2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

ミサゴ

今朝はいつも立ち寄る海岸でミサゴが精悍な姿を見せてくれました。 ま、もちろんミサゴは私に見せている気なんて全然ないんだろうけどー(笑) 沖のほうから真っ直ぐこちらにやって来て・・・ 上空で少しホバってくれました(嬉) 揃えた足が誠に可愛らしい…

火山博物館の方たちと

昨日、他地域の火山博物館の方たちと島を回りました。 阿蘇、桜島、有珠の博物館、そして大島とはかかわりの深い専門家の方々、皆さん火山のエキスパートです。 少し風が強かったものの天気は最高! みなさんで、”白ママ層”と呼ばれる白くて薄い地層を観察中…

ヤマユリの実

お休みの日は歩きに行きましょ。 今日は裏砂漠に!裏砂漠のバス停付近から入って来ました 登り坂はしんどいぞ~ 風の通り道は 飛んでみましょう(もっと強ければ紐を用意しておいた方が良いでしょうかね フフ) 歩くときはキョロキョロと 下も見なくては ★ …

それぞれのツアー

一昨日と昨日は風の弱い晴天の三原山でした。 一昨日はN社の社員旅行、25名の方達と歩きました。 東京、茨城、栃木、宮城から、海を渡って大島に集まってくださいました。 青空、微風という絶好のコンディションの中、火口を1周しました。 ふだんあまり…

オオジュリン

今年の秋もオオジュリンに出会うことができました。 一昨日のことです。 去年は11月6日に出会ってこのブログに書いています。 その時は草木にとまっているだけの画像だったのですが、今回は地面に降りて食べ物を探している場面です。 じっとしていたらど…

となりの島

所用で島外へ出かけて来ました。 22日の夕方は波が穏やかで、雲間から海面へ射す光がステキでした↑。 大島から定期船で出かける場合、3方向へ行くことが出来ます。 1つは南へ向かって、利島、新島、式根島、神津島へ沖の島を巡るコース。 2つ目は北東へ…

大島を体験しに。

今日はジオパークの勉強に来てくれたT大学の学生さんたち4名と山を歩きました。 大島の地域振興をテーマに、12月には大島高校での出前授業を行う予定だそうです。 出前授業を行う前に、自らが大島のことを良く学び、体験するしようと ツアーをリクエスト…

何があったのか?

昨日見つけました。 海岸近くの草地にひっそりと。 ツミ幼鳥でいいと思います。 日本で見られる猛禽の中では一番小さいといわれています。 大きさはこれくらい。 図鑑などに記してある鳥の全長とは『鳥を上向きに寝かせてクチバシを水平にした時のクチバシの…

大島三中 三原山学習会

本日の報告 大島の第三中学校一年生の三原山校外学習に参加しました。 帰り時間はくれぐれも厳守! と言われていました ところが…時間が過ぎてもバスが来ない・・・・(どうしたの?中止になったの?事故ではないよね?) 時間を大分過ぎて到着 (予定のバス…

私の全島避難(25年前の出来事)

本日は大島町防災の日。25年前の三原山割れ目噴火による全島避難の日です。 煙も有毒ガスも出ていないので植物が旺盛に茂り裏砂漠も侵略されそうです。 25年前今の時間(今22時)私達は正式には引き渡しの済んでいない第三中学校の新しい体育館に避難してい…

被災地巡検に混ぜてもらいました。

昨日は東京で行われたサイエンスアゴラという科学イベントのジオパークセッションに参加しました。 伊豆大島のバーチャルジオツアーを紹介した後、他のジオパークの方たちとジオパークについて語り合いました。 そして今日は、被災地を回るS中学・高校理科部…

モッフモフ~

一昨日のことです。 素晴らしいイケメン君を発見しました。 ヒメヤママユです。 翅を開いて4つの目玉模様を出して威嚇しています。 ずっと会いたかった晩秋に現れる憧れのガです。 早速手に乗ってもらって。 陽の当たるところで見るとさらに美しい~。 翅の…

これ、なんざんしょ?

まだ暖かいので、なかなかキレイな紅葉は見られませんが、 風景の中に黄色く目立つものが多くなって来ました。 ツワブキの花や山芋の葉っぱ・・・ ゆずの実などの柑橘類も、さすがに季節です。色づいてきました。 さんまに、鍋もの、ハニーほっと柚子なんて…

タネの戦略

先日のお客様からの宿題「白くて丸い実」の正体を調べに山に行ってきました。 しかし…その「白くて丸い実」が見つかりませんでした。 これは色づき始めたツルマサキの実ですが…これじゃないですよね? ツアーにご参加下さったAさんグループの方、もしこれで…

オオバン

毎度お馴染み貯水池です。 今日はオオバンがスイスイしていました。 一緒にいるのはコガモです。 泳ぐときは首を前後に動かします。 シルエットだと違う鳥みたいです。 正面顔。 目はこんなに前向きに付いてるんだー。 ス~イスイッと。 なにか考えてます。 …

春日神社のイヌマキの森

以前ガイドしたお客様に「神社が大好き」という方が何人かいらっしゃいました。 私も、大きな木がそのまま残っている神社は大好きで、ツアーでも時々訪れます。 でも、一か所だけ馴染みの薄い神社がありました。 差木地(さしきじ)の春日神社です。 島の南…

タンキリマメ

日曜日の歩き会は磯へ出かけました。この前ここに来たのは夏の7月ごろでした。 その時に、オーバーハングしていた所の土が崩れていました。 ススキの根がむき出しになっているので崩落したばかりの様です。大きなススキは根もしっかり張っています。 隣の小…

たくさん笑ったツアー

2日間、3人の女性たちと楽しく歩いてきました。 美しい景色にみんなで見とれ、虫と格闘し(?)たくさん笑ったツアーでした。 まず見ていただきたいのは、昨日の空です。 お客様が青空にスッキリのびた秋らしい雲に気づいて教えてくれました。 「うわ~!…

カワアイサ

またまた貯水池で。 今週の火曜日から今日までずっといます。 私は生まれて初めての出会いで感激です。 こうしてしょっちゅう水の中を覗いています(目出てるけど・・・) カイカイ~の図。 鳥足フェチのワタクシにはたまらない画です!(萌) これで完全な…

なつかしの遊び

今日は一日中、冷たい雨の降った伊豆大島でした。 立冬を過ぎたら、大島でもさすがに寒くなりました。 週間予報で雨マークになっていたので、一昨日の撮り置きです。 この時季、道端や空き地で目立つのが、 この↑見出し写真のコセンダングサ。 子どもの頃、…

虹色探し

このごろ山を歩いて「きれいだな~。」と思うのが、オオムラサキシキブの実の鮮やかな紫です。 植物の実って花に負けず劣らすきれいですよね。 自然の中のさまざまな色が、私たちの目を楽しませてくれる秋の伊豆大島。 「もしかしたら、虹の7色がそろうので…

カイツブリ

今日は朝の海岸でカイツブリを見つけました。 本来は淡水域に生息する鳥ですが春と秋の渡りの時には海に出ることもあるそうです。 私は大島で見るのは初めてかもしれません。 ぷかぷかすいすい波間に漂っています。 こんなに小さいのに(首を縮めていれば20…

黒い溶岩流の謎

ゆ久しぶりに時間ができたので、以前からの疑問だった“黒い溶岩流”の謎解きに挑んできました! (大げさ?) まずは写真中央の山肌に刻まれた黒い筋をご覧ください。 この筋は1986年に割れ目火口から流れた3本の溶岩流のうちの1本で、割れ目火口の噴火…

ジオ・ジオ・ジオ

不調なのはパソコンだけで元気に大島を歩いていた私! この日のお客様は、元気いっぱいの三人さん 見つけた物は? ハート型に開いた溶岩の隙間より火口の湯気を入れました “ダッチューノ”昔のギャグでは有りません。真剣に“石”を割って居る所 他の日は K大学…

3日間のビーパル取材

3日間、ビーパル取材に同行させてもらいました。 ビーパルといえば、昔からアウトドア雑誌の代表のような有名な雑誌です。(今年で創刊30年だそうです!) すでに2年前からジオパークの連載をしているとのことで、 伊豆大島ジオパークも2回連続でとりあ…

ヒバリ

今日は朝の散歩でヒバリを見つけました! 海沿いの道路に見慣れない鳥が降り立ったのでよーく見てみるとヒバリでした。 走るのが早いです。 コマツヨイグサと。 本土では珍しくもなんともないヒバリですが、伊豆大島ではとっても珍しいのです。 春と秋にほん…

文化財ウイーク縄文遺跡展

昨日、文化の日でしたので、たまには文化的なことを・・・と(恥) 町営の郷土資料館へ「大島の遺跡展」を見に行ってみました。 見出し写真は、資料館の前庭に飾られている「ハワイの魔除け像」です。 右下の説明板に、その由来が書かれています。 1962…

留学生とのジオツアー

今日は国士館大学の留学生のジオパークツアーに行ってきました。 まずは朝8時半からホテルの広間でプレゼン資料をもとに、火山と今日の見どころについて簡単に説明。 (できるだけ理屈っぽくならないように注意して資料を作りました・笑) で… …というメッ…

コカマキリ

カマキリの仲間は先日の成瀬のブログにも登場しましたね。 今回はコカマキリです。 名前の通り小さなカマキリで、簡単に手乗りにできます。 このコカマキリは今日道路を歩いているのを見つけました。 かわいそうに前脚が欠損しています。 カジイチゴの葉にそ…

第一中学校ジオパーク体験学習

今日は午後から第一中学校の1年生33名のジオパーク体験学習のガイドに行ってきました。 最初の30分は気象庁の伊豆大島火山防災連絡事務所長の加治屋さんから、大島の火山の成り立ちや、現在の監視体制などについて説明がありました。 大島に設置されて…