2021-01-01から1年間の記事一覧

2021年ラストツアー

何度もツアーに参加してくれている島出身のOさんが、お友達と一緒に歩きにきてくれました。 多くの天気予報が「強風&晴天」でしたが、念のためレィンウェアをお貸しして、いざ出発! 溶岩観察をしたあとは、三原山には登らず、裾野の小道を歩いて「表砂漠」…

年の瀬も強風!

昨日は、2組4名のお客様との一日ツアー。 立派に育った(?)ツララを観察したり 「これ可愛い!」と原始のシダ(ヒカゲノカズラ)の写真を撮ったり ゴォ〜!っと唸る風に吹かれながら、火口一周コースへ!(最近このパターンが多いです) 転ばないように…

白から黒へ

昨日のブログに載せていた白い三原山と裏砂漠は… 2日間でかなり雪が溶け、ほぼ黒い世界に戻っていました。 本日14時ごろの風景です😊 (かな)

白と黒・・・

大島に初めて足を踏み入れた時、立ち並ぶ”ワシントン椰子”を見て 「わお~、南国じゃん!」って思った方、きっといらっしゃる事でしょう。 椰子の木を見なくても、暖かな島とのイメージをお待ちの方は多いと思います。 しかし、山の方は年に何回か雪化粧をし…

寒さにも負けない?

今年最後の週になりました。今日は昨夜の降雪の為、島の道路が通行止めの区間が発生した様です。が、朝出かけた所から見た二子山や白石山などは雪が降ったとは思えない様でした。私が起きたのが遅かったから溶けたのでは無いですよ 午後行った元町では畑に雪…

素敵な演出💕

2日連続ツアーリクエストのご夫婦との2日目(昨日)は、裏砂漠ツアーへ。 夜中〜朝まで降った雨は、止んではいましたが ピンク色に色づいたマユミの実に、少し前までの雨の証拠が残っていました。 雲が途切れて、裏砂漠のあたりを太陽の光が照らすのに見とれ…

茫然自失のツグミ

今月14日、地上に降りているツグミを見つけたので早速パチリ。 今季初撮影。 車の中から見ていると他の車が割と近くを通っても全然逃げません。 逆光だったので順光になるほうへ回り込んでさらにパチリ。 私の車も近くを通っているのにまったく逃げる気配が…

地層も笑っていました!

2日間かけて伊豆大島の自然を楽しみたいと、半日+αのツアーをリクエストしてくれたご夫婦と歩いてきました。 夜中〜明日の朝にかけて、雨が降る予報を出している天気予報が多かったため、まずは晴れているうちに三原山へ。 風が強かったので、一周をするの…

ヤブツバキ

防風林のヤブツバキ が美しい季節になりました😊 (かな)

力持ち

先日の海岸で。 アリって本当に力持ちだなぁと感心しました💕 (かな)

光る海&お知らせ!

昨日は、旅行会社で大阪から来られたお客様との火口・裏砂漠ツアーでした。 降水確率はどの天気予報も「0」だったけれど、三原山の上には黒くて厚い雲が居座り、肌寒く感じる時間が長かったのですが… でもその分、雲に開いた穴から差し込む光の「天使の梯子…

寒くてもお花は如何

わ~寒くなって来た。先日この冬初めてのツララを見ました。もっと寒さの厳しい所も有るのでしょうが でも 寒い 寒い中でも咲いている花を探そう 我が家に咲いている椿 なんか変な形でですが絞りの二段咲です 変わった花型のアロエ. 棘の様な一つが花です。鳥…

2回目の「ジオガイド養成講座」フィールド講習

昨日と今日の2日間、2回目の「ジオガイド養成講座」フィールド講習のガイドを担当しました。 昨日は、火口〜裏砂漠〜森へ。 今季初のツララが見つかるほど、気温が下がりましたが 風は弱いし、青空だし 対岸の建物の形までわかるほどの、視界の良さでした!…

アキアカネっぽい

宍道湖周辺の鳥はちょっとお休みして今回は今月2日に見つけたトンボです。 コレ。 とてもグッタリしていました。 私は今まで見たことがない赤トンボです(赤トンボとは赤いトンボの総称です) 翅全部が透明でこんなに赤いトンボはナツアカネかアキアカネに違…

ガイド養成講座フィールド編&お知らせ

今週は、伊豆大島ジオパークのガイド養成講座のフィールド編が4回、行われます。 上限12名の定員のところ、約20名の皆さんからの申し込みがあり、結局、全員受け付けて、フィールドを2回に分けて実施することになったのです。 平日組の1回目が、一昨日でした…

富士山から飛んできた?

三原神社の横にある大きな岩。 先日「どうやってここに来た?」クイズをしたら「富士山から飛んできた!」という答えをもらいました。 その壮大な発想が楽しくて、富士山と神社の鳥居と岩のスリーショットを撮影〜❣️😊 (かな)

サルトリイバラの丸😊

先日見かけたサルトリイバラの艶々の赤い実と、まん丸の茶色くなった葉っぱの取り合わせ。 葉が散る前の、この時期ならではの1シーンです。 丸ってカワイイなぁ〜😊 (かな)

TOREな日々

いま伊豆大島は、ジオガイド養成講座の真っ最中。 昨日の夜で、私が担当している「インタープリテーション」の2回目の座学講習が終わりました。 ジオガイドになるには、21講座に及ぶ知識系講座の中の「必須講座」(pdf資料)を全て受講し 座学2回、フィールド2…

ウォーキングクラブ定例会

昨日、私が所属している大島ウォーキングクラブも今年最後の定例会でした 今回歩くのは南部 トウシキのキャンプ駐車場から みんなで歩く前の体操をします 都道に出てUさんが気になっていた“ナンバガミ” 道沿いにあるけれど行った事がない人がいる所。難波し…

フルマラソンに出たお客様と❣️

今日は、伊豆大島で前日に行われたフルマラソン(42.195km)に参加したお客様2人と、三原山〜赤ダレを歩いてきました。 お一人は、過去に2回、ツアーに参加してくれているFさん。 英語と書道の教師資格をもち、フルマラソンに何度も出場し、手芸でいろいろ…

コハクチョウ 続き3

翌日、日の出前に宿を出て米子水鳥公園へ行きました。 中海(なかうみ)の一角にある1995年にできた公園です。 車を降りるとコハクチョウの鳴き声が聴こえてきました。 うほー。鳴いてるー。 それと、私は初めて聞く音です。 コハクチョウが飛び立つために水…

第6回オンラインジオツアー「伊豆半島ジオパーク編~水で育つワサビの秘密を伊豆で探せ!」

九州のジオパークからスタートし、先月が山陰海岸ジオパークのカニ物語だった12回連続のオンラインジオツアー。 次はいよいよ、伊豆半島です!(だんだん伊豆大島に近づいてきました) 伊豆半島は、もともとは伊豆大島と同じように、水面に現れた海底火山。…

イズノシマダイモンジソウ

本土のものよりチョット毛深くて、何とも可愛いイズノシマダイモンジソウ❤️ 今、花盛りで〜す❣️ (かな)

オオムラサキシキブ

3日前、たわわに実ったオオムラサキシキブの実に出会いました! この色、好きなんですよね〜❤️ ゴージャスすぎ❣️😊 (かな)

目の良い人

先週の月曜日、ジオガイド養成講座「伊豆大島の動物」で講師を務めた天野さんが来島されました。 店で、打ち合わせが終わった後のこと。スタッフみんなで、デッキの上で空を見上げることになりました。 なぜなら、天野さんが青空に浮かぶ小さな黒い点を示し…

私の一年って!

カレンダーも最後の一枚を残すまでになったので今年の写真を整理した。写真を見返しして『あ~有った。見たね。その後どうしたのかな?』思いがよみがえりました 冬の三原山 サイドカーにも乗って 初めての畑はジャガイモ作り ただ 畑を(土作り)耕すのが強…

強風で美しい1日

女性4名の2日間ツアー、2日目です。 ゴォ〜っと強風が吹き、砂が飛んできても、屈せず赤ダレを目指すことになり、出発! 天気は良かったので、まず火山灰斜面で記念写真(笑) 予定通り砂が飛んできて「いてて…」みたいなことがありましたが、戦前に滑走台が…

コハクチョウ 続き2

コハクチョウたちは隣の水田や土手の向こうから次々とやってきました。 この足! 萌えますなー(それぞれ別個体です) ここからは家族が降り立つシーンです。 舞い降りたあとは大抵大声で鳴いていました。 なんか主張してるんでしょうか。 コハクチョウを見…

風と青空

今日は丸々2日間、6時間のツアーをリクエストしてくれた山仲間の女性陣との1日目のツアーでした。 スタート時は、山肌の溶岩がくっきり浮かび上がるような、“良い感じの光”だったし 程々の風だったし、皆さん装備もバッチリで、普通に火口一周をするつもりで…

森林インストラクター東京会(FIT)の研修で話をします。

今日は19時から2時間、森林インストラクター東京会(FIT)の研修で話をします。 FITの皆さんは、とても勉強熱心で、コロナ感染拡大後はずっとオンラインで研修を続けられています。 その内容は多岐にわたり、最近でも土、コケ、虫こぶなどの研究者の方が講師…