2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

30年ぶりの再会

昨日、小学校~高校時代の友人が、娘さんと一緒に半日ツアーに参加してくれました。 歩き始めの三原山は、スッポリ雲の中・・・。 「もしかしたら火口は見えないかも」と伝えたところ、昔からポジティブな友人は「雲は雲でいいじゃない。見えなければまた来…

巣立ちビナ登場

うちの周りで見つけた巣立ったばかりの幼鳥たちです。 27日には ヤマガラと シジュウカラ。 全部で7~8羽いて一緒に行動していました。 もう親鳥の姿はありませんでした。 28日はカワラヒワ。 1羽しか写っていませんが両親と子供が5羽くらいの大家族…

T学園高等部4年目のツアー

今年もSSH(スーパーサイエンスハイスクール)のT学園高等部のツアーを案内させていただきました。 1日目(昨日)・晴天&微風 三原山フルコースツアーへ。 歩き始める前に目の前の景色を見ただけで「神社が溶岩流の中に残った理由」をピタリと言い当てた高…

読売テレビ「遠くへ行きたい」

今日は番組のお知らせです。 5月31日(日)朝6時30分~7時00分まで、4チャンネル「遠くへ行きたい」で、利島と伊豆大島が取り上げられます。(関東圏が日本テレビ4チャンネルで朝6:30-7:00。関西圏が読売テレビ10チャンネルで朝7:00-7:30。それ以外…

チドリ2種

月曜日の朝、毎年のように出会っているツバメチドリに今年も会えました。 今年はいつもより少し遅いです(って、私が見つけたのがね。もっと前に来ていたでしょう) 見つけたときはちょっと逆光気味だったので、 車で移動して反対側に回り込みました。 あ、…

祝・5年目&3年目

今日は、4名2組のお客様とフルコースを歩きました。 Mine秋吉台ジオパーク推進協議会の方達と、結婚記念日旅行のNご夫妻です。 とても爽やかな天気でした! 以前一緒に移動動物園に勤めていたというNご夫妻が、実に様々なものを見つけて教えてくれました。 …

リスは何を!

松ぼっくりがたくさん落ちていた 海老フライもいくつか揚がっています リスが食べてこのような形になったのですが、リスは何処を食べたのでしょうか? リスが好むような物有りそうには見えない。勿論、種が有るのでしょうが見たことがない 小さいころからナ…

地球惑星科学連合大会・前日&当日

昨日の午前中、世界ジオパーク申請地域、および新規地域のプレゼンに参加しました。 ごくごく簡単に要点だけ紹介すると・・・ 白山手取川(世界ジオパーク申請) キーワードは「水の旅」「石の旅」。多雪地帯が水を運び、土砂も運ぶ。栃が崩れの多い地域に生…

ここんとこよく見かける虫

コレです。 家の中で見つけたので最初は「うわー!!シバンムシ出たー!!」と恐怖におののいていましたがよく調べてみるとなんか違う・・・触角が全然違うのです。 ネット上で画合わせしていくとこれはキクイムシの仲間だということがわかりました。 ・・・…

再生!

ジオパークの仕事で、千葉に来ています。 明日は午前中に新規認定地域のプレゼンを聞き、午後からJGN活性化部会&現地審査員会議に出席、明後日は午後から伊豆大島ジオパークの紹介を口頭で、活動報告をポスターで行う予定。 で・・・現在、パワーポイント作…

オズマガジン取材のひとこま。

本日、オズマガジンのロケにガイドとして参加しました。 今回は雑誌と同時にWEBページ、BS 12チャンネルの放送分も撮影するとのこと。 朝9時に山頂口に集合した取材陣。 晴天の三原山に出発! コゴメウツギが米粒のような花を開き始めていました。 「小さく…

アマサギとチュウサギ

今春は大島に立ち寄るサギ類が少ないようです。 昨日の朝、ようやく数羽のアマサギとチュウサギの群に出会いました。 アマサギは8羽くらい、チュウサギは3羽くらいいました。 白い鳥って緑に映えるんですよね~。 アマサギの中に1羽だけ婚姻色になってい…

ジオ研勉強会「伊豆諸島を学ぼう!」

昨日表題の勉強会を行いました。 今回は私が伊豆諸島に関連する講演や勉強会で学んだりまとめたりしたものをベースに、みんなで知っていることを持ち寄って伊豆諸島を学ぼう・・・という3班企画です。 参加者は14名でした。 各島毎に、様々なことが話題とな…

歩いてみました(溶岩流)

大島の異界に潜入してきました この辺から入ります 行くよ! 大島の何処だかわからない。どこでも同じに見える道 溶岩先端らしきものが現われました ほらほら険しくなってきました 頭の上は 樹木が覆い茂っています 溶岩流の窪みには水が溜まっています 水が…

ますます見事!

今日は女性3人旅のお客様達とのフルコースツアー。 三原山は、さらにオオシマツツジが見事になっていました! ここ最近ブログの度にツツジのことを書いていますが、決して毎回同じなわけではありません。以前咲いていた花は枯れ、ツボミが開いて新しい花が咲…

チビチビタマムシ

すみません、本当の名前は『ルイスナカボソタマムシ』です。 だってこんなに小さいんですよ。 人生初の虫さんです。 一昨日見つけました。 なんかタマムシの仲間だろうな~、とネット上で画合わせしてみるとシロオビナカボソタマムシっぽい。 けど、どうも微…

嬉しいお知らせ。

今日は、嬉しいお知らせ2つです。 お知らせ・その1 今年4月から毎週金曜日、土曜日に、火山博物館で館内ガイドが受けられるようになりました。 ガイドをしてくれるのは、ジオパーク推進委員会教育部会の山田先生です。 山田先生は、3月まで島内の小、中学…

オオシマツツジ

このところ、ツアー報告の度に登場しているオオシマツツジが、今日の主役です。 オオシマツツジは、“ヤマツツジ”と呼ばれる野生のツツジの海岸型変種で、伊豆諸島、三浦半島、伊豆半島から紀伊半島に分布すると言われています。花はやや肉質でヤマツツジより…

コチドリ誕生

卵を温めているのを見つけたのは先月23日でした。 それから毎日のように通ってヒナが産まれるのを今か今かと待ちかねていました。 これは30日の撮影です。 これから温めまーす。 そしてとうとう! 今月10日にヒナの誕生を確認しました。 わかりますか…

ツアーWITHツツジ

昨日は、私とほぼ同年代のご夫婦と、三原山フルコースを歩きました。 三原山に向かう車道に沿って、オオバエゴノキの花が咲き登りはじめました! 下から青空と白いカワイイ花を見上げて、幸せな気分に浸ってから三原山へ。 青空で風も弱く、遠くまで見渡せる…

鼻も目も使って

これ何の葉か分かりますか? 明日葉? 残念! ヒント沖縄 これなら分かりますか? やはり明日葉? 正解は長命草、ボタンボウフウと言い健康野草です 匂いを嗅いでみてください。良い香りがしますよ(人によっては嫌いかもしれませんが) 新芽を食べることが…

島中花盛り

昨日、高速船でいらしたご夫婦と、三原山+波浮港を歩きました。 三原山では・・・ツツジはますます鮮やかになり、いつもの高級椅子も華やかに感じました。 こちらの縄模様の岩とツツジのセットも、なかなかステキです。 シマタヌキランもフサフサで・・・ …

ムナグロとキアシシギ

この春はもう会えないと思っていた両者にやっと今朝会えました。 ムナグロ1羽とキアシシギ2羽の小さな群です。 毎朝のようにパトロールしているのに5月に入ってからの出会いなんて珍しいー。 まぁすべての海岸を見ている訳ではないので・・・ 私が見てい…

大島らしさ

今日は、JRや地下鉄の中で流す伊豆大島のPR動画のロケ下見の方達と、三原山や裏砂漠、海を回りました。 様々な角度から景色を眺め、考えるディレクター氏。 火山灰の斜面を登っているのも、決して滑り降りるためではなく・・・ 位置を変えて、景色を眺め…

ラスト2日間

GW最後の2日間のツアー報告です。 5月5日(火) 2チーム3名の女性陣とのフルコースツアー。 雨は降っていませんでしたが、お客様はこの姿。 なぜかというと・・・ 風が強くて、とても寒かったからです。 上下のレインウェアをバッチリ着込んで歩き始…

北へ帰る

今朝は海岸で北へ帰る鳥たちを待ちました。 待つことしばし。 はるか遠くになにか見えてきました。 最初は双眼鏡で探します。 ヒメウです。 意外なほどの速さで近付いてきて・・・ 今正面に来ました。 そしてあっという間に飛び去ります。 この群は8羽でし…

森の先には

報告が1日遅れになっていますが、一昨日と昨日のツアー風景を少し・・・ 5月3日 2名3組のお客様とフルコース。 山は最初、霧が覆っていたものの・・・ みるみる晴れて快晴に! 360度見渡せる『剣が峰』からは、三原山の大きな火口と一緒に三宅島まで見…

夏と冬のツアー?

5月3日の三原山 初夏の山 小さな溶岩に生まれた小さな芽 “風に目印を付けて!”よ~く観察 みんな好きシャボン玉です わ~い 来たぞー! 『右手に見えますのは』ではなくて 手にゴジラを載せて写真を撮っているところです こちらは『ゴジラ食ってやる』 ゴジ…

快晴~な2日間

5月に入り、連日ツアーで歩いています。 毎日同じコースを歩いても、1日として同じ日はない三原山。 今日は、一昨日~昨日のツアー中、印象に残った景色をピックアップしてみました。 5月1日(金) 京都からいらした1人旅の男性とのフルコースツアー。 複…

御馳走

一昨日の朝、元町港沖にたくさんのオオミズナギドリがいるのを見つけたのでしばらく観察することにしました。 ちょっと画像多いですがお付き合いください。 こんなに近くまで来ることはあまりありません。 海面下では大きな魚に追われた小魚が群れているので…