2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

爆泳!カワアイサ

今月26日の昼に和泉浜(いづみはま)近くでナニカが激しく泳いでいるのを発見、よく見るとカワアイサのメスでした。 なにやら獲物がいるようです。 かなり激しく追いかけ回していました。 それを見ているクロサギ。 そんな様子が2~3分続いたでしょうか。 つ…

2022年の終わりを飾る2日間のツアー

2022年の終わりを飾る2日間のツアーを、報告します。 昨日は、3組5名のお客様と三原山へ。 溶岩の上では、お客様が 「(イタドリの)タネがいっぱい落ちていますよ〜」と教えてくれました。 ホント、ハートがいっぱいでした❣️ 溶岩の下敷きになった遊歩道…

感動いっぱいの冬のツアー

25日(日)に埼玉からお越しのお客さまと三原山に登ってきました! お客さまは、6月にダイビングで海の大島に訪れてから、 次は山の大島へ!と 2度目の大島の旅の今回、ツアーにご参加くださいました 凛と空気が澄む冬晴れの日、 ススキもすっかり種を落とし…

今日のツアーとお知らせ

今日は一人旅の女性と、マンツーマンで裏砂漠に行ってきました。 雲は多いものの、それが景色にダイナミックさを加え 思わず雲をつかみたくなってしまうお客様の気持ちが、よくわかりました 今日のツアーでも「!」と思う瞬間がたくさんあったので、ちょっぴ…

都立豊島高校の皆さんと

今日は都立豊島高校の生徒さん20名+先生と、火口〜裏砂漠1日ツアーに行ってきました。 ガイドは、柳場と私の2名だったので、この写真のあと、2チームに分かれました。 事前に「植生や岩石、地層などを見たい」と言われていたので、溶岩の上に乗って観…

origami

年末なので掃除でもしょうかと思い立ち まずは折紙の本を! これはバラで有名な川崎ローズと呼ばれているのを折る本 でも、バラも良いのだがトカゲやカエルも良く折った物 あ!エイも気にいっています これは一番最新の本 頂き物ですがまだまだ折れていない …

名経大市邨高校のサイエンスキャンプ

今日は、名古屋経済大学市邨(いちむら)高校のサイエンスキャンプで大島に来島された皆さんと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。(裸地からの植生の変化が見られる伊豆大島に着目し、2年連続で調査にきてくれていたそうですが、コロナで間が空いてしまい、…

サツマゴキブリ

数年前から「いる」と言われていたサツマゴキブリにやっと出会えました!(嬉!!) 水曜日のことです。 じゃーん!! でっかいダンゴムシみたいです。 顔見せてー。 白いラインがオサレですな。 あれ・・・? 全然見えない・・・ ごめんねぇ・・・ 引っくり…

大風の二日間

日本各地から大雪のニュースが届いていますね。 伊豆大島は2日間、雪は降りませんでしたが、風が強く海は大荒れでした。 昨日は、午後の船が全便欠航だったので、用事で東京に出ていた同僚(柳場)は飛行機で帰ってきました。 迎えに行くため、超・久しぶり…

ジオガイドスキルアップ研修 その2

昨日のかなさんの記事に引き続き、 先週の郷土資料館でのジオガイド スキルアップ研修で学んだことを わたし目線で追加報告させていただきます。 郷土資料館の開館は昭和57年4月1日。 なんと、わたしと同い年でしたー! 大島の成り立ち・歴史・民俗の観点か…

ジオガイドスキルアップ研修(大島町郷土資料館+古民家)

先週13日、大島町郷土資料館+古民家で行われた「伊豆大島の歴史と民俗を学ぶジオガイドスキルアップ研修」に参加してきました。 講師は、大島町教育文化課の岩崎さん。 この日の参加者は、島で生まれ育った方や、郷土資料館に勤めている方など。 それぞれの…

サレジオ学院中高生の皆さんとの2日目

サレジオ学院中学校・高等学校の自然科学部生物班の皆さんとの2日目は、島の外周巡りでした。 1日目は、裸地から森までの植物の再生を見て歩いたので、この日はまず、伊豆大島の特徴的な溶岩や、溶岩の上の植物たちの様子を観察しました。 ある程度条件が同…

明日は凪ますように!

先ごろ歩いていたら 見つけた この葉の初めては ンン十年前の奈良県の若草山か春日大社でのお話。そこに生えていた物。『これ持っていると身を守ってくれるよ。お財布に入れておくとお金が増えるし、タンスに入れておくと着物が増える』なんと万能なと思った…

サレジオ学院の中高生の皆さんとの1日目

昨日、サレジオ学院中学校・高等学校の自然科学部生物班の皆さんと、森から裏砂漠へ歩いてきました。植物が裸地から森を作るまでの様子を、体感してもらうことが目的です(イヤホンガイド利用)生徒さんは、森の地面の様子が変化していくのを観察したり正体…

海のマガモ

先週金曜日9日の撮影です。 昼休みに和泉浜(いづみはま)に浮かんでいました。 マガモのオスが4羽、メスが2羽の小さな群れです。 1羽のオスがカイカイ~を見せてくれました。 なんてかわいらしい!(萌) 至って普通種のマガモですが大島ではやっぱり珍しい…

伊豆大島で撮り下ろし❣️ 田所あずささん写真集

少し前のことになりますが、声優の田所あずささんの写真集が発売になりました。 この本の後半3分の2ぐらいは、全て伊豆大島ロケでの撮り下ろし写真で、私が現地のコーディネートをさせていただきました。 ロケが行われたのは7月半ばのある日。 下見の先発…

風の強い日の発見

本日、都内からお越しのお客さまと三原山に行ってきました! 9時前には出発したので、まだ太陽が低く、逆光ですが、 シルエットがかっこいい✨ 太陽の位置、空の色、雲の雰囲気によって、唯一無二の景色が創りだされる自然。 心が洗われます。 とっておきの瞬…

オンラインジオツアー関係の、お知らせ3つ!

今日はオンラインジオツアー関係の、お知らせ3つです。 ①オンラインジオツアー(14回目)開催! 「阿蘇ユネスコ世界ジオパーク編・火の国で水が作った小さな国とは」が12月18日に開催されます!(参加料:1000円。1か月間のアーカイブ見逃し配信あり) 熊本…

いっぱい歩いた!

昨日は12時少し前のスタートで、15名のお客様と火口〜裏砂漠を歩いて来ました。 (静岡県の旅行会社主催ツアーの皆さんです) 植物好きのお客様が複数いらっしゃって、この葉っぱを見て「サルトリイバラだ」とズバリ正解。 茎にトゲがないことに、興味を持た…

足の向くまま

晴れの日は天気が良い?何か面白いことはないかな~ 有った!たわわに実を付けた 駐車場に有った木 一杯なっていました 完熟しているのか裂けていました 採って食べようとは思わないよ(リュックサックにみかんも有るから) でも、沢山なっているね。鳥は食…

強風だけど、ホッコリ💖

今日は東京の旅行会社主催ツアーの15名のお客様と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 早朝船でいらして、朝8時前に出発。 日の出が遅い時期なので、太陽はまだ低い位置。 逆光で溶岩の跡が見えなかったので、太陽を手で隠しながら景色を眺めてもらいました(…

2羽のハイタカ

一昨日の朝、野田浜(ヌタノハマ)での撮影です。 ハイタカ2羽がバトルしていました。 写真ではよくわかりませんが1羽は胸が赤っぽいオス成鳥です。 2羽は旋回しながら時々近付き、バトルと言うよりはじゃれ合っている感じに見えました。 この冬も例年通りハ…

リベンジの火口一周と不忘岩

半年前ににツアーに参加してくださったご夫婦と、三原山に登ってきました。 前回天気が悪く火口を回れなかったため、今回は火口一周を目的にいらしたとのこと。 (前回のツアーはこちら) 裏砂漠とは違う景色を楽しんでいただくため、縄みたいな溶岩や ゴツ…

冬の到来🍃

だいぶ気温が下がり冬の到来を感じる日々ですね。 日曜日にグループツアーのみなさまを三原山にご案内しました! 空にはうろこ雲が見えています。 秋を代表する雲と言われていますが、 冬の到来と共に部分だけになっているのでしょうか...?! 空を見上げるの…

いつまで赤い?

11月23日、火山防災シンポジウムの講演を聞くため、火山博物館に行った時のこと。 駐車場の壁に這っているツタが紅葉していて、なんとなく「炎」を描いた壁画みたいだったので、思わず車を降りて、撮影しました。 赤から緑に変化するグラデーションが、なん…

椿花ガーデンに年間パスポートができました!!

椿花ガーデン園長の山下さんが、とてもきれいな椿の花をFacebookに投稿されていたので、一昨日、見に行ってきました。 きれいに手入れされた芝生広場には椅子が置いてあり、景色を眺められるようになっています。 その先に歩いていくと、丸い形が可愛いヤブ…

ススキ

風が吹いて なんて生やさしい風では無くガンガンと表見するのかゴウゴウか そんなこの冬初めの風が昨日吹いた。まあ1日で止んでくれたのは良かったと思う。有る時は7日間続いたので『飽きないのかな~』と思ったものです。 山や里(人家の近くの所)では元気…

三宅島&兵庫県からのお客様と

今日は、三宅島からのお客様&兵庫県からのお客様と一緒に、裏砂漠を歩いてきました。 皆さん、前日の伊豆大島マラソンの参加賞でもらったと言うネックウォーマーをつけていました! (風が強い日なのでちょうど良かったです) 黄色く色づいたオオモミジや 青…

10月7日 ウトナイ湖のマガン

9:30頃に湖畔に到着すると水面には数羽のマガンがいました。 ふーん・・・今の時季はこれくらいなの?と思っていたら・・・ !! あれは!! ナント、はるか北の方角からじゃんじゃんやって来るじゃないですか! そしてウトナイ湖上空で急激に高度を下げる…

2年目の2日目

一昨日のブログで報告したご夫婦との2日目は、山以外のリクエスト場所へ。 最初に立ち寄ったのが、ここ。 約1年前に同じ場所で撮ったのが、こちら。 「色が違う!」とお客様。 季節、時間、天気で、七変化する地層であります マグマと水が接触する爆発的な噴…