2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧
沢山の実りの秋になりました わが家の庭にも種が有りました これはタカサゴユリと言い島の固有種のサクユリが終わると咲き出す百合です 高砂と名が付いて台湾の固有種の様です。外来種と言われていますが昔、台湾は日本の領土だった時が有り(太平洋戦争の時…
昨日は、2組のご夫婦と三原山に登ってきました。 午前9時30分ごろ、歩き出す前の風景です。 やや低い位置にある太陽のおかげで、三原山周辺にあるススキが白く輝いていて「きれい!」という声が上がっていました☺️ 1986年溶岩の「きわ」に立つ皆さん。 秋で…
朝の通勤途中で見つけました。 海に飛び込んで獲物を捕らえたばかりです。 ブルブルしてます。 しっかりとつかんでいるのはイサキでしょうか。 今年は真夏にも見かけましたが秋から春にかけてのほうが数が増え、見ない日がないくらいです。 (19日撮影) が…
地学と生物の校外学習で、ここ数年続けて伊豆大島にいらしている高校が、半年時期をずらして大島に来島。ガイドをリクエストしてくれました。 40名の生徒さんでバス2台利用。宿も、一部屋の人数を減らしながらの滞在だそうです。 生徒さんは例年通り、1…
3日前、夜行船を利用して日帰り来島されたお客様と裏砂漠に行ってきました。 感性や発想が、とてもステキなお母さんと小学生の息子さんでした。 茎にたくさんのアブラムシがついているのを見つけて教えてくれたり ススキを武器に、ススキと戦ったりしながら…
今月17日の撮影です。 その数日前から牧場周辺にいることはわかっていて何度か通っていました。 声はすれども姿は見えず・・・な状態が続いてやっと現れたと思ったらこのワンショットだけで飛び去ってしまいました。 またチャンスがあるといいです。 がんま
3連休のまんなかの日曜日(一昨日)は、3世代5名のお客様と三原山に登ってきました。 ブラタモリを見られたそうで、最初の溶岩で大いに盛り上がり! 火山に興味を持ってくれる方が、ブラタモリですごく増えたなぁと思います。 いつも通り、ゴツゴツの溶岩…
山には大きな木が有りますが、人家の中にも大きな木が有ります 旅館の敷地内のヤシの木 二件目 道端にも 昭和の初めより大島ハワイ化?計画? 南国気分を味わってもらうためにたくさん植えられたとか。努力していました!それから時間が経ち枯れてしまったり…
昨日午後から、4組7名のお客様と三原山に登ってきました。 (2年前に1日ツアーに参加してくれたお客様も、お友達と参加してくれました) 小学5年生の男の子が、「抹茶プリンの餡蜜(黒蜜)がけ」と表現していた昨日の三原山。 真夏の三原山はスイカみたいで…
同一個体、今週火曜の撮影です。 この冬も例年通りやって来ました。 小鳥たちにとっては脅威でしかないですがうれしいです。 がんま
実は私(西谷)、12/17(木)開催の【オンライン東京ツアー】の中の「森から砂漠へ!地球を感じる伊豆大島・裏砂漠オンラインツアー」でガイドを務めさせていただく予定です。 先日、スタッフの皆さんと、そのための動画&写真を撮りに行ってきました。 森で…
一昨日〜昨日、大阪からいらした2名のお客様を案内しました。 一昨日は、2泊の大島滞在の中日だったので、丸1日時間があります。 のんびり気分で出発しました。 お客様は、お2人とも「自分の写真は撮らない」とのことでしたが、ブログに登場するのは快諾し…
今年も乳ケ崎(ちがさき)にやって来ました。 見ているとすぐになにかを捕まえて食べ始めました(たぶんメジロ) 30分ほど見ていてずっと1羽だと思っていたのですが突然鋭い鳴き声が聞こえてきて2羽になっています。 さきほどメジロを食べていた個体が1羽を…
11月15日、表題のモニターツアーが行われました。 地層切断面前のバス停で貸切バスを下車し、2万年分の地層を見ながら塩工場を目指します。 この日のメインガイドは「ぶんちゃん」こと、カフェ押し花の金川さん。 「この建物はなに?」のクイズで、ツアーは…
秋の晴れ間 今年は暖かくて快適ですので歩くのが楽しくなります 大島のお母さん的にガイド(ゲストは私の子供世代) 良い子供達で私も大満足 楽しそうでしょ? 仲間たちとも歩きました ↑今までこのような岩だらけの所はほんの少しになってしまいました いつ…
昨日は、「6つの物語で巡る若くて元気な火山の島モニターツアー『風を探検しよう』」に行ってきました。☺️講師は加治屋さん(現・大島町防災情報アドバイザー。元・気象庁)最初に室内で、昔の気象観測に使われていた機器の現物を見たあと…この日に使うデジ…
これこれ。 牧場にオスのキジが2羽。 仲良く食べ物を探していました。 ハシボソガラスとも一緒。 今月2日の撮影でしたがその後も度々見かけています。 がんま
華やかな花の少ない今の時期、山で目立つのが「赤い色」です。 先日のツアーでも、ついつい「赤い色」の前で足を止めました。 まずは「葉っぱ」シリーズ。 木に巻きついたツタの葉が、地味〜に紅葉していました。 カジイチゴの葉っぱ。 仲間の中で、一際目立…
一昨日は、学生時代のワンダーフォーゲル部仲間のお二人と、三原山に登ってきました。 ワンゲル部なので(?)早速、少しでも高いところへ! 溶岩の上にも、安定した足取りでスイスイ登り… とにかく、あっという間に高いところへ!?(笑) 黒・白・青の真ん…
去年に続き渡ってきて年内に大島で撮影できました。 撮影は昨日、私の今季初確認は今月1日に自宅上空を30~40羽の群れが通過して行ったときです(壮観でした!) 声は発しておらず運良く見つけることができました。 羽色のコントラストがはっきりしている美…
昨日は「ブラタモリを見て伊豆大島に行きたくなった」ご夫妻と、一人旅の女性の混合チームで火口・裏砂漠1日ツアーに行ってきました。 まずは、パホイホイ溶岩、訪問記念撮影❤️ 昨日の空は、雲と青空が半々で、ツアー中の景色に変化をつけてくれました。 輝…
冬に向かって季節が動いていますが、道端の草たちは黄色い花盛り? 花だけ見たら“タンポポ”で騙されてしまうかもしれません 春先には新しい茎を採って食べています。 イソギクの花はここでは少し早目かもしれません(少し蕾気味) 葉の縁取りが白いし 葉の形…
昨日は小田原からいらしたご夫婦と、三原山の麓までのんびり歩くツアーに行ってきました。 山は… 「最も濃い」と言って良いほどの濃霧!(笑) 5〜6m先ぐらいしか見えません。 が、箱根の霧を何度も体験しているお客様は「これぐらいの霧はでます」と全然…
昨日の朝、牧場で見つけました。 今年生まれの若い個体なのかなぁ。 ずいぶんとボンヤリとした羽色です。 ふくれた正面顔も見せてくれました。 最後はシュッとカッコイイフォルムで。 毎年来てくれる冬鳥たちもシーズン一番に撮るのは格別です。 がんま
6つの物語でめぐる「若くて元気な火山の島」モニターツアーの中の… 4回目「海の水を煮つめてみよう」が、今月15日(日曜日)に予定されているので、 先週、モニターツアーに関わるメンバーで下見に行ってきました。 塩工場から岩場に降りて、海水を汲んで……
3日前は、ブラタモリを見て「溶岩と火口が見たい」とリクエストしてくれたお母さん&娘さんと、三原山に登る…予定でした。 が、スタート時点から結構な雨☂️ 複数の天気予報が「午前中は曇りで午後から雨」となっていたので、雨には降られない予定だったので…
と思った場面がこちら。 スズメがタラノキの種を食べています。 見つけたときはもっとたくさんいたんですけど撮影しているうちにパラパラと飛んで行ってしまいました。 タラノキは種も美味しいのかな・・・なんて人間目線ですね。 10月19日撮影。 がんま
11月1日、第2回モニターツアー「元気な火山島の“石”物語を探ろう!」を開催しました。 講師は、伊豆大島火山を愛してやまない火山専門家の千葉達朗先生(アジア航測株式会社) まず初めに少し海岸を移動して、適度な場所へ。 あれ?あんこさん??… ではなく…
10月31日の話です 今日のお客様は三原山フルコース希望の方で先日放送された“ブラタモリ”を視聴されたとの事で予習は十分、奥様は高校時に地学を履修されていたとか 強敵?(何が?) とても楽しみにしていたようで朝からテンション高! 風が強いものの良い…
昨日、第1回モニターツアーを開催しました。 「火山島ならではの光」を現場へ探しに行く前に、室内で高砂淳二さんのミニセミナーを聞きます。 たとえば同じサザエでも見る角度によって随分違いがあること。 木漏れ日を利用して撮ると、アザミの花に奥行きの…