2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧
一昨日の朝に見つけました。 またもや2年振りの出会いです。 強風の中、クチバシを背中に突っ込んでじっと佇んでいました。 目は開いているので起きています。 しばらく見ていてもあまり変化ナシ。 翌日はもういませんでした。 それにしても私はセイタカシギ…
先週の日曜日の、理科の先生たちの研修兼家族旅行、私もサブガイドとして同行しました。何かの昆虫に群がるキッズたち最近は涼しい風が吹いてきている…とはいえ歩いてると暑い!避難壕の中で休憩してると、見たことのない虫が近づいてきました。色々推測し…
一昨日は、20代の若い女性と1日ツアーに行ってきました。 溶岩流の上での記念写真も、ハチジョウイタドリと一緒に撮ったり… オオシマザクラに寄り添って写真を撮ったり… 植物好きなお客様 久々のマンツーマンでノンビリ気分で歩いていたら、山頂口から三…
26日の撮影です。 このアングル。 めちゃめちゃカッコイイです。 左中脚が欠損しています。 大きさ的にはそんなに大きくありませんが湾曲したアゴが立派です。 ありふれたクワガタですが見つけるとやっぱり嬉しいです。 がんま
ツアー報告がたまってしまったので、今日は短めに(?)2日分をまとめてみます。 8月22日(木) トカゲが大好きな女の子(Nちゃん)と、ご両親の1日ツアー。 サービス精神旺盛な(?)オカダトカゲは7匹も、目の前に現れました! トカゲを激写! Nちゃ…
この写真を見てここが何処か分かる人は上級者ではないでしょうか? 波浮港です。いつもなら大島丸が停泊しているので直ぐに分かると思うのですが(只今ドッグでしょうか?) 波浮に住んでいる私ですが、いつも飲んでいる水が何処から来ているかが気になって…
生物部合宿の最終日は“極相林”に近い森の観察でした。 植物たちが光を求めて草から低木、そして高木と移り変わり、最後にできる安定した森が“極相林” 大島ではシイノキ・タブノキに覆われる森になりますが、その森の全体の様子を見たいという希望で… まずは…
今年の夏は全体的に虫類が少ないように感じます。 スズメバチやアシナガバチの仲間は飛んでいる姿をあまり見ません。 アゲハの仲間も然り。 ノコギリクワガタも全然見ないし(とは言っても5個体は見たな) カミキリ類も少ないです。 でもまぁ全然いないとい…
先日カナさんがお伝えした生物部の合宿、2日目は三原山を去年に引き続きガイドさせてもらいました。去年は火口展望台→表砂漠でしたが、今年は火口→裏砂漠→樹海のフルコースです。色んな生物に出会ったのですが、その中でもインパクト大だったのが、これ!山…
N中高校・生物部合宿2日目は、三原山〜裏砂漠〜樹海、標高300mぐらいの林道の観察、そしてナイトツアーでした。 いざ出発! しかし私は病み上がりのため、フルで歩くのは山村と柳場です。 行っていらっしゃい〜(^◇^;) で、私は“裏砂漠・風の丘”から合流しま…
今日の朝、ナニモノかが道路を歩いているのを発見! すぐさま車を停めて正体を確かめます。 おぉっ!これはセスジスズメの幼虫ではありませんか。 もう終齢でサナギになる場所を探しているのでしょう。 このままでは車に轢かれてしまうかも。 葉っぱに乗せて~…
昨年もガイドをご利用いただいた生物部の皆さん(中学1年生〜高校2年生)の、3日間の合宿の最中です。 昨日(合宿1日目)のテーマは、火山と海と生物! で、最初に行ったのは、近くで噴火があったために地面が赤い“赤禿(あかっぱげ)”です。 ナイトツア…
こんな霧の日も有れば晴れる日も有り ★ 霧の流れる日も有り(雨が無くてとても幸せ)ツアーの日々を過ごしました こんなに熱心に何をしているのでしょう ヒント これでは持ち上がりませんよ(答えはツアーに参加してください) ‟登り坂は嫌“と言っていた女の…
とある理由で、山ツアーは別のスタッフに任せ、自宅仕事中心の数日間^^; とはいえ2日連続で、ナイトツアー下見に行ってきました。 昨日は海岸へ。 毎年この時期になると必ず観察できるショウリョウバッタの産卵は… ようやく1個体! そしてカップル1組! メ…
珍しいことではありませんが、まだ幼虫のオオカマキリだったのでちょっと驚きました。 昨日の撮影です。 アブラゼミが弱っていたのかもしれません。 それにしても自分とほぼ同じ大きさの獲物を狩るなんて凄いです。 かなりカメラを近付けても気にする様子な…
ちょっと前のことになりますが、3組のお客様と裏砂漠ツアーに行ってきました。開始早々見つけた!女の子が持っているのは…ヒメシロモンモクガ!…と言いたいのですが、非常によく似た毒があるキドクガと私は見分けに自信がないのでお触りはナシということで。…
昨日は、裏砂漠半日ツアーに2組6人でスタートしました。 台風10号の影響で雨が降ったり霧が出たり、青空が見えたりと天候が安定しないここ数日…。 ザーザーぶりの雨もいつか上がるだろうと、カッパを着て傘をさして、いざスタート! しかし行く手を阻む…
先週の金曜日に見つけました。 というか、私の虫好きを知っている友達が「こんなのいたよ~」と教えてくれたのです。 アリガトゴザマス。 ぱっと見「コクワのメスか・・・」と思い、しかしよく見るとアゴがないし白いヘンなものが付いてる・・・ あれ!?コ…
「ブログにまとめますね」と言いながら、時が経ってしまった5日前(8月8日)のツアー。 この日は、若い女性達からの裏砂漠リクエストでした。 今年は数が少ないけれど、それでもしっかり飛び回っているアブラゼミ地帯を… セミを避けながら進み… まだ咲き残っ…
近頃の三原山は晴れ続き 里の方から山を見るとこんな感じ 少し前は 外輪山を隠してしまうぐらいの霧 山頂を目指す道は日蔭が少ないのですが、少しの木陰を選んで進みます 「下りの同じ道を登りますよ」の声に心持「え~⤵」 「必ず 凄いっておもってもらえま…
3日間、K中学・高校地学部の中学1年生〜高校1年生28名(+顧問の先生2名)の巡検ガイドに行ってきました。 8月9日(金) 船到着後、一番最初に歩いたのは… 灼熱の地層大切断面を、端から端まで(笑) トウシキ海岸にもキャンプ場から歩いて降りました。 海…
えー、タイトルそのまんまです。 5日の朝、玄関を出たら郵便受けと壁の間にいました。 突然現れた私に驚いて一旦は姿を隠しましたが待っているとすぐに出てきました。 折角獲った大きな獲物を簡単には手放しません。 こんなところにいないで家の中に入ってゴ…
今日のツアーは夏!って感じで日差しも強かったですが、台風の影響で風が涼しく気持ちよくスタートできました。 最初のジグザグ登りはやはり少しきつかったですが、みなさん笑顔でやりきりました。ホルニトのところでは、最初先の島々に雲がかかっていたので…
昨日は小学生のいるご家族と、遠方からいらした70歳代のご夫婦の混合チームで裏砂漠に行ってきました。 “木漏れ日トンネル”を抜け… ブンブン飛び交うアブラゼミたちの間をくぐり抜け… (写真には1匹しか写りませんでしたが、実際はいっぱい飛んでいました)…
8月に入るとそろそろ来る頃だと思って海岸のパトロールも楽しくなります。 昨日の朝に出会いました。 去年は7日だったので同じくらいですね。 この子と、 この子たちの合計3羽でいました。 まだまだ暑い日が続きますが秋の渡りが始まっています。 がんま
昨日は2組のご家族と、裏砂漠半日ツアーに行ってきました。 午後の方が天気が回復する予報だったので、少しスタートを遅らせたのですが… 歩き始めからしっかり雨が降っていました(^◇^;) 霧雨よりも若干粒の大きな雨が顔に当たります。 「歩いていくうちに止…
久しぶりの霧の無い三原山でした 内輪は白い花がパラパラと見つけることが出来ます 今日はその白い花サクユリの観察会です(地元ではタメトモユリとも言います) 毎年この時期催されていますが、近年キョンや盗掘・ウィルス等が有りその数が少なくなっている…
3日連続で裏砂漠ツアーに行ってきました。 空も生き物も、毎日違う裏砂漠ツアーを、チョコっとずつ報告します 一昨日 「樹海に行きたい!」というリクエストの若い女性たちとのツアー。 空には大きな雲が浮かんでいて、私たちの周りを行ったり来たり… いくら…
とにかく御覧ください。 見事にパンパンです。 カラスハエトリのメスでいいと思います。 チガヤの上をゆっくりと移動していました。 キラキラのお目目が超絶カワイイです。 でも私はこっちの仕草のほうがグッときました。 なにか気になるものがあるのか下を…
連日暑い日が続いていますが、山の上は毎日霧がかっていて、今日も久しぶりのツアーでしたが、霧の中からのスタートでした。カルデラの中のスナゴケは充分な水分を浴びて元気いっぱい。溶岩流先端に差し掛かったところで少し山が見えてきました。溶岩流先端…