2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧
火曜日に東京からお越しのお客さまと三原山〜裏砂漠を歩いて来ました。 青空が澄み渡る冬晴れの天気で、溶岩の上のポーズもバッチリでした〜。 それでも日陰では、しっかりつららが見れて、冬を感じました⛄️ 富士山&鳥居のThe JAPANの写真もバッチリです。 …
以前に一度ご予約をいただいて、悪天候で日程変更されたお客様と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 お客様は富士山の近く、宝永火口が見える場所に住まわれているとのことで、ツアー前にまずは富士山写真を1枚!☺️ そして…、ご覧ください、この快晴!! お…
旅行会社ツアー2日目は、波浮港を2時間かけて散策し、午後から海岸や地層切断面を回るツアーでした。 実は12月に下見をしてコースを決めていたのですが…、この日は、朝から雨。 しかも、傘をさすのが、やや大変なほどの風も吹いていました それでもレィンウ…
大島の椿も良いのですが、近くにある桜も勿論、否とは言わない。 で!海を渡って 見に行って来ました。 ここは河津 やはり日向と日陰の差はあるが今を盛りとさいていました。 河津は母の実家が有るところなので土地勘がありますがあれから○○年経っていますの…
流行病にかかり、6日間自宅での安静期間を経て、昨日、久しぶりに火口〜裏砂漠1日ツアーに行ってきました。 朝、山に着いたら、いきなり雪景色! 「これ…、裏砂漠がスキー場と化すパターン??」と心配しながら、出発しました。 お客様は、関西と関東から、…
先週石垣島に鳥を見に行ってきたので何回かに分けてご紹介します。 まずはずっと見てみたかったカタグロトビ(同一個体) 真っ赤な目が印象的な猛禽です。 石垣島で繁殖するようになって7年ほど。 滞在していた5日間毎日どこかで出会うことができました。 ズ…
先日、某旅行社のゲストさん17名と三原山を歩いてきました。 何と!夜行大型船で到着後 山頂口までの移動中に朝食を済ませ、スタートはam7:00 午後は、稲取で河津桜を見て戻られるという“盛沢山コース”・・・ しかし、“三原山”は見えませ~~~ん。( ノД`)シクシ…
本日、千葉からお越しのお二人と温泉ホテル〜裏砂漠まで歩いて来ました! 当初、三原山コースをご予約いただいていましたが、雨だったので、 比較的雨も風も凌げるこちらのコースをオススメさせていただきました。 (ご希望でぼかしています) 道中、雨なら…
20日(火)に地元の大島高校の1年生のみなさんと三原山を歩いて来ました! ジオガイド 3期生仲間の大島高校の先生が繋げてくださり、 地元の高校生と歩ける貴重な機会が実現しました✨ (ぼかしをいれています。背景の白は霧です) 雨が心配される天気でした…
今週日曜日20時から、オンラインジオツアーシリーズ3期目の第1回が、ついに始まります。 題名は「沖縄・座間味島(慶良間諸島国立公園)〜ザトウクジラはなぜ、ふるさと座間味に帰るのか」 ザトウクジラはなぜ、毎年同じ海にやってくるのでしょうか? 座間…
丸々太った?オオバヤシャブシの雄花に感激(なぜに太ったと表現する?) 暫く山には行かなかったら季節に置いてきぼりになったかと思っていたり 雌花が無いと慌てる友に 有るよ 枝の先 茶色のではなくパイナップルみたいなの! ここは日当たるがよいと見え…
明後日、地元の高校生たちのフィールドワークでガイドをさせてもらう予定です。 その準備のために一昨日、“ネイチャーガイド三福”の杉山さんと一緒に、森の明るさ(照度)を測ってきました。 実は朝になってから、私の照度計が電池切れしていることに気づき…
早咲きのオオシマザクラをじゃんじゃん食べていました。 撮影は11日です。 もうだいぶ咲いているだろうと大島公園のいつものオオシマザクラのところへ行ってみると。 うむ。 咲いてますね。 樹の周りではヒヨドリが10羽くらい飛び交っています。 蜜を吸って…
一昨日、通信制大学で地理学を学び始めたという女性と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 特徴的な溶岩を観察し 溶岩越しの富士山を眺めたり 小枝に刺さった左巻きマイマイの殻(誰かのイタズラ?)で遊んだりしながら、 山を登り、無事火口に到着。 ここでお…
10数年前、ある事をきっかけに 民宿の畑に有る”ビワの木”を丸ごと一本頂きました。 畑なので、土も栄養豊富なのでしょう。 沢山の実が付いていました。 全ての実を採り終え、生食は当然ですが”ビワジャム”を作ったり 種は焼酎漬けにもしました。(杏仁の香…
視覚障害のあるお客様たちの再リクエストで、一昨日は椿のトンネルや海などに行ってきました。 最初に、海岸のそばにある椿の防風林へ。 背が高いけれど、風から畑をしっかり守ってくれる椿たち。 まずは、太くて立派な根に触ってもらいました。(この写真、…
一昨日、田中と一緒に、旅行会社の団体ツアーの皆さんと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 早朝船で大島に着いて、すぐの出発だったので、スタートは午前7時前。 逆光で真っ黒な三原山を想像していましたが、山の上にかかった黒い雲のおかげで、山肌の黒い筋…
曇り空の中お出かけの帰り道、途中からパラパラ雨が降ってきました。(車だし 帰りだし心配はない) 車の先に目を凝らすと 虹の先はどこに向かっているのでしょう (カメラを出してシャッターを押すまでに虹が消えてしまうのではないかとドキドキでした) し…
昨日、視覚障害のあるお客様二人&同行の方一人とで、裏砂漠まで歩いてきました。 椿の花の蜜を舐め 幹に触って、椿を体感❤️ 足元の穴だらけの石は かつては「泡の入った溶けた岩」だったことを、想像しながら撫でてみました お客様は杖を使って、森の木の高…
この冬もたくさん来てくれています。 アカハラと同じく、道路脇の落ち葉が積み重なったところをほじくり返して食べ物を探している姿をよく見ます。 昨日もその場面に出会いました。 車の中からの撮影です。 私の車には気付いていますがそのまま食べ物探しを…
東京都都内に大雪が降った日の翌日(2月6日)、伊豆大島では「河津桜」の花が目につき始めました。 「もしかしたら、あの場所の桜が綺麗に咲いているのでは?」と思ったので、行ってみました。 期待通り、海を背景に可愛いピンクの花が目一杯咲いていました…
4月21日に予定しているオンラインツアーの準備のために 元町のことを調べました。 元町出身のジオガイド 菊地さんにzoomでお話を伺い、再確認したのは、 「便利さの裏側には困難もある」ということ。 元町は、大島の中でも平らな土地が広がり住みやすく、島…
椿花ガーデンさんのFBページに、毎日のようにピンク色の椿が地面一面に散っている写真が載るので、気になって昨日、見に行ってきました。 この看板の先に まるでピンクの絨毯を敷き詰めたかのような景色が見られます。 この散り方は、全く自然のままで、人が…
2月3日、千葉県からお越しのご夫婦と、火口を一周してきました。 お二人は、前日に伊豆大島の森でスダジイの観察・調査をされ、ツアー日の午前中には火山博物館で千葉先生の解説を聞かれていたとのこと。 「三宅島、八丈島では、10年ほど前からスダジイタマ…
頂き物の野菜に おまけ?としていた幼虫さん 夏に食べたアイスのカップに入れて 野菜を食べているときは 写真と違ってみずみずしいものをあげていました 蛹になって食べなくなってからはそのままになった。(じゃあ片づけたら? 乾燥防止の為そのままにして…
2月2日(金)、赤色立体地図を発明し、伊豆大島の1986年噴火を間近で見て、その後の調査や住民の避難などにも関わった千葉達郎先生による、ガイドスキルアップのためのフィールドワークが行わました。 この日は、江戸時代や戦後すぐの1950〜51年の噴火、86年…
28日、鳥仲間から「波浮港に見慣れない鳥がいる」と連絡があり見に行ってきました(同日の撮影です) かわいい正面顔が撮れました。 上に反ったクチバシが特徴です。 オオバンと一緒にいる場面もありました。 澄まし顔。 ブルブルしてるとこ。 オオバンに話…
ジオオンラインツアー、ついに2月から第3期が始まります! 今回は北海道から九州までの11ヶ所のジオパークと、ジオパーク以外の座間味(沖縄)、身近な里山など、多様な地域の多様なジオ旅が楽しめます。(伊豆大島からも「3つの港を巡るジオ旅」を、4人の…
先週の金曜日にオンラインツアー の準備のため、 波浮に下見に行って来ました〜! まち歩きに最高の天気でした☀️ 波浮在住のジオガイド 金川さんにオススメの場所をご案内いただきました! 地元をよく知るガイド同士の会話はディープです。 道の両脇をよく見…