2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧
本日2回目の投稿です。 いよいよ明日から7月。 夏休みが近づいて、ナイトツアーの予約が少しずつ入ってきました。 で、昨日ツアーコースの下見に行ってきました。 虫が苦手な辛島は、良く虫を見つけます(笑) ライトの光に照らし出される花は、昼よりもい…
一昨日、ジオ研(伊豆大島ジオパーク研究会)の総会と懇親会が行われました。 参加者数は、新入会員2名を含め28名だったそうです。(事務局より) 1年半前の講習後36名でスタートしたこの会は「全員が運営に携わる」という方針を決め、4班に分かれて各班ご…
ハマカンゾウ、今年もたくさん咲いています。 大島に初夏を告げる花のひとつです。 ハマの名の通り海岸沿いを彩ります。 ひとつの花は一日花ですが次々に開花するのでしばらく楽しむことができます。 緑の中にオレンジの花。 毎年の風景がいつまでも続きます…
こんにちは。 少し晴れ間も見えて、少々暑い一日です。 普段は海の事務所のほうで仕事をしていますが、海のゲストの方も、陸のゲストの方もいない、そんな日。 明日が土曜日なので、掃除をしたり。 めでたくクッションカバーができたので(わたしは作れませ…
一昨日行われたジオパークガイドセミナー講師の福島さん(桜島ミュージアム理事長)と2日間、大島を歩きました。 一昨日の辛島のブログでも報告があがっていましたが、初日は到着するなり三原山フルコースへ。 福島さんは,火山地質の専門家です。 火口一周…
今朝、小雨が降る浜辺近くでカワラヒワを見つけました。 伊豆大島では繁殖していて一年中見ることができます。 ハマダイコンの種を食べています。 2羽でいましたが、 こちらの子、なにか変だと思いませんか? よく見てください。 尾羽がありません。 でもわ…
22日、海のふるさと村主催のジオツアーに、ガイドとして参加させていただきました。 島在住のご夫婦と、N先生、海のふるさと村のスタッフの方と、山頂まで行って表砂漠から戻ってくるコースを歩きました。 この土日、心配されていた台風はどこへやら。 いつ…
大島は高さが有るので家の周りで咲き終わってしまった花が その後、山に行くと咲いています。今日はツチアケビの花について聞いてください。(今回本やネットであえて調べ無いで自分の見たまま考えたままを書いてみます) ツチアケビの花はこんなの 全体は …
毎年この時期に、新入生の体験ダイビングで大島の海に潜りに来てくれるG大学のダイビングサークル(ネプチューン)の皆さんが、2日目のフリータイムに“ジオパークツアー”をリクエストしてくれました。昨年に引き続き、2回目のリクエストです。 今年のツアー…
近所に甘えん坊ハシブトガラスの幼鳥が出現しました(昨年は7月11日に記事にしています) 今年は3羽の兄弟です。 ↑クチを開けている左の2羽が子供ちゃん。 撮影は今朝です。 アンテナにもう1羽。 この3羽はうちから50メートルほど離れたところにあ…
本日は2回目の投稿になります。 第二部は昨日行われた、ジオガイドセミナー第3回のご報告と、本日、伊豆半島ジオパークの鈴木氏と周った様子をお伝えします。 6月20日(木)19:00~開発総合センター3F第3会議室で、ジオガイドセミナー第3回が開催されまし…
ジオガイドセミナーが今週3回あり、あっちへふらふら、こっちへふらふらと、ばたばた、どたどたしていたユカです。 こんにちは。 今回は3回目のセミナーのご報告と、今日、伊豆半島ジオパークの鈴木氏と歩いてきた「ジオの視点で町探検!」(勝手に命名)と…
6月19日に行われたジオガイドセミナーの報告です。 講師は伊豆半島ジオパーク事務局で、火山学を専攻している鈴木氏。 講演テーマは「身近な伊豆半島のジオストーリー学ぶ」 今回も30名近い参加者でした。 前半はスライドでの講演。 内容は… 伊豆半島が伊豆…
えぇーーーっと。 ドウデスカ? この絶妙な色具合、練り切りで作った上生菓子みたいじゃないですか? 見つけるたびに「・・・美味しそうだな・・・」と密かに考えてしまうのです。 (さすがに食べる勇気はない・・・) ハバチの仲間ハグロハバチの幼虫です。…
待ちに待った、ジオパークガイドセミナー(全6回)の第1回目が、昨日(17日)開催されました。このセミナーは、観光庁による観光地の再生事業の一環として、三原山に観光馬車を運行するというプロジェクトの一部として行われています。全6回が予定されており…
この時期になるとかわいい花が咲きます。 白くて少しピンク掛かって 私はいつも“可憐な乙女”って思ってしまう花です 街路樹の下にも(白く見えるのがその花です) 残念ながら一日花なので明日には萎んでしまうのですが、毎日のように見えているのは株の数が…
昨日の夜から今日の午前中にかけて、大島自然愛好会主催の表題のセミナーに参加しました。 昨晩の講演内容は以下のとおりです。 「伊豆大島の植生史を作る活動(筑波大 上條氏)」 「伊豆諸島の植物たち(東京農工大 星野氏)」 「新島の植生と新島自然愛好…
今日は久し振りに都立大島公園に行ってきて、マタコミツオビアルマジロのかわいさにびっくりしました。 以前は小さなケージに入っていてただただ丸まっている姿しか見ることができなかったのです。 オスメス(たぶん)の2匹がいます。 独特の姿ですよね。 …
連日雨の今日この頃。 晴れていないとできない仕事を放り投げ、お昼を利用して、姪っ子の好きな「りすまんじゅう」を買いにリス村へ。 お菓子を買って、満足満足・・・と帰ろうとしたら、幸運なことに園長さんを発見。 話をしていると、「アジサイがきれいだ…
先日アウトドア雑誌「GO OUT」と釣りの「ダイワ」さんの、日帰り取材に同行し、少しだけガイドさせてもらいました。 野田浜(水中がジオサイトにもなっている海岸)に集合。 皆さん腰に細長いものを巻き付けています。 これ、ワンタッチで広がる救命具…
ガLOVEなワタクシがここ数日で見つけたガです。 まずはアカウラカギバ。 ↑羽化したばっかですね~。 見事なモフモフ。 赤裏の名の通り裏が赤いのが特徴です。 表側はといいますと、 枯葉がクモの糸でくっ付いているのかと騙されました。 翅を震わせて体を温…
1週間ぶりです、ユカです。 先週1週間、お休みをいただいてツアーコンダクター(添乗員)の海外研修でインド・上海に行ってきました。 今週は台風ウィークのようなので、金曜日との二部構成で研修の模様をお伝えします。 成田から中国東方航空を利用して乗り…
梅雨に入ったものの歩き日和の大島 ね!良いでしょ ジオ研究会で泉津の海岸を歩いてきました これってなんでしょう? 受け狙い? まさか人間に?“ワンコの片付けてください” でしょうね 『フウトウカズラ?』知らない人が見たら本気にしてしまいますよ! 看…
今週末は山のツアーがなかったのと、ダイビングの店の方に人手が必要だったため、珍しく店番をして過ごしました。 2日間、みっちり店にいたのは本当に久しぶりです。 ちょっとした空き時間に店の前をウロウロしていたら、ゴミグモの立派な巣を見つけました。…
一昨日の朝、4年振りにミゾゴイに会えました(前回は2009年4月29日。2羽一緒にいました) ちょっと早くに家を出て北部の道を走っていると(もちろん車で)通り過ぎた樹の上から飛び立つ鳥が。 体色から一瞬サシバかと思いましたが前方の樹に止まっ…
待ちに待った楽しい季節がやってきました。 島の至る所で白い花を咲かせていたカジイチゴが、ようやく食べ頃を迎えています。 特に、三原山の遊歩道沿いはスゴイ事になっています。 家の周りや海沿いにもありますが、数が少ないので熟すとすぐに鳥達に食べら…
シマシマの大地の上に、シマシマの雲が浮かんでいた先日、 シマシマの雲の下に立派にそびえる塩の製造工場に行ってきました。 海に囲まれた大島では古くから塩作りが行われ、幕府に米の代わりに塩を納めていた時代もあったようです。木の枝や流木で海水を炊…
このブログでは何回か登場しているハエトリグモの仲間たち。 まずはヨダンハエトリです。 月曜日に見つけました。 どうですかー。 見出しの画像ともども、見事な真ん丸キラキラお目目です。 背面はこんなに綺麗~。 前脚に白と橙色の毛が生えているのがオス…
一昨日の夜、今シーズン初の”ナイトツアー”に行ってきました。 お客様は ”星空ツアー”をリクエストなさっていたのですが生憎の曇り空 「もし、合間に星が見えたらご案内しますね~」との事でスタートです。 まずは、東側の海岸に降りて”夜光虫観察” 昼間波が…
又1週間がたちました。 月曜日27日大潮だったので筆島へ。一か月前にも行ったばかりでしたが案内がてらもう一回。以前は石がごろごろしていたので手前で止むなく戻って来てしまった。あの石は何処に消えてしまったのでしょう?砂に潜ったのか?沖に流され…