2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧
今週は久々に勉強会で山を歩きました。 何気に冬も忙しいグローバルの面々、なかなか予定があわず、しばらくみんな揃っては歩きに行けなかったのですっ。 今回は久々に6人も集まってわいわい楽しく歩きました^^ それにしても見て下さい! この勉強熱心なメン…
ここのところのスタッフ日記に春めいてきた様子が書かれることが多くなってきました。 私も春を、というか季節の移ろいを確かに感じさせてくれるものを見つけることができました。 トビが枝を咥えて飛んでいる姿を見つけたのです。 3日前、24日の朝でした…
昨日の日記はヒキガエルでしたが、今夕、私はモリアオガエル(メス)がピョコピョコ道路を横断しているのを見ました。二十四節気のひとつで、虫偏の生きものたちが冬眠から覚めてうごめき出すという啓蟄(けいちつ)は、まだ来週末です。今日は最低気温が5…
昨日はスタッフ勉強会で、今日はお客様の案内で、山を歩いてきました。 昨日の勉強会では猛禽類に襲われたと思われるヒヨドリやコジュケイの羽が、3箇所で見つかりました。 ハイタカ、オオタカ、ノスリなどの猛禽類が空を舞っていましたから、彼らに狩られた…
毎週水曜日と言えば、ガイドメンバー集まっての勉強会です。 しかし、私は「オマケ」のメンバーなので 一人ブラブラと磯を散策してみました。 先日、庭をモンシロチョウが飛んでいました。 「これは、もう春に違いない!!」とこのポカポカ陽気に誘われ磯へ…
今日はとても暖かく穏やかな天気でした。この前の日記にも同じような事を書いて、あと何回かは寒くなるんだろうな~、なんて書いたら予想通りその数日後からすごい寒波が来て三原山は当HPトップの写真のように真っ白になってしまいました。 現在、まだその雪…
20日に郷土資料館で行なった“火もし”はにぎやかになりました。 朝一番に大島出身で現在も住んでいられるKさん(8?才)が駆けつけてくれて火の付け方を指導してくれました。今まで点けていた方法とは違い職人技のように軽やかに火が点き感心しました。(今回…
今日は三原山のガイドをしてきました。 昨日からぐんと気温があがり(といっても、この1週間の寒さに比べて、ってぐらいですが)、山の雪も溶けているだろう、先日のツアーよりは暖かいだろう・・ぐらいに思っていました。 ところが、山はまだまだ寒さ絶頂…
イソヒヨドリです。 ヒヨドリ と言ってもヒヨドリの仲間ではありません。 ヒヨドリはヒヨドリ科、イソヒヨドリはツグミ科の鳥で違う種類です。 なんで『イソツグミ』にならなかったのかな~? ここ伊豆大島では一年中見ることができ、ありふれた鳥の一種です…
自然や宇宙を強く感じさせてくれる多くの童話や詩を残した宮沢賢治さんが、伊豆大島を訪れたのは、1928年(昭和3年)6月12日のことです。今から82年前になりますね。 トップの画像は、岩崎書店2005年発行『宮沢賢治のおはなし8 よだかの星』…
昨日と今日の2日間、松本市からいらっしゃった熟年体育大学のお客様を、他ショップと合同でご案内しました。 昨日、私のチームは三原山頂口からお鉢を回り、温泉ホテルへ降りる8kmちょっとのコースを歩きました。 山は雨が止み視界は確保できていましたが…
下がりに下がっていた水温も何だか最近急に上がってきました。 通常2月の水温と言えば13~14℃位なのですが ここ数年は、そこまで下がっても続く事無く、すぐに15~16℃まで回復します。 自然のサイクルを考えると一抹の不安を感じずにはいられません…
今日はとても寒い一日でした。午前中に裏砂漠に行ってみたら吹雪で、死んでしまいそうになって途中で引き返してきました。(^▽^;)帰り道ではルリビタキの雌がなぐさめてくれました…。 さて、今日の画像ですが、おとといの事です。この日記のネタになるような…
大島郷土資料館内にある(別棟)古民家は2年前傷んでいた屋根をカヤで屋根を葺き替えました。そこで“火もし”をしています。 古民家の外にある薪(薪の乾燥及び風除けの意味合いもあるようです)ですが、何年もそのままに積んであるので夏には羽ありが集団で…
最近2度のガイドのお話をします。 一度目は定年後ぐらいのご夫妻の案内でした。 気温が一気にあがった日なのですが、とてもとても風の強い日でご夫妻は「やめたほうが良いかしら」と心配されていたそうですが、風のあたらないコースに変更出来る事を知り、…
なんとかもっといい写真で紹介したかったのですが、イマイチどころかイマサンぐらいの写真ですね(汗) でも落ちたヤブツバキが大島感を出していると思いませんか? 名前の通りツグミの仲間で全国的に分布し、伊豆大島には冬になるとやって来ます。 高地や北…
オオシマカンスゲ(カヤツリグサ科) Carex oshimensis (スゲ属) (大島の) 島の林の中でも林の縁でも、いろいろなところで目に付きますが、大部分の人が見栄えのしないこの植物に関心を示さないようです。 今、このオオシマカンスゲの花…
寒い冬の間、葉を落とした落葉樹たちはひっそりと眠っているかのようです。 でも…実はしっかりと、春に向けての準備を整えているのです。 その姿が冬芽です。 「今年は冬芽観察するぞー。」と思っていたのに、延び延びになっていました。 そんな折、森林イン…
椿まつり期間中、大島公園内に椿プラザという会場が作られます。 そこでは毎日あんこさんの手踊りが披露されたり、 時には御神火太鼓の演奏など、郷土芸能を楽しむことが出来ます。 数軒の売店も店を出し、椿油などの大島土産を買うことも出来ます。 私が好…
“そうめん絞り”の藍染めに挑戦しています。 4年目を迎えた藤井工房のそうめん絞り復活プロジェクトは生藍染めに挑戦すべく、去年は畑に藍の葉を植え現在このようになっています。 新しい畳の様な匂がします。お茶にして飲んだらおいしそう か? 今年の藍植え…
今日は風が強い一日でしたが、南西から吹いてくる風は生暖かく、なんだか2月とは思えない一日でした。 さて、昨夜妻から「ヒキガエルの卵を見たよ」と教えてもらいました。 早速、今日行って写真を撮ってきました。 ヒキガエル自体は1月31日に冬眠から目覚め…
今年の椿の花は少なめでいつもより早く咲いているようです。 しかし、多花で次から次に咲く椿だからこそ2ヶ月に渡る椿祭りが開けるのだと思います。 椿と言うと首から落ちるから武士の世の中だったころはは忌み嫌われているように思われますが、江戸時代には…
今日はとてもとても良いお天気でした^^ いや、朝はとても寒かったんです。 室温が3度でした(>. しかし、寒いなら寒いなりの嬉しいプレゼントがあるもので、微風快晴の大島から見る対岸の富士山はとても美しかったです! 画像は悪くてごめんなさいっ。。 さ…
タヒバリ といってもヒバリの仲間ではありません。 セキレイの仲間です。(ヒバリはヒバリ科、タヒバリはセキレイ科の鳥です) ハクセキレイやキセキレイのようにしょっちゅう尾羽を上下にピコピコ動かし、「ピーピー」「チーチー」「チチッチチッ」などとよ…
は~るが来た♪ は~るが来~た♪ 立春の昨日、北海道の占冠(しむかっぷ)という所では、 気温マイナス34.4℃を記録したそうです。大島は椿まつりだというのに・・・。 それにしても、このところ、ちょっとばかり寒い大島であります。今日、私の住む島の南…
鴻池に続いてキラウエア火山報告です。 私も今回のハワイ島訪問で、マウナロアやキラウエアのスケールの大きさに驚きました。 1984年に噴火したマウナロア火山は大島の約57倍、今も溶岩を流し続けているキラウエア火山は大島の約15倍の面積です。 あちらこち…
今日は2月3日。節分です。 冬から春への季節の変わり目が立春ですが、 その前日を「季節を分ける」という意味で「節分」と呼んでいます。 立春と言っても、寒い日は今が本番という感じもします。 一昨日の午後から降った雨はとても冷たく、 東京の方でも雪…
昨日の雨もあがった伊豆大島です。今朝は東京23区でも積雪があったそうですね。伊豆大島も低地は雨でしたが三原山は雪化粧していました。 三原山に雪が積もると厳冬期がやってきたなぁと思うのですが、こんな時期に限って発生する昆虫も居ます。 「フユシャ…
ただいま^^ 友です。 今朝、大島に戻ってきました。 時差は感じますが、気温差は思ったほどなく、順調に適応できそうです^^。 世界三大流動性火山の一つ、ハワイのキラウェアはいつか見たいと思っていた山でした。 今回、とても急な話の進み具合でしたが、思…