2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ミツユビカモメ 2

ミツユビカモメは防波堤の低い部分にも降りていました。 何か見つけて食べています。 三列風切がスレている個体が多かった気がします。 これたぶん別個体だと思うんですが。 そして気付いたのがこんなにたくさんいるミツユビカモメでも幼鳥の数がとても少な…

大島の空から=その⑫

“大島の空から”第12弾! 2月3連休最終日、卒業旅行で大島を訪れた学生さん14名を案内してきました。 最初の予定では、“半日コース”だったのですが若くて元気な若者チーム 社会に出れば中々集まる事も難しくなると思い“フルコース”に変更 目いっぱい三原山…

森から荒地へ!

一昨日のブログにも登場したトウゲシバは、花も咲かせず、暗い森にひっそりと生きる、地味〜な植物です。1年中、花を咲かせることはなく、いちばん華やかな胞子をつけている状態でこんな感じです(白いのが胞子)三原山で、その姿形が人目を引く「ヒカゲノカ…

ミツユビカモメ 1

昨日の撮影です。 波浮の堤防にたっくさんいました(嬉!) 1羽だけ仲間はずれがいますが・・・(茶色い子はウミネコ幼鳥です) 舞い降りたり。 眠ったり。 羽繕いしたり。 見ていて飽きることがありませんでした。 飛ぶ姿はとても優雅に思えます。 成鳥でも…

好奇心があると楽しめる

昨日は、ご両親と娘さんの3人のご家族と火口〜裏砂漠を歩いてきました。 様々なことに詳しいお父さんが「素敵な石」を見つけてくれました。 いつも歩いている場所なのに、あらためて足を止めてじっくり石を観察したら、確かになかなかオシャレなデザインで…

満開なんですが・・・

寒桜ですが満開を少し過ぎた桜です まだまだ見ごたえが有ります 椿 満開です でも、 観た方は『いつ満開になるのですか?』 と言われてしまうので ちょっと残念な気もちになります 次から次に花を付ける椿は葉も茂っているので地味な見た目になってしまいま…

小田原が身近になりました!

今日は「いつも目の前に見える島に行ってみたくなって来た」という小田原在住のご夫妻と、1日ツアーに行って来ました。(大島は初来島とのこと) 雲ひとつない青空ですが、山はヨロメクような風が予想されました^^; なので、お弁当は避難壕の中で。 富士山が…

アホウドリ 続きの3

若鳥が魚を捕らえました。 カモメ類の猛追。 負けずにちゃんと自分のものにしていました。 もっと近くに来てくれることを願って見ていましたが。 アホウドリ成鳥はこれくらいが限度でした。 このコアホウドリくらい近くまで来てくれるといいのになぁ! まだ…

大島の空から ・・・

“大島の空から”第11弾! 先日、あるグループの“研修終了を記念するツアー”に参加させて頂きました。 何とこの研修、北は北海道、南は九州から集まり1年半を共に過ごしたそうです。 どうりで皆さん和気あいあい何とも楽しそうでした。 実は最初の申し込みの…

いっぱい空を見ました!

昨日、某広報誌の取材の方と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 ガクアジサイの元気な若葉が、あちらこちらで伸び始めていました。 風は弱かったけれど、空には雲が多く「もう少し晴れた方が明るい写真が取れるのになぁ。でも雲が多い方が面白い写真が撮れた…

アホウドリ 続きの2

海面から飛び立つところも見ることができました。 水面を蹴って助走をし風上に向かって飛び立ちます。 正面から見るとこんなに薄いんですよね。 また2羽で。 息もピッタリ。 お、 なんか捕まえた! 風を受けて海上を自由自在に飛び回ります。 いやーもうホン…

強風と、早咲き桜と、落ち椿!

昨日の伊豆大島は、高速船が欠航になるほどの強風でした。 本当は火口〜裏砂漠を歩く予定だったお客様たちでしたが、安全を考えてなんとか歩けそうな裏砂漠ツアーに変更しました。 ジオ・ロックガーデンで楽しそうに風を切って進むお客様は「コケが大好き!…

知らない間に

この辺の道路工事が終わったのはもう20年ほどたったでしょうか?今回は道のお話では 無くて植樹された椿を見ていただきたいと思っています 植樹された時は花の咲いている所が私の頭と同じようなところに有ったのですが、今は見上げる程に成長しました。 植…

裏砂漠の夕景

昨日、20代の若い方がほとんど(全員?)の13名のお客様たちと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 昨年私たちのツアーに参加した先輩からの勧めで大島を訪れ、ガイドをリクエストしてくださったそうですしかも「安全のために」とガイドを2名リクエストし…

アホウドリ 続きの1

アホウドリは成鳥もいました。 完全な成鳥から亜成鳥って感じのも。 2羽で連れ立って飛んでいるのを何度も見ました。 左の子、水かきの付いた足が見えます。 コアホウドリとの違いがわかると思います(奥がコアホウドリ) 背面が個体によって微妙に違います…

大島の空から=その⑩

“大島の空から”第10弾! 波間に漂うのはカモメでしょうか? ゆらゆら揺られて気持ち良さそうです。 こちらは昨日の早朝 おびただしい数の鳥達がすごい勢いで飛び交っていました。 何が起きているのか? おそらくお目当てはこれ・・・ 浮いた泡状のモノは鰯…

2日間とも綺麗!

今日の午前中は暴風雨でツアーも来週に延期になりましたが、昨日までの2日間はよく歩きました 一昨日は、仲良し姉妹のお2人と三原山へ。 もうとにかくず〜っと、雪をかぶった富士山が綺麗でした そして、ず〜っと青空で… 風も弱く… 爽快でした〜! 活火山…

アホウドリ

今日も見に行ってきました。 場所はトーシキです(波浮港の入り口のほう) 今回はアホウドリ狙いで。 さっそく若鳥がいました。 この個体が一番近くまで来たかな。 陸地からこんなに近くにアホウドリを見るのは初めてです。 別個体。 ほぼ真っ黒でクロアシア…

ちょっぴり冬、そして春!

ここ数日、伊豆大島では、ちょっぴり寒い冬らしい日が続いています。 一昨日は大学のサークル仲間&ひとり旅の女性と三原山へ。 女性はジオパークが面白そうだと、夜行船日帰りで来島してくれた方です 山にはうっすらアラレが積もり… ヤブツバキも何となく寒…

波浮水の話

1月に開催された「大島水の話」何年も前から聞きたかったもの。自分の今使っている水はどの様に作られているのか? 島に来て約40年その時代にはすでに水に不自由ことはなくなっていましたが、その水は何処からやってくるのか? 自分なりに聞いてみたり調べて…

ついに裏砂漠!

昨日、リピーターのお客様がお友達を誘って、1日ツアーに参加してくれました。 過去数回ツアーに参加してくださっていますが、悪天候その他でまだ一度も裏砂漠を見ていないそうで… スタート時に山が見えていて、まずは安心しました。 山を登り始めた時、た…

コアホウドリ

コアホウドリがだいぶ近くまで来ているという情報をもらって昨日の朝見に行ってきました。 カキハラです。 現地に着くとすぐに大量のカモメ類が舞っているのが目に飛び込んできました。 その中を双眼鏡で見ると確かにコアホウドリがいます。 それもたくさん…

2020世界災害語り継ぎフォーラム 2日目

ずいぶん時間が空いてしまいましたが、神戸で開催された表題のフォーラム2日目の分科会「ジオパークと語り継ぎ」の報告です。国や地域を越えて大災害を語り継ぎ、 これからの災害に備え、被災者を少しでも減らすことへの貢献を目的とする国際ネットワーク「…

大島の空から=その⑨

“大島の空から”第9弾! 穏やかな海です。漁船が来てますね。カモメかウミネコも飛んでいます。 今、島回りの水中では大変な事が起きています。 その現象を空から捉えるべくこの1週間機会を窺っていたのですが 中々安定しない天候と数少ないチャンスにタイミ…

ハヤブサ

昨日の朝、赤っ禿(あかっぱげ)にいるのを発見! サンセットパームラインを通ればいつも気にして見ている岩なので何かがとまっていればすぐにわかります。 白っぽかったので「ハヤブサかな?」と思い車を停めて双眼鏡で覗くとやはりそうでした。 か、かなり…

2日間とも野生の椿!

2日間、名古屋からいらした20名のお客様たちと歩いてきました。 昨日は、島の北東部にある海岸遊歩道へ。 バスを降りてすぐの所に、たくさんのイズノシマダイモンジソウが咲き残っていたので、さっそく紹介しました。 本州のダイモンジソウより茎や葉が毛…

花づくし

新しいカレンダーがめくられて1年で一番寒い月がやって来ました とは言え暖冬で暖かいから楽に過ごすことが出来ます(いつまでかな?) 散歩すれば スミレ スイセン カンスゲはこれでも立派な花なのです 家紋で有名な“カタバミ”白い花も有ります 曇りだと蕾…

刻一刻と変化する景色

昨日も一昨日も、女性のお客様とマンツーマンで歩いてきました。 一昨日は、お誕生日記念ツアーにいらしたお客様と裏砂漠へ。 年に1度、誕生日は自分のために時間を使う日と決めて、一人旅をされているそうです 前日の強風が止んだので、眺めの良い櫛形山の…

うむ、わかりやすすぎ

昨日の玄関先で。 いやもうバレバレですね。 ナナフシ(ナナフシモドキ)がいます。 うちのまわりにはたくさんいるようで1年を通してしょっちゅう見かけます。 虫に表情はありませんが、よく見るとあるような・・・ビックリしてる? 近くのトベラに移しまし…