2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧

地層は語る

2013年の最後の2日間、お父さんと息子さんの「2人旅」をガイドしました。 ツアー前にひとつだけリクエストがありました。 それは“地層大切断面”を見ること。 理科の冬休みの宿題の「地層を調べる」という課題をするための来島のようです。 2万年分の噴火の…

今日は富士が

昨日の三原山は前日の雪が残っていて寒かったが風が無く日射しの中では快適でした。 綺麗な富士山が見れました。波浮港に住んでいるのでこちらに来ないと見れない、前回は雲に隠れていたのでこれだけでうれしい 富士山から 左に伊豆半島を映します 大室山も…

白と黒の世界

昨日、山へ行って驚きました。 山が雪景色に変わっていたからです。 山に向かう車道は、全く雪が積っていなかったので、“白い山”はまったく予想外でした。 一緒に歩いたのは、富士山をフィールドにガイド、キャンプ、防災の取り組みなどを展開するホールアー…

ルリビー君

今季もかわいいかわいいルリビタキに会うことができました(私は親しみを込めてルリビーと呼んでいます) 毎年チェックしに行っている大島公園で、今朝の撮影です。 まずその存在を知るのは鳴き声です。 「ヒィ、ヒィ、ヒィ・・・」というジョウビタキと似て…

「被災者の声を聞く会」質疑応答

昨日午後6時から3時間、表題の会が町役場で開かれたので参加してきました。 主催者は「被災者の声を聞く会・準備会」 150~200名の住民が参加したのではないかと思います。(メモするのに必死で、数は正確には数えられませんでした)町長以下10数名の町役場幹…

地層大切断面が崩れました。

今日の午後、地層大切断面が崩れて片側通行になっているという放送が入りました。 大雨でもないし地震が起きたわけでもないのに崖崩れ? 台風26号の6日後(下の写真)も、どこも崩れていなかったのに… 自分の目で確認したくて、夕方日没近くでしたが見に…

12月のカマキリ

20日に自宅で見つけました。 コカマキリです。 カマキリは成虫越冬しないのでもうすぐその一生を終えるのでしょう。 手を出すと素直に乗ってくれました(嬉) しかしそれだけ弱っているということです。 夏場は精悍に見える顔もなんだか生気がないように見…

台風26号後の愛宕山

昨日、愛宕山に登ってきました。 愛宕山は島の北西部にある数1000年前の噴火でできた、標高約120mの山です。地質図には、スコリアと呼ばれる穴だらけの溶岩が積ってできた“スコリア丘”として記載されています。 台風26号後、「スコリア丘も大雨で崩れるの…

登山道

今日の三原山は雨が降って寒かった 昨日も霙や霰も降ったので今日より寒い様ですが、太陽も青空も多く見られそして、 こんな虹も見られたので心が暖かく成るようでした 歩きに行った所は三原山から旧登山道を下って行ったので下山道かな? 途中の道は小さな…

鎮魂 涙の日

本日、台風26号の犠牲者を悼む「鎮魂、涙の日」という、歌と踊りの式典が行われることを知り、参加してきました。 実行委員は大島在住の舞踏家、青木健氏。いただいた資料によると、青木氏は東宝児童劇団、舞台芸術学院をへて、モダンダンス、民族舞踊など…

アオジ

毎年やって来るアオジ。 この冬は少なくて昨日の朝やっと撮影できました。 ・・・しょぼい写真ばかりですが・・・(汗) 出会いそうな道を車で流していて発見。 路肩にいると見事な保護色。 3羽の小さな群れでいました。 いたのはこんな道です。 車はあんま…

質問と夕日

午前中、大島支庁土木課に行ってきました。 災害後に行われている住民セミナーや住民説明会では必ず、道路や砂防ダムの影響に対する質問が出ます。さらに明日は有志による勉強会が企画され、私も声をかけられています。 なので少しでも道路や砂防ダムについ…

大島町土砂災害復興基本方針とジオパーク

この2日間、連日ジオパークに関連する会議で、インドア生活でした。 会議に集まったメンバーの間で「今の状況の中で『ジオパークどころではない』と思っている人もいるけれど、復興そのものがまさにジオパークだよね」ということが話題になりました。そして…

ビワにメジロ

日曜日の撮影です。 メジロは花の蜜が大好きですね。 強風でしたがここはあまり風の当たらないところでした。 10羽くらいの群れで咲き始めたビワの花をめぐっていました。 ちょこまかと動き回る小さなメジロをカメラに収めるのは結構難儀です。 でも楽しい…

昨日で2ヶ月

台風26号の災害から、昨日で2ヶ月が経ちました。 もう、そんなに月日が経ったとは…信じられないような気もします。 島では今日から「がれき」の島外搬出が始まり、報道関係の人たちが取材に集まっていました。 初回の今日は、悪臭を放つ“畳”をコンテナに積ん…

三原山の内輪は?

今日行った所は三原山の内輪目的地は“アカダレ” 今日は登らない山を左に見つつ 何度も歩いている内輪ですが台風の後は初めて! 前回、お鉢めぐりの時に眺めてはいましたが。 以前より何だか石(岩石ですが)がいっぱい 流れて来た石ではなさそうで今まで埋も…

風が作る景色

10月に「火山と椿」の取材に来た番組制作会社の方が再び来島し、一緒に裏砂漠を歩いてきました。 (番組の放送は現在延期になっていますが、時期を見て放送されるようです) 今日の裏砂漠。 青空でしたが、予想以上に強い風が吹いていました。 特に櫛形山山…

修学旅行

今日は広島から修学旅行で大島に来てくれた高校生たちと三原山を歩きました。 約70名を7班に分けてのトレッキングです。 昨日の熱海からのジェットフォイルは強風のため条件付でしたが無事に運行してよかったです。 8:00前に山頂駐車場に着くと水溜り…

対にあるもの

昨日は「大島社協ボランティアセンターで始まった住民交流の場“あいべぇ”に届けたいものがあって来た」というSさんと泉津地区(島の北東部)の森と海岸を歩きました。(“あいべぇ”についてはこちらをご覧ください。http://oshima.vc/resident/aibe) 椿の植…

土砂災害対応についての住民説明会(質疑応答)

12月7日に行われた住民説明会後半の報告です。あらかじめ配られた質問用紙に、休憩時間に「誰に何を聞きたいか」を記入、役場職員がそれを回収し回答するという形で行われました。(私のメモに残っていたものを中心に報告します。) 加冶屋氏への質問 Q な…

ユーカリにメジロ

大島公園のユーカリにたくさんのメジロが群がっていました。 撮影は今日です。 様々なポーズでユーカリの蜜を吸うメジロたち。 50羽くらいはいたと思います。 とにかく賑やかで撮影中はとっても癒されました。 鳥の声っていいですよね。 ここにもいます。 …

土砂災害の対応についての住民説明会

12月7日(土)19時~21時、町主催の住民説明会があったので参加しました。私は前の方に座っていたので良くわかりませんでしたが、新聞などの報道によると約370名の参加があったそうです。 黙祷、町長挨拶のあと、前半で気象、砂防の専門家から講演があり、後…

お星様見つけた!

お散歩していたら こんなの見つけました 季節がらクリスマスツリーに飾ってもよさそう でも、これって家の台所にもあるよね ほらこれ! 大分使い込んでいて1個分の完品が無いのが悲しい さらっと比べてしまいましたが、前の物はシキミで猛毒(実) 家の台所…

秋から冬へ

昨日と今日の2日間、火口一周コースを歩きました。 昨日はマンツーマンツアーでしたが、今日は来週のツアーの下見のため島内から5名が同行。 「!」がいっぱいの充実した時間になりました。 まずは今日の歩きはじめ… 「オオバヤシャブシの雄花のツボミは、…

ウミネコは来てる

今朝の元町港近くです。 ウミネコはぼちぼちやって来ています。 ここにはあとウミウとヒメウが写っています。 ウミネコたちが一斉に飛び立ったと思ったらクロサギが来ました。 えぇ~、そんなに驚くこと!? 今日はあんまり視程よくないですね。 この冬は冬…

全国火山博物館ネットワークの皆さんと

本日日帰りで、全国火山博物館ネットワークhttp://www.bandaimuse.jp/volcanet.htmの皆さんが来島しました。有珠山、雲仙普賢岳、磐梯山、立山、箱根などで、日々火山と向き合う方達です。 午前11時に到着後、すぐに山へ。 崩れた現場を歩きました。 1ヶ月…

ネイチャーガイドクラブ勉強会(火山)

昨日と今日の2日間、数ヶ月前から予定していた大島ネイチャーガイドクラブ(ONC)主催の勉強会が行われました。講師は伊豆大島の火山地質を20年以上研究している川辺禎久氏(産業総合研究所)。 もともと火山の勉強をする計画でしたが、今回は特に台風26号の…

ヒメちゃん

昨日、庭木をいじっていたら見つけました。 初めて見るハエトリグモです。 調べてみるとヒメカラスハエトリのメスのようです。 なのでヒメちゃん。 キラキラお目目が実にキュート。 よく見かけるチャスジハエトリやヨダンハエトリやアオオビハエトリに比べる…

史跡見学会(岡田地区)

12月1日、表題の見学会が行われました。「伊豆諸島を知る辞典」著者の樋口秀司が中心になり、島の歴史・文化に詳しい方達6名が講師となった今回の見学会には、小学校~高校の教員、支庁、町役場、その他から約80名が参加しました。 私も「ジオパーク推進委…

秋ですね

今年はムラサキシキブを見ていないな~と思っていたら。色々な事が有って山歩きを出来ずに居たから。山へいけば 木々にはちゃんと成っていました 畑からは 焼き芋の原料か、大学芋の原料が届き。 あ、サトイモも来ました 当家としては、 朝のおにぎりが これ…