2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧
風も弱く空は青空!という絶好の撮影日和だった今日、柳場と裏砂漠に行ってきました。 温泉ホテル横の坂を降ったら… 満開の椿が我々を迎えてくれました 仕事で使うための写真を撮りつつ、裏砂漠の「背骨(のような火山弾)」まで歩きました。 足元には、いろ…
今シーズン、カモメ類が少ない中で奇跡的に出会うことができました! 一昨日のことです。 長根浜の波消しブロックにいました。 と、遠い~(涙) セグロカモメかオオセグロカモメ幼鳥を見ています。 羽繕いをして・・・ 翼を広げてくれました。 もっと近くで…
3日前の樹海で出会った植物の中で、私が「!」や「?」と思ったものたちを紹介します。 その1 ムベの葉を下から見上げると、なかなかカッコイイことに気づきました! 空の隙間を埋めるように、丸みのある葉を広げていて、なかなか絵になります。 上から見る…
一昨日、1人で樹海を歩いてきました。 私たちが「樹海」と呼んでいる森は、240年前に三原山の裾野から流れ出し、海まで達した溶岩の上にできています。 ツアーで樹海を歩くと、遠くに面白そうな岩が見えるのですが、いつも立ち寄る時間がなく、「いつか調べ…
今シーズン、年が明けてやっとジョウビタキオスを撮影することができました。 今までジョウビタキメスはよく見かけたのにオスはなかなか見つからなかったのです。 海岸沿いの道で発見。 このあと奥の藪に入ってなにやらゴソゴソしていました。 そのスキに距…
昨日、伊豆大島ジオパークのFBページで紹介されていた地層大切断面の写真がとても綺麗だったので、見に行ってきました。 (およそ半年かかって行われたセットバック工事が、終わりに近づいたようです) 到着したのは16時で、日没の1時間ほど前でした。 前日…
波浮港は昔(838年)マグマ水蒸気爆発で出来た池がその後の地震や津波そして、人力で今の港が出来た所です。 上の道路まで標高約50メートル有り階段が2カ所 車が通る道が1カ所有ります 1カ所の階段(主に使われている所) 40年前はもっと歩きにくい階段でし…
2年前のジオガイド養成講座の資料を、少しずつ連載している「伊豆大島の動物シリーズ」 12回目は「サワガニ」です。 まずは講師の天野氏作成の配布資料より。(一部省略しています) 「伊豆大島にはサワガニが生息している。 アカテガニやベンケイガニなど、…
朝から雨の伊豆大島です。 今月になってからまともに降っていなかったので恵みの雨ですね。 そんな雨の中をカモメ類が増えているかと港めぐりをしましたがサッパリでした。 ウミネコ1羽の姿をチラリと見ただけです。 こんなシーズンもあるんですね。 落胆す…
昨日の散歩の続きです。 15分ほど赤い石垣と遊んでから、ようやく歩き出しました 仲の原園地の散歩コースは、入り口から二手に分かれています。 とりあえず、右(山側)の道を行くことにしました。 少し歩くと、また二手に分かれているので、ここも右(山側…
寒さが緩み、爽やかな青空が広がった今日の午後、元町にある仲の原園地を歩いてきました。 バーベキューも楽しめるところで、椅子とテーブルも設置されていて、ここでお弁当を食べるのはとても爽快です。 この景色の先にある、トータル1kmほどの遊歩道を歩…
綺麗な瑠璃色の成鳥オスを写真に収めるのは3年振りです(嬉!) 大島では冬季限定のかわいさピカイチの鳥さんです。 本日自宅近くで出会いました。 撮影しているときは気が付きませんでしたが。 この個体、 足環を付けていました。 拡大してみるとこんな。 …
久しぶりに山を歩いてきました。 夜中に吹きまくった風も止み、爽やかな青空が眩しい裏砂漠。 たくさんの種子をつけた立派なアシタバに出会いました。 1m以上ありそうです。 ススキの中でひときわ高く… “草”とは思えない堂々とした姿でした❣️ そして今日は…
昨日マヨネーズを買いました。『う~ん お前もか!』500gだったのに何故か450gにダイエットしていた。味噌も洗剤もダイエットが流行しきり、それに反して私は流行に乗れずに増量しています。ので 今週も山歩き 今日はここから 左側の道ね 良い道でしょ で…
先月実施され、私がガイドを担当した「森から砂漠へ!地球を感じる伊豆大島・裏砂漠オンラインツアー」が公開されました。 オンラインんツアーと言ってもリアルタイムのものではなく、録画した動画と静止画を組み合わせて裏砂漠へご案内するというもの。 当…
2があるからには1があるのです。 コチラです。 今回見つけたのは昨日の昼休みでした。 ・・・前回同様わかりにくいですが・・・(汗) 地面に降りてあまり衛生的ではないと思われる水を飲んでいました。 前回とは違う個体だと思います。 その後飛んで木の上…
ツアーはないのですが、何やかやとすることがあって、山に行く時間が取れず、身近な場所を歩いています。 昨日も午後3時過ぎになってしまい、「いかん!歩かななければ」と気づいて、慌てて外へ! 歩き始めてすぐに、杉林に差し込む光の美しさに足が止まりま…
1月5日のブログに「背骨のような石」を載せてから、様々なコメントを頂きました。 噴火から30年以上の歳月を経てもなお、綺麗に棒状に並んだ不思議な石! 「噴石が引き延ばされた?」「リボン状火山弾?」「パホイホイ溶岩?」などなど、石の正体に対する…
昨日道端で見つけました。 画面中央、アオジの左にいます。 アオジ3羽にアトリが1羽。 アトリは仲間とはぐれてここにいるのでしょうか。 もしかしたら春になったら一緒に北国へ帰るかもしれません。 がんま
12月に実施した2つのモニターツアーの動画が公開されました。 1つ目は「元気な火山の島の“椿”と仲よくなろう!」 https://www.youtube.com/watch?v=nBw7kHb5xnY 伊豆大島では美しい椿の花を愛でて観光に活かすだけでなく、厚い葉と丈夫な幹は防風林に、枝…
初歩きは やっぱり山(しかないよね) 気温は低めだけれど森の中は緑のシダが茂っているのです キョンの網が張り巡らされて道に迷うことはないけれど行きたい所にはいけなくなってしまった この先道が有りそう行きたい! 林道から10分の大岩 今日は15分掛か…
今日は、ジオパーク研究会の今年初の月例企画『 赤ダレ初巡り 』に行ってきました。 事前の検温等体調管理やマスク着用のほか、活動中の飲食やおやつの受け渡しなども中止しての野外活動。 集合場所に行ったら、「伊豆大島火山地質図」作者の川辺先生の姿が…
一昨日居そうな道路を走っていて(もちろん車です)見つけました。 この冬も例年通りたくさん来ています。 じっとしているとなかなか見つけられませんが。 ちょこちょこ動くのですぐにわかります。 3羽で食べ物を探していました。 落椿が大島らしいです。 が…
2年越しになりますが「伊豆大島の動物シリーズ」の復活です。 今回はフユシャク。 「それ何者?」と思う方もいらっしゃるかもしれないので、まずはジオガイド養成講座での天野氏の講演資料から。 「フユシャクとは真冬に成虫が出現する蛾の仲間の総称で、34…
ウカウカしている間に、伊豆大島の秋を彩る小さな花「イズノシマダイモンジソウ」の花期が終わってしまいました。 11月が花の最盛期なのに、今はもう1月 でも毎年遅くまで花を咲かせるあの場所なら咲いているはず…、ということで、ある場所へ行ってきました…
初めに見つけたのは先月16日でした。 長根浜公園近くです。 今大島でこの手のハトと言えばレース鳩です。 本土のどこか近くで放鳥したものが迷ってやって来たのでしょう。 この時はすぐにいなくなるだろうと思って写真だけ撮って忘れていました。 それが一昨…
昨年末、裏砂漠を一人で歩いていた時のことです。 いつもは行かないあたりを歩いていて、こんなものを足元に見つけました。 小さな四角い石が、背骨のように綺麗に並んでいます。 これはもしや… 34年前の噴火の時、溶けたまま空中で引き延ばされて長くなった…
今年初めての山 ここから先はまだ行っていませんが 風も無く富士山もきれいに見ることが出来ます 今日の足は あれ?これは本当の足 意味が違います こんなの乗って来ました 今日のサイドカー仲間は4台 地層切断面もきれいに映っています 今年の走り始めでし…
2021年元旦のツアーは、大晦日にもご利用いただいたご夫妻と、のんびり少しずつ歩くツアーに行ってきました。 まずは、時間切れで前日に行けなかった樹海へ。 風が強かったけれど、天気が良かったので、森の中は明るく… 光がいっぱい差し込んでいました! お…
うちのカワイコちゃん。 ハエトリグモの子供です(たぶんチャスジハエトリ) 今日、暖房が効いてきて暖かくなった部屋の中で見つけました。 大きさはこのくらい。 私の爪に乗ろうとしています。 小さな手足(でいいのか?)が透けているのが神秘的です。 冬…