2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
♪子狐こんこん山の中~~~草の実つぶしてお化粧したり~♪今よく見かけるオシロイバナの歌かな~と思ったのですが、とうでしょう? この花よく見ると間咲いていない!(これは5時頃) とっても綺麗だけどいつもの見慣れた花です 行く朝8時 花弁はしぼんで…
9月21日のツアーで見た、サルのに妙に似ていたこれ! 地上に出てきたばかりのキノコかな?、と思ったので、3日後に変化を見に行ってきました。 「ボロボロになっていたとしても、少しは残っているだろう」という予想は見事に裏切られ、キノコは跡形もなく消…
25日の昼休みに牧場で見つけました。 あとで聞いたところ朝から目撃されていたそうです。 とにかく、白くて大きいのですぐに「コウノトリだ!」と判りました。 キョンネット越しでしたが。 草で隠れた足に足環があるかどうか確認したいと思っていたら・・・ …
大島公園のビジターセンターで、カラスバトの研究成果がポスター発表されていると聞き、見に行ってきました。 入り口の脇のコーナーに、4枚のポスターが展示してありました。 1枚目は、カラスバトについて。 日本全体で数が減り、環境省レッドデータブック…
先週の水曜日(18日)に横浜からお越しの親子のお客様と三原山に行って来ました! 予想最高気温が30度を超える日でしたが、山頂は霧の中... 湿度が高い夏の風物詩です! お客様は暑すぎなくてちょうどいい!と坂道もさくさくと歩かれていました お母さまは奄…
30代のご夫婦との一日ツアー、後半です。 濃霧と強風で、火口に行くのを諦め、早めに下山してきた私たち。 ツアー後半のスタートで、お客様が最初に手にしたのは… マグマの飛沫が空中で冷えて降ってきた「スコリア」でした(石好きナノカモシレナイ) 「裏砂…
9月21日(土)、30代のご夫婦と、火口〜裏砂漠のツアーに行ってきました。 この日もスタート時は…霧!(標高500mぐらいまでは晴れていたのですが) うっすら見える低木林を眼下に見ながら、カルデラの中へ。 少しだけでも緑が見えたので、霧が晴れてくれるよう…
5月に はからずも山焼きをしてしまった裏砂漠。今の様子を観察へ行ってみました。が、ポールを置き忘れ2日後再挑戦! 黒い木々が痛ましい。草はしっかり育って焼けたことは感じさせない。 焼けていない所と焼けて再生した所とは草の色が違います 砂漠と言っ…
9月18日は、茨城県から来られたお二人と、1日ツアーに行ってきました。 9月も半ばだというのに、この日は島の上空だけが雲に覆われる「島曇り」状態。 霧で見えないけれど涼しい…、という状況の中で歩き始めました。 「パホイホイ溶岩」の看板を見て、「昨日…
昨日、またもやちょっと珍しいチョウを見つけました。 またもやまたもや、私の眼の前に現れてくれたのです。 リュウキュウムラサキ(オス)です。 よく見るとかなりスレてます。 ビークマークらしき痕も。 しかしなんちゅー美しさ。 飛び立った姿を見た時は…
昨日、田中がブログで報告していましたが、オーストラリアのクルーズ船「コーラル ジオグラファー」のツアー。17日(火)には、私(西谷)は山には登らず、比較的平坦な山の麓(カルデラ床)を歩くチームをご案内しました。 クルーの方の中に地質に詳しい方がいて…
17日(火)に岡田港に寄港したオーストラリアのクルーズ船「コーラル ジオグラファー」の お客さまたちに伊豆大島をご紹介させていただきました。 西谷とわたしで担当し、西谷はカルデラ内の散策で坂道を登らないコース わたしは、火口を目指すコースと2チー…
9月15日(日)、開成学園地質部の皆さんと、火口〜裏砂漠を歩いて来ました。 本当は8月末に来る予定だったのですが、ノロノロ台風の影響で一度来島を諦め、スケジュールを組み直して再度ガイドを依頼してくれたのです!! 中学生〜高校2年生と、先生が2人。 滑…
一昨日の1日ツアーで、お客様と一緒に立ち止まって観察した”生きもの”シリーズ。 歩き始めてすぐ、足を止めたのは、オオバヤシャブシの若葉が「やっと姿を現しました〜!」というシーン。 お客様からは、「かわいい!」という感想が聞かれました。 水をかけ…
日中は暑いのだけれど朝夕は少し涼しくなったような気がします、が 山に向かうと(道中)いくつも新しい秋が発見できました.。 道の端に桃色の花びらが散っているのはクズの花 木の樹々を白く覆っているのはセンニンソウ 微妙な色で木を装っているようなク…
昨日、東京からいらしたご夫婦と、火口〜裏砂漠1日ツアーに行ってきました。 朝見た天気予報は、「1日晴れ」だったと思います。 猛暑が予想されたので、熱中症対策の水や塩分、日傘や首を冷やす濡れタオルを持ってスタートしました。 山には雲が多く、カンカ…
アオダイショウかと思って写真を撮り、家のパソコンでよく見てみるとカラスヘビ(シマヘビの黒色型)でした。 同行者が見つけました。 8日のことです。 見上げるかたちだったので2メートル以上は登っていたと思います。 なんかキョトンとしててめちゃくちゃ…
今日は、最近出会って「お!」と思った景色を紹介します。 ①先週お客様が、火口一周コースで見つけたキノコ。 名前は調べたけれど挫折(笑) クラゲみたいな形の、1cmぐらいのキノコでした。 ②4日前に見つけた、一足早い紅葉。 せっかくなので(?)、星空…
昨日、一昨日と西谷が報告を書いてくれた 関西大学の減災政策研究室(永松ゼミ)の皆さんに 午前中の三原山(1日目)と裏砂漠(2日目)をご案内させていただきました。 普段は都会で暮らす学生さんにとって 山に着いて、まずはじめの驚きは山頂口のトイレの…
関西大学の減災政策研究室(永松ゼミ)の皆さんのフィールドワーク、2日目は午前中に裏砂漠へ。 裏砂漠への往復は、減災政策とは直接関係がない気もしましたが、活火山の島に生きる植物たちが、噴火や台風などのダメージから再生し、互いに関わり合って生き…
関西大学の減災政策研究室(永松ゼミ)の皆さんが、昨日と今日の2日間、ガイドをリクエストしてくれました。(永松ゼミについてはこちら) 日頃は大阪で、災害や復興をテーマに学んでいる皆さん。 地震や台風、猛暑などは身近な存在でも、火山は近くにない…
大島桜は里桜 大島に沢山咲いていますがその木によって随分個性が違います。食いしん坊の私はサクランボで確認します!渋い物が多いですが美味しいものに当たる事もたまにあります。花が大きい物が有りますが木によって色々です。 葉もこれは大きいな!季節…
一昨日に仙台からいらしたお客様との1日ツアー、後半です。 三原山を下山し、これから裏砂漠を目指します! 途中に転がっている大きな石が、人力で動かないか試してみるお母さんと、アドバイスをする皆さん。 (もちろん、重くて動きませんでした) 他に捕ま…
頭央線(とうおうせん)があるので間違いありません。 今月1日の撮影です。 たくさんのメジロと、少しのシジュウカラ、ヤマガラの群れの中にいました。 もっとよく探せば他の個体もいたかもしれません。 秋の渡りはさえずらないので出会うことが難しいです。…
今日は、仙台からいらしたご家族と、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 お母さんが火山が大好きで、ブラタモリを見て「伊豆大島に行きたい」と思われたとのこと。 歩き始めは三原山に雲がかかっていましたが、ゴツゴツの溶岩の上に登ると… 三原山が見え隠れ。 …
9月に入り、過ごしやすい気候になりました! また暑さがぶり返すようなので、まだまだ油断はできませんが ということで、昨日、秋を求めに温泉ホテルコースを散策してきました! 早速、可愛いお花を発見✨ 小花柄の縁取りになりそうなヤマノイモの花 秋の散策…
「今年は蜘蛛が少ないな」と思っていたら、8月29日に、メタリックブルーの色が入った小さなクモ(1cmないぐらい)が、家の玄関の前で網を張っているのを見つけました。 お腹側しか見えないし、何者かわからなかったのですが、「きれいだなぁ」と思って写真を…
8月31日、東京からいらした親子のお客様と、三原山の1986年溶岩流までと、波浮港を歩いてきました。 台風10号の影響で午後の高速船は欠航。 山も見えず、大雨の可能性もある日でしたが、それを覚悟でいらしたお母さんは… しっかり長靴で来島されていました!…
大型台風は遥かに彼方なのですが心配なものです。でも、ジオパークの当番でした。(昨日の事) 三原山はこんな感じ 家を出るときは土砂振りでした。長靴と雨具を持ってタオルも用意して普段より気を入れたのでしたが、山に着いたときは まあまの天候でしたが…
今週末、表題のオンラインツアーが開催されます! 伊豆大島と同じような、粘り気の少ない溶岩(玄武岩)が、黒い海岸を作る福江島。 ツバキを使った商品や、椿園などで有名なところも、伊豆大島とそっくりです! でも大きく違うのは、日本と大陸の間に位置す…