2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

明日で丸10年!

先日、伊豆大島巡検の下見で、高校の先生たちが2日間のツアーをリクエストしてくれました。 1日目は20歳代の普通の(?)お客様たちと一緒に、火口〜裏砂漠〜樹海を回りました。 地学の先生は、いつもお客様が様々なポーズで写真を撮るこの場所で… 「溶岩…

あのクロサギ 3

あのクロサギに今月20日にまた出会えました! 元気でいるのを見るのは本当に嬉しいです。 冬の間はどこかに行っているのでしょうか? 結構気を付けて見ているつもりなんですけど。 そんなに長い時間観察していられませんでした。 こちらを気にする様子はなか…

風に飛ばされた家

突風が吹きまくった日の次の朝、こんなものが落ちていました。 (↓プツプツが苦手な方は注意!) なんと美しい!(と私は思う) 横から見ても、瑞々しくプリンプリンでステキ 正体は虫こぶ(虫癭)です。 虫さんのおうちだったんですね。ちゃんとドアもあるのがま…

雨だからこその景色

一昨日のツアー報告です。 この日は長野県からいらしたご夫婦と、1日かけて雨の山を歩いてきました。 時々火山に登られているというお2人は、雨の装備もバッチリ! 細かい雨が降り続いていた割に風は弱く、火山らしい風景を見ることができました。 そして、…

コゲラ

コゲラとは年に1回、どこかへ出掛けた先で出会っています(笑) 今年は16日に行った宮崎でした。 空港近くの公園に立ち寄ったとき、聴き慣れないあの声が! きょろきょろ探すとすぐ近くにいました。 え? こんなところに? 顔が見えません・・・ 見えた! こ…

斬込戦隊トトペペ💕

昨日、ジオガシ旅行団の鈴木さんがお母様たちと来島、ツアーに参加してくれました。 昨年に続いて2回目のツアー参加です。ありがとうございます! 昨年は濃霧の三原山ウォーキングだったので、今年は強風の裏砂漠! …を目指すはずが、ついついここへ(笑) …

四代目です(やしお)

先週波浮港を母港とする船。“やしお”がお目見えしました この船は都の農林水産総合センターの(昔の水産試験場と言った方が分かる方が多いかもしれません)所属する船です 役目は水産資源調査。調査海域は周辺から三宅島ですが時には小笠原諸島にも航海するそ…

元気な子ども達と!

昨日は雨と強風とアラレと霧でしたが、今日は快晴の三原山でした! ご両親と、とても元気な小学生の男の子たちの半日ツアー。 子供達は歩きながら、いろいろなものを発見してくれました。 子供達が「バナナみたい!」と言っていたのは、ツツジの実です。 そ…

イソシギとか

宮崎の続きです。 ハマシギを見ているときに見つけた鳥たち。 イソシギです。 とっても忙しそうに食べ物を探して歩き回っていましたが、止まったところをパチリ。 次はカイツブリ。 ちょっと遠くをプカプカしたり潜ったりしていました。 上流からやってきた…

波乗り日和

弘法浜に、いい波が立っていました。(サーファーはケタと言います) 7人くらい入っていました。 大島で1番のサーフスポットといってもいい場所ですが、その理由は、この溶岩。 …だけではないのですが、海中の地形が、溶岩でちょうどいい感じに決まっているの…

色々ツアー

3日連続でツアーに行ってきました。 一昨日 日帰り2組のお客様と三原山へ。 風が強くて山は少し寒かったですが、のんびり植物を観察しながら歩きました。 ヒサカキの花が咲き始めていたので… 「何の匂い?」クイズ実施中。 この日は全員一致で「タクワンの匂…

ハマシギ

16日に宮崎に行ってきたのでその時に見た鳥を何回かに分けてご紹介します。 まずはハマシギ。 大淀川の河口で波消しブロックに乗って盛んに食べ物を探していました。 か、かわいい~。 ハマシギをこんなに近くで見るのはこれが初めてです。 絶賛爆睡中のマガ…

裏砂漠を駆け抜ける!

一昨日は、トレイルランニング好きのスラリとした女性とのマンツーマンツアーでした。 歩くのがとても早いので、時々止まって観察しつつも、アッという間にこの場所までやってきました。 ザクザク音がする踏み心地が「面白い!」とのこと。 もちろん時々走り…

椿祭り 終わりが近づきました

私の冬の一大行事“椿祭り”が終わりました。椿祭りは24日までですが、私の椿プラザ出勤は終了しました。 こんな踊りを8日間出ました 私の希望は踊っている時にウグイスが鳴いている。又は、桜の花びらがハラハラと散っている。 この場面に遭遇したいと思って…

一期一会に共感!

昨日は、福井県から“椿”と“火山”を見にいらした皆様を、柳場と2人で案内しました。 早朝6時半に福井駅を出て、8時間以上もバスに乗り熱海経由で大島までお越しになる旅行スケジュールを見て、好天を願っていました。 しかし前日の天気予報は雨! 4〜5回予報…

旅立つ前に

アオジです。 一昨日の朝に見つけました。 海岸近くに車を停めていたらすぐ近くにまで来ていました。 望遠では近すぎて撮れないのでコンデジでパチリ。 その後、車を少し移動させて撮影しました。 ややっ! こちらに気付いているのでしょうか? そんなことは…

花を見ずして花を見る

先週に伊東から新しい車を運んだ話をしましたが、 ジオポート伊東 せっかく大島に来た相棒、大切にしたい。 で、大島一周道路から家までの道が、 草木が成長して枝先が当たりそうだったので、車が傷つかないように剪定しました。 (今までサボリ気味だったの…

強風と芽吹きとキラキラ

毎日強い風が吹きまくっている伊豆大島です。 3日前は高速船が全便欠航したと思ったら、昨日の高速船も繰り上げ出帆! 当然山は、ヨロメクような風が予想されました。 そんな中、昨日は長期休暇を利用してツアーを申し込んでくれた男性とのマンツーマンツア…

オオミズナギドリ来ました。

この春の初確認は今月1日でした。 撮影は今朝・・・なんですがなんともショボイ画像です。 ご勘弁下さい。 画面中央にいるの、わかりますか? とにかく遠くて数も少なく残念画像を量産しました。 ほらね~。 これが一番まともかも。 これから毎日のように見…

インタープリテーションの基礎1&2

3月9日〜10日の2日間、表題のガイド養成講座があったので参加しました。 講師はキープ協会の増田直広氏(日本インタープリテーション協会の理事もされています)。 初日2時間、2日目6時間の講習には、ガイドにとってとても大切なキーワードがたくさん散りば…

自然は偉大

『3日遅れの便りを乗せて~』昭和の時代の歌ですが、波で手紙を乗せる船が出ないのか3日に1回の船便だったのか分かりませんが、この時代『島で3日も遅れないぞ!』と近くの郵便局長が嘆いていました(歌の文句ですから) しかし、本日の大島は爆弾低気圧の通…

『エルク』

今日は、山梨県の老舗アウトドアショップエルクさんが、1日ツアーのガイドをリクエストしてくれました。 「夕方から雨が降るけれど日中は曇り」の予報だった伊豆大島。 最初は、山もしっかり見えていました。 ヤブツバキの花越しに三原山が見える風景が素敵…

マミジロハエトリ男子

今日のパトロールで見つけました。 今年初の野外でのハエトリの仲間です(嬉!) 枯れたシダ類の葉っぱにいました。 マミジロ、の名の通り額が白くなっているかなりのイケメンです。 触肢(しょくし)の先が白いのもおしゃれですね。 撮影しようとカメラを近…

ジオポート伊東

ここはどこでしょう? 大島に住んでる人か、よく知った人なら、 ん?こんなとこ大島にあったっけ?となるでしょう。 そう、大島ではありません。 車が足、な島暮らしの新しい相棒を迎えに行ったのです。 生き物のような、とぼけた顔に一目惚れ 答えは伊東港…

自然公園を活用した観光振興事業・一般の方向けモニターツアー

表題のツアーで、昨日は地層大切断面と波浮港、今日は地層大切断面と三原山の麓を歩いてきました。 2日間とも時々雨がパラついたり、止んだり…のお天気でした。 普通に歩くと15分ぐらいの距離を2〜3倍の時間をかけて歩きました。 傘をさしながら歩いている…

本当にいた。

先月ご紹介したクロスジホソサジヨコバイ。 そのときネットで調べていると「ヤツデの葉の裏によくいる」とあったので昨日調査(ってほどのことでもないけど)してみました。 ほい。 あっという間にたくさんいました。 これは全部幼虫です。 体に黒いスジがあ…

海辺の花園・再生プロジェクト

表題の、環境省とジオパーク推進委員会の連携プロジェクトに参加しました。 「大島の海岸線を鮮やかに彩っていた花々がだんだん少なくなっている」という複数の島民からの声を受けて、実施に至ったとのこと。 参加しての感想を、簡単にまとめてみたいと思い…

折紙教室で思うジオガイド

私は折紙を折ることが好きで折紙教室もやっています 折紙で“鶴”を折ることが出来ますか? 縦横斜めに折り 基本の四角にたたみます 次に斜めに折るのですが『角の紙が沢山ある方を折ってくださいね。山の反対側ですよ』 と説明と折ってみます が 7~8人ぐら…

頑張る椿と若葉と、雲海とリス!

昨日は、高校時代の同級生旅行の皆さんと三原山を歩きました。 お天気は良いし、縄のような形の溶岩は楽しいし(笑) とても気分の良いツアーの始まりでした ところで、この溶岩から10mぐらいしか離れていない場所で、1本のヤブツバキが成長中です。 人の背…

ツグミ

先月9日にしょぼい画像をUPしてからだいぶ経ちました。 その後なんとかまともに撮影できたのでご報告します(笑 2月25日撮影) 得意の仁王立ちポーズ。 その後は食べ物探し。 このあたりは食べ物が豊富にあるらしく、地中からしきりになにかを引っ張り出して…