2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧
昨年末から約4か月間に及んで行われたジオガイド養成講座の中で、島内6つの地区の方から、地域ごとの暮らしや歴史を聞く機会がありました。 その中で印象深かったのが、命がけで差木地村(さしきじむら)のために働いた“藤内さん”の物語でした。 その藤内…
今うちの車庫にいます。 なにもこんな目立つところでサナギにならなくてもいいんじゃあ・・・ 食樹のヤブニッケイに紛れるように緑色で葉脈に似た筋まで付いているのに。 せめて茶色のサナギになればいいのにと思い、そう言えばアオスジアゲハのサナギって茶…
梅雨の合間の晴れ日となった今日、 歩いていたら道の真ん中でオオミスジコウガイビルにあいました。 こんなサイズ 名前の通りスジが3つ入っています。 美しい!!と思うのは私だけでしょうか…? …いやそんなことないはず! リアルで見ると黄金色で、ほんとキ…
今日、ダイビングの店に通って25年、陸のツアーにも何度も参加してくれているKさんと、マンツーマンで歩いてきました。 今回のKさんのリクエストは… 1・光るキノコ 2・早朝ダイビングでハンマーヘッドシャーク 3・ヤブニッケイ 4・樹海(昨日追加) 5・…
もうとっくにUPされていると思っていたマイマイガの成虫。 しかし検索したところ見当たらなかったので挙げさせて頂きます。 まずは女子。 大きさはこのくらい。 シックな出で立ち。 モフっぷりもなかなかです。 続いて男子。 メスよりも小振りで超絶かわいい…
最近の雨は、梅雨らしからぬザ〜!という本降りの雨が多い気がします。 一昨日のツアーも、そんな雨が降りました。 この日は2組5人のお客様と歩いたのですが、歩き始めから森の中の道に、川のような流れができていてビックリしました(°_°) あまりの降り具…
大島にとても見事な紫陽花園が有ります かつては“リス村”と言いリスが放し飼いにされエサをあげることが出来るところでした 今、リスが放されていた所は庭園風になっています 紫陽花 “墨田の花火“昔墨田区に居たことが有り、ちょっと気になった花 宇宙にも有…
昨日は「東海汽船創立130周年プレ企画第11弾・島ガール伊豆大島女子旅ツアー」でした。 バス運転手、添乗員、ガイドもオール女子の女子限定ツアー! 「女子旅らしく、溶岩の上でのんびりティータイムを楽しもう」と計画していたのですが、三原山は雨(^◇^;) …
今月8日にUPしたコチドリ。 18日にはまだ抱卵しているのを確認しました。 19日は見に行けなくて20日に行くと抱卵場所に姿がありません。 「生まれた!?」 と思って探してみると。 親鳥が2羽だけです。 近くにヒナの姿はありません。 上空にウミネコが来ても…
庭に植えてから何年だったかわからないくらい経ったのに全然花のつかなかったウチのブーゲンビリア(おそらく水はけの悪さが原因)に、今年ついに花が2つだけ咲きました! 駆け寄って見たら、思わぬお客様もいらっしゃってました。 ホシヒメホウジャクさん。 …
今日の主役はこれです! オオバヤシャブシの葉の向こうに浮かび上がる影の主は… 今年のブログに何度も登場しているマイマイガの幼虫! この個体は、この日見た幼虫たちの中で派手さNO1でした(笑) 先日のツアーで、ほとんどの葉を食べ尽くされているオオバ…
昨日の朝見つけました。 大好きなハムシで今季初撮りです。 お取り込み中ですが・・・(笑) ノブドウの葉の上にいました。 ふと気付くと第3者が。 2枚目の写真に写っている右端の枯れた枝の先端です。 しきりに触角を動かしてナニカを感知していると思った…
昨日は、晴天でそよ風の三原山へ。 今日は雲が多いけれど、またまたそよ風の裏砂漠へ。 2日連続でツアーに申し込んでくれたご夫妻と、のんびり歩いてきました。 山歩きが好きで毎日のように裏山を歩いているという、植物に詳しいお2人。 山に行く途中にある…
黄色いシジミチョウ二匹で絡み合うように飛んでいたのですが 花で休憩(吸蜜)しました。あれ?分からなくなった。白い花なら目立って良く分かるのに(目立ったら命がが危ない?) アメリカセンダングサと色が同じでわらなくなってしまいました (もしかした…
一昨日、夏休みで大島に遊びこられたひとり旅の男性と、1日ツアーに行ってきました。 三原山にはグレーの雲がかかっていましたが、視界は良好。 サルトリイバラのツルが絡まりあって、まるで“知恵の輪”のようになっていました(笑) 死体掃除専門のオオヒラ…
12日の午後、よく行く広場でベニシジミがたくさんいるのに気が付きました。 今までベニシジミが1ヶ所にこんなに集まっているのを見たことがありません。 同一個体です。 この個体が一番綺麗だったかも。 次の個体です。 また別個体。 この子は右の上翅がちょ…
この季節は特にツアーの日の晴れを切に願いますが、願いが届いたのか、今週半ばに担当したツアー、前日の土砂降りとは打って変わって、登り始めは少し山の上に霧がかかっていましたが、溶岩流の先端に行った頃にはそれも取れ、そしてどんどんと晴れていきま…
先月の26(日)に行われた“2019日本地球惑星科学連合大会 ジオパークパブリックセッション”の口頭発表の動画が公開されました。 発表の題名は以下の6つ。 ・景色を何倍も面白く見せるガイドの役割 ・”ジオ”の理解に難しい説明はいらない。~地質現象はモデル…
昨日の朝のことです。 コンクリートの地面になにかいるのを見つけました。 なんでしょう。 じわじわ近付いてパチリ。 ほえ~。 なんて綺麗なガでしょう! きっと羽化したばかりです。 大きさはこんなもんです。 自然の造形美に感嘆するしかないです。 がんま
突然ですが、家庭菜園の定番と言えば皆さん何を思い浮かべますか? 私は、キュウリ・ナス・トマト・シシトウやピーマン等思い浮かべます。 大島に移り住んで暫く経った時、ふと!「野菜でも育ててみるか・・」と思い 初めて植えた苗が実は先の種類。 トマト…
筆島 雨風が強いく寒い一日でした 雨に強い花。雨に映える花 島を飾る花です 我が家でも、去年頂いた挿し木は花がつきました(名前なんでしたかな?) これも同じで品種は“おかめ”花の縁がくるりと反り返っている様な形 講習会で花色のことを聞きました。花…
昨日、研修の下見にいらした高校生物の先生たち&ジオジャパンを見て地学のファンになったという男性の混合チームをガイドしました。 風は強いけれど夕方まで晴れの予報だった昨日の伊豆大島。 歩き始めから「うわーめちゃ低木かんじる!」と、とても嬉しそう…
コチドリです。 撮影は一昨日。 昨日も温めているのを確認しました。 4月に姿を見てからやっと巣のありかがわかりました。 先月も結構探しに行ってたんだけどなー。 なかなか見つかりませんでした。 無事にかわいいヒナヒナが誕生してくれることを祈ります。…
家に帰ってきたら、どこからかカチカチというかパチパチのような不思議な音がするので、 出どころを探っていたら、家の中でオオヒメグモが捕食中でした。 オオヒメグモ捕食 - YouTube ぐるぐる巻きにされてる最中鳴っていて、最期には鳴らなくなったので、エ…
今日は「第2回・伊豆大島ジオパーク ジオガイド認定式」の日でした。 式の中でジオガイドの会会長が会の説明をすることになっていたので、応援に行ってきました。 21回の講座のうち必須講座(座学17回、フィールド1回)を全て受講した人が、初級。 さらに…
まずはコチラの方。 もうちょっと引いて撮ればよかったかな。 いかにも紛れてるって感じで。 はい。 アシブトチズモンアオシャクです。 羽化したばかりのようでとっても新鮮! 毎年のように出会ってますけどいつ見ても美しいです。 続いてはコチラ。 風で倒…
昨日、表題の調査に参加しました。 およそ4ヶ月前の2月5日にはこの状態だった現場は‥ すっかりモサモサに! 先に調査現場に降りたメンバーから「毛虫がいっぱいいる!」という声がしました。 確かに周りを見渡すと、そこかしこにマイマイガの幼虫が這ってい…
昨日は三原山ジオパーク展に出勤。これから三原山へ向かう人たちにアドバイスしたり写真を撮ってあげたりと 「行ってらしゃい~」 内輪のつつじも終わってしまいました。ちょっと寂しいな 「あ!でも有った」 最後の最後?山頂口付近に咲いていました ユキノ…
今日は島在住のSさんが、今回初来島の親戚の皆さんと一緒にツアーに参加してくれました。 リクエストは「のんびり裏砂漠コース」 森の中をしばらく歩いたあと「あれ、何ですか!?」というSさんの声に振り向いてみると… そこには、木の幹から黄緑色のナニモ…
クロスジギンヤンマは建物の中に入っていてちょっと元気がなかったです。 すぐに捕まえられました。 綺麗なオスです。 こうしていてもあまり暴れず心配しましたが放すとすぐに飛んでいったので一安心です。 ステキな彼女が見つかりますように! これは一昨日…