2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日は牧場でスズメが水を飲んでいるのを見つけました。 ウシの水飲み場から水が漏れているのです。 右のスズメがぴょん!となっているのがかわいいです。 水を飲みに来るときは一気に大勢でやってきます。 あっという間に賑やかに。 小鳥のお尻ってなんだか…
今日は、ご両親&高校生の息子さんのツアーで、三原山を歩いて行きました。 (ご両親は、お2人とも物理の先生だそうです。) 元気に枝を伸ばす「小松君」と青空の組み合わせが、とても爽やかな歩きはじめでした。 しかし・・・ 朝の天気予報では午前中はそれ…
三原山~ 今日は雨 椿の森公園から上はセンターラインが三本ぐらいしか見えない濃霧でした 午後雨が上がって 霧が少し薄くなりましたが 霧の中で内輪をマラソンに出る人がいました 寒い山ですが、木々達はもう来年の春に向けて準備をしていました 丸いのが雄…
ホールアース自然学校のジミーさんが、来春の子供たちの伊豆大島キャンプ下見のため、7歳の娘さんと来島しました。 車を1台、歩き終わりの地点に置き、もう1台の車で裏砂漠の駐車場へ。 裏砂漠を歩いて抜ける計画です。 2台の車を使ってこのルートを歩く…
が。 この冬はとっても少なくてなかなか撮影のチャンスがありません。 やっとこさ昨日の朝撮れました。 でもすんごい遠かったです。 トリミングしまくりです。 これって全然アカハラに見えませんね。 赤い脇腹がチラリ。 食べ物探し中。 んー・・・かなり離…
今日もジオパークな1日でした。 所用で昨日、東京に出かけたものの、今日の午前10時30分には役場の会議室へ。 ジオパークの今後について話し合い、昼食時も引き続きディスカッション、ちょっとだけ店によって、15時過ぎに空港へ行って、またまたジオ…
12月22日に、日本ジオパークの再審査結果が発表になりました。 (11月12日の再審査時の様子) 伊豆大島は「条件付き再認定」という結果になりました。以前はイエローカードといわれており、通常認定だと4年おきに審査がおこなわれるところ、2年間に短縮され…
18日の朝、道路に落ちたカラスザンショウの実をメジロが食べていました。 カラスザンショウの実を食べるメジロは確か以前にもUPしたはず・・・と思って調べてみたら2年前の12月12日でした。 同じ場所です。 ここのところニシが強いのでたくさんの実が…
昨日と今日、島ガールツアーで歩いてきました。 今回の島ガールは、1日目が郷土料理作りと、馬車&ジオツアー。 2日目が裏砂漠へのツアーでした。 1日目の私の合流は、馬車ツアーから。 風速10m以上の強風に、予定していた海沿いのコースを変更し、案内…
今日歩いたのはかって滑走台が有ったと言う道。3年前ぐらいは12月“2dayマーチ”で100人以上は歩いた道ですがその後行った事が無かったので道がまだあるのでしょうか? 間伏林道に有る入口 うん、ちゃんと入れる 入口は太陽が照るので草に隠れてしまうことが…
いつも伊豆大島に通ってくれている東京・中野のダイビングスクール“海侍”さんが、1日コースのジオツアーをリクエストしてくれました。 (海侍さんのHPはこちら。http://www.umisamurai-dive.jp/index.html) 生き物好きな池田ヨシキさん、ユカリさん夫妻が…
昨日の朝、滅多に明るいところに出てこないクロジがアオジと一緒に道端にいるのを発見! すぐさま車を停めて撮影です。 クロジもアオジもオスでした。 2枚目と3枚目はクロジオス成鳥の渋~い色合いがよく出ていると思います。 少しずつ遠ざかっていきなが…
12月16日(土)大荒れの天気の中、東大地震研究所の森田裕一先生による第2回目の勉強会(ジオパーク推進委員会主催)が開かれました。 開催直前の大雨でキャンセルも出て、参加者は15名でした。 いつものごとく、私が理解できた部分を報告します。 ま…
昨日は、大荒れの天気で船も羽田行きの飛行機も全便欠航。 そんな中、唯一運行したドルニエに乗って大島を出ました。 眼下に見える海は、スゴイ白波。 しかし機体は結構揺れるものの、何事もなくスムーズに調布飛行場に到着しました。ドルニエ、すごい~! …
北海道で非常に発達した低気圧の影響で大島も暴風波浪警報が出ています。 日中の最高気温は6℃ほどでしたが強風のため体感温度は氷点下だったと思います。 朝の元町桟橋はこんな。 昨夜発の大型船、今日のジェットフォイルはすべて欠航になりました。 羽田か…
昨日、旅行社の方達の視察旅行にガイドとして参加し、動物園にも同行させてもらいました。 植物園では樹木医さんの、動物園では獣医さんの解説を聞くことができました。 まずは植物園へ。 「この花は、花粉がないのでお茶に使われていました。」とか… 「日本…
サスペンスではおなじみ崖の上 ふ ふ ! ジオパーク研究会の勉強会です 今日(14日ですが)来たのは島の東側の海岸線 1684年の溶岩流が扇状地状に流れた所(先端部)を歩いています この時は島の中央部から噴火して海岸部分まで溶岩が流れているので大きな噴…
今日、ダイビングサークルの同級生3人(社会人3年目だそう)の若いお客様達と、裏砂漠4時間コースを歩いてきました。乃木坂46の『指望遠鏡』を見て「裏砂漠を歩いてみたい」というリクエストでした。(『指望遠鏡』の映像はこちら。https://www.youtube.c…
遠い! 遠いよウミネコさーん!! ニシが強いので風裏の泉津漁港にカモメ類が来ているかと見に行きましたがはるか沖にたむろしていて、近くにはまったくいませんでした。 ウミネコたちにはこの程度の風はなんともないんでしょう。 上空には冬の定番、ミサゴ…
12月9日(火)、高速ジェット船で、式根島から利島に渡りました。 利島では、以前三原山のツアーに参加してくれたKさんが、案内してくれました。 火山&森 噴火開始年代がわかっておらず、最新の噴火は4000~8000年前の間とされる利島は、大島同様、冷える…
12月8日~9日に訪ねた、式根島報告です。 前回の訪問で紹介していただいた、式根島の人間博物館のような元理科のO先生に案内をしていただきました。 火山 式根島は、新島や神津島の激しい噴火の火山灰が全島を覆う、標高109mの台形の島。他の伊豆諸島に…
今朝、今季初の出会いでした(嬉) 風がなく穏やかだったので鳥の声が聴こえるようにと車の窓を開けて走っていると、いかにもルリビタキがいそうな小道で「ヒッ、ヒッ、ヒッ・・・」と鳴き声が聴こえてきたのです。 車を停めて辺りを探すと、いました。 おぉ…
一昨日の神津島の続き、植物以外で印象的だったものの報告です。 町並み 伊豆大島は、集落が何カ所にも別れて点在していますが、神津島は全ての集落が一カ所に集まっています。 町の中の道路が直線ではないのは、大島の古い町並みと同じでした。(道を曲げて…
歩いてみました と 言うか 大島南部の火山跡 “大穴小穴”を捜しに 2~3回行った事があるのですが最後は5年以上前はたして この辺から入ります どんどん登ります まだまだ分かれ二本目の別れ道まで あれ?あれあれ? 道が無い 帰り道も やはりない ん~ 山芋…
今朝の早朝船に乗って、神津島にやってきました。 大島と対照的な、粘りがあって冷えると白くなる溶岩の島です。 友人の紹介で、地元の清水昭男さんにガイドをお願いし、島を案内してもらいました。 大島との違いが面白くて写真を撮りまくり、1日で350枚…
オオバンは2011年11月16日にもご紹介しています。 前回は貯水池でしたが今回は港にいました。 撮影は今朝です。 漁船の間にいました。 私には気付いているようですが慌てて逃げたりはしません。 港の中でのんびり食べ物を探していました。 ↑のブイに…
12月2日(木)、さくら小学校で行われた6年生理科「大地のつくりと変化」のまとめ発表会に、先生から声をかけていただいて行ってきました。 学校を入ったら、玄関にこんなメッセージが… この時点で既に、ワクワクしてきました! 教室では3つに別れたテー…
昨日からまた、室内引きこもりの資料作り生活が始まりました(笑)。 会議で外に出た他は、全然歩いていません。 …で、今日は、印象深かった5日前のツアーを報告します。 印象深かった理由の1つは、午後3時に船が到着してから2時間(移動時間を抜くと1…
タイトルの通りです。 今日の昼、やっとツグミを間近で見ることができました。 牧場に1羽でいました。 この冬は少ないような気がします。 シロハラはたくさんなのに・・・ 春に北へ帰るときはいっぱい立ち寄ってくれるといいなー。 いやいやまだこれから来…
11月29日(土)伊豆大島の火山観測の第一人者、東大地震研究所の森田裕一先生による勉強会が開かれ、25名が参加しました。 (写真は観光協会岡田さん提供) 講義は以下の目的&順番で進んでいきました。 講義の中で、個人的に印象に残ったことを報告します。 …