しているので、週末はあまり担当できない私も、2月は3回出番がありました! 本日の入場者数は65名。 2月中の金曜〜日曜、12日間の合計来場者数は687名でした。 山…

オオシマハイネズにヒヨドリ

オオシマハイネズの実にヒヨドリが集まっているところを見つけました。 御神火温泉の植え込みです。 ちょっと前からヒヨドリたちが集まっているのは知っていました。 撮影は昨日です。 車や人が通るとパッと裏側に飛び去りますがまたすぐに戻って来て食事を…

拾いものには福がある?!

野田浜に遊びに行きました。 砂浜には、波の作った茶色いラインができていました。 近づいてみると打ち上げられた色んなものが見えてきました。。 流木、天草(テングサ)、そして何か木の実のようなものが見えます。 さらにアップで見ると、、、クルミ⁉️ そう…

三原山の妖怪

昨日は、元・会社の同僚の女性2名と、晴天の裏砂漠を歩いてきました。 裏砂漠を歩く前に、ちょいと寄り道。 大切に手入れをされた椿の巨木や 木の下に落ちた椿! 木漏れ日に照らされて、とても綺麗でした 花は少し散ったけれど、まだメジロがいっぱい! そ…

ハヤブサ

月曜日に出会いました。 立派な成鳥(たぶんメス)です。 いつからここにいたのでしょう。 とてもリラックスしていました。 羽繕いをしたり。 ウトウトしたり。 もちろん私に気付いていたでしょう。 30分ほど見ていましたがこのままだったので後にしました。…

素敵なアイデア!

昨日、京都からいらした2人の女性と、裏砂漠を歩いてきました。 青空で風も弱く、快適に歩けた日でした。 (今日1枚目の写真は、お客様が気に入っていた“遠方に見えるトゲトゲ”です) 歩き始めて間もなく森の葉っぱを観察していたお客様から「これなんです…

ジオパークネットワーク関東大会その2

ジオツアーが終わり 関東大会の開会式・基調講演は中田節也氏 ジオパークに於けるメリット・デメリット 国内ジオパークのネットワーク 首都圏の優位性 話を聞きながら気になってしまったのは 登壇者の言葉を即座にパネルに印字してしまう。手前の4人がパソコ…

3日間のツアーとお知らせ

2月14日のツアーに参加されたご夫婦が、2〜3日目もツアーをリクエストしてくれました。 事前のリクエストは…火口一周、裏砂漠、地層大切断面、泉津切り通し。 そして、海に沈む夕日!でした。 1日目で火口を一周したので、2日目はまず裏砂漠へ! ここは、い…

ウミアイサ

この冬はウミアイサ付いてます。 今月5日にまた出会っていました。 見つけたのは朝の和泉浜(いづみはま)近くです。 これまた仲良く2羽で。 付かず離れずのふたり。 今回は前回と違って盛んに食べ物を探していました。 そして! なにか魚をゲットォ~! ギ…

去年の今頃は

2日前、「伊豆大島の酪農業」及び「伊豆大島の農業」と題して、ジオガイド講座が行われました。 どちらも興味深い内容で、後日改めてまとめたいくらいなのですが、 本題より少し(かなり?)はずれて、個人的にめちゃくちゃ気になったったのが、、、 当時の酪…

よ・う・が・ん〜💕

今日は、2日に分けて火口と裏砂漠をリクエストしてくださったご夫婦とのツアー1日目。 三原山は、冷たい北風が吹いていましたが… 「最近月1回は山に登っている」というお客様は、防寒を兼ねたレインウェアを着込み、装備万全! 「溶岩がいっぱいだ!」と最…

アカエグリバ

先週7日に自宅で見つけました。 枯れ葉ではなくデッキにポツンといたのでバレバレ~(笑) さっそく手乗りに。 羽化したてなのでしょう、とっても新鮮です! なんか怪獣みたい。 目がなんとも言えない不思議な魅力をたたえています。 しかしちょっと羽化する…

コウモリ類(伊豆大島の動物シリーズ3・ジオガイド養成講座より)

伊豆大島の動物シリーズ3は、伊豆大島のコウモリ類について。 まずは、講座資料の抜粋です。 「コウモリ類で最も個体数が多いのはキクガシラコウモリである。島内の洞窟や防空壕、廃屋などに集団で住んでいて、夜には飛び回る姿をみることがある。集落の近く…

ジオパークネットワーク関東大会筑波山ツアー

私の筑波山と言えば“ガマの油売り”と百人一首の“筑波根の峰~~”です 現地の筑波はどの様な物が見られるか興味津々 私達のツアーは現地到着しました ガイドとガイド板ですが、ガイドをする私はゲストとしてとガイドとしての両方の立場で見てしまう 工事中で…

1年半ぶり!

もうすぐ3歳になる男の子が火口〜裏砂漠〜樹海の8kmに及ぶ行程を、ほぼ自力で歩いたことに感激したのは1年半前の夏のツアーでした。 その時ツアーに参加してくれたご家族が、再訪してくれました。 ただ、予定していた昨日の飛行機は…視界不良で欠航! 調布…

やっとツグミ

この冬は冬鳥たちがとても少なく感じます。 というか、実際少ないです。 車で走っていてもアオジやシロハラはなんとか見つかりますがまだアカハラを見ていません。 シメの声も少ないです。 マヒワやウソは皆無です(涙) そんな中、昨日の昼にやっと地上に降…

思いがけないお客さま

昨日のことですが、洗濯物を干していたら、思いがけないお客さまがいらっしゃいました。 今年初見のナナホシテントウさん ごく普通種ですが、心が踊りました。 だってかわいいんだもん! 成虫は集団で冬眠するそうですが、 ちょっとあったかいし、春かと思っ…

崩壊斜面モニタリング調査 2019年2月

一昨日、久しぶりに表題の調査に参加しました。 土砂災害の専門家、環境省、気象庁、大島支庁土木課、ジオパーク事務局、自然愛好会会長、ジオガイドなどでチームを組み、調査を継続しているこの取り組み…私は仕事が忙しい時期は参加できないので、前回の参…

クロスジホソサジヨコバイ

なんてかわいらしい虫! 大きさはこれくらい。 昨日スーパーで買った地物サニーレタスを洗ったら出てきました。 数日前にネットで画像を見ていたので「もしや!」と思い撮影しました。 冬に多く見られる虫だそうです。 頭とは反対側のお尻のほうに黒い点々が…

カルデラ感!

一昨日、前日のロゲイニングに参加された女性と、雑誌取材の方の3人で、1日ツアーに行ってきました。 避難壕で「避難のポーズ?」をとって、モデルになってくれたお2人。 天気が良くて三原山の上からは、過去の大噴火でできた大きな穴(カルデラ)の“丸さ”…

粋な人たち

1月の最終日曜日から島の観光行事“椿祭り”が始まりました 私もオープニングパレードに参加したので写真が撮れなかったのは今年もです(こちらを不参加しても第2グループに参加しなければ) 椿祭りも今年で64回目昭和30年から開催されていたようですが、初め…

自分たちのまちは自分たちで守る

昨日、防災まちづくりの活動をされているお仲間が、ツアーに参加してくれました。 風が弱く、雲ひとつない青空の山頂口駐車場。 富士山と人間富士山(?)のツーショット写真です この日のリクエストは、1986年に火口から溢れた溶岩の先端までと裏砂漠でした…

ミサゴの水浴び

昨日の朝の撮影です。 前日の夕方から夜にかけて久し振りにまとまった雨が降って、滑走路脇に水溜りができていました。 ここでよくミサゴが水浴びをしていると以前にも記事にしたことがあります。 やっと2回目の撮影ができたのですが、どうでしょうか? 私は…

天空は別世界

今日は、大島に通いつめて、いろんな人を大島に連れてきてくれている友人が、 お友だちと一緒にガイドを頼んでくれました。 人の住む下界では笑昨日は雨でしたが、山では雪!別世界でした。 足元が心配されましたが、アスファルトの上はすぐ雪が溶けるように…