2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日は、ジオガイド6人で、約110人の社員旅行の皆さんの三原山ツアーを案内しました。 やる気みなぎるガイドメンバー! 前半が6チームに分かれ、三原山に登って火口一周、後半が12チームに分かれてゲームをしながら温泉ホテルまで下山というスケジュー…
今朝の浜辺で見つけました。 またまた2年振りの出会いです(前回はコチラ) 1羽でしきりになにかをついばんでいました。 一緒に写っているのはキアシシギです。 水鏡が画になります。 優雅に歩く姿にしばし暑さを忘れました。 そして今日は大好きなムネアカ…
今日は、様々な夏ツアー報告を少しずつ…。 8月24日(木) 船で大島に着いたばかりのご家族が、ホテルからツアーに申し込んでくれました。 マンツーマンでのんびり島を回る予定をチョッピリ変更して、三原山の裾野の溶岩まで混合チームで(?)1時間ほど…
何種類かのアゲハ蝶が来て卵を産んで行きます 一例です(ナガサキアゲハ) 2個産み?(違う親かも) 枝にも しかし、椿の木に産んでいたのを見たので確認に向かったらやはり有りました。 なぜここに!柑橘系の枝までは1メートル以上発生直後の幼虫には長い…
一昨日から今日まで3日間、裏砂漠半日ツアーが続いています。 今日はその中から、「空の雲とお客様の言葉のセンス」が印象的だった昨日のツアーを報告します。 スノーケリング、ナイトツアー、裏砂漠半日ツアーと、店の3つのツアーに参加してくださった2…
キョウジョシギを見るのは久し振りでした!(2014年5月14日) 一昨日の朝のことです。 1羽でいました。 大金沢(おおかなさわ)で食べ物探してます。 ブルブルを見せてくれました。 こんな場所にいてじっとしているとなかなか見つかりません。 タカ…
今日の夕方、砂の浜にて、 今年2回目のウミガメの巣穴しらべが行われました。 以前グローバルのブログを担当していたこともある成瀬氏が 長年実施しています。 去年の様子↓ ウミガメとジオパーク 大島にはアオウミガメとアカウミガメが産卵しにくるのですが…
続行中の夏ツアー報告です。 8月22日(火) この日は2組4名の方々と、火口〜裏砂漠の1日ツアーに行く予定でしたが、濃霧につき… 裏砂漠へ! 風が強く、どんどん流れる雲が圧巻でした。 霧を眺めるジョーズ(?) 裏砂漠に着いた時には海側の霧が晴れ、…
このブログにも何度か登場していますが今年は特にたくさん出現しています。 こんなに美しいガがたくさんなんて、嬉しいです! 画像はすべて昨日の朝半径50メートルほどの範囲で見つけたものです。 もちろん全部別個体、それぞれの模様の濃淡や配列の微妙な違…
本日は、3日分のツアー報告です。 8月19日(土) 3組8名のお客様とのツアー。 朝の三原山が霧だったので、みなさんと相談して裏砂漠に行くことになりました。 セミ爆弾もそろそろ下火になった森を抜け、溶岩地帯へ。 ご両親と娘さんで参加してくださっ…
モコモコ グリーンモンスターです 前回噴火より30年 その後、火山性ガスも出てはいないし火山灰も出てはいないので植物は育ち放題木々の上に 蔓性植物が覆って又違う景色を見せています 松くい虫で生き残った松の幹は腹巻をした様です もうすぐ枝先まで到達…
ツアー報告が溜まってきたので、印象に残ったことを少しずつまとめてみようと思います。 8月15日(火) 4泊5日のロングステイのお客様と、火口から裏砂漠までを1日かけて歩く予定でしたが、当日の天気予報は雨! なんとか裏砂漠の景色だけでも見ていただき…
16日の朝、万立(まんたて)で発見ナリ。 1羽でいました。 翌17日も同じ場所で見つけましたが同一個体かどうかはわかりません。 識別できるようなポイントがある画像は撮れませんでした(時間がなくて・・・) そして昨日は弘法浜でキアシシギ1羽も見…
前々回の金曜日のブログで、あんこ猫借りれますと紹介した藤井工房さん。 波浮比咩命神社の祭りはすごかった! 先日また伺ったら、あんこさん人形の木彫り体験をしてる方がいました。 か、かわいい!!!! ホームステイ中のKちゃんが、絶対やりたい!!と何…
夏休み期間中のみ、ひっそりと(?)ナイトツアーを行なっております。 HP上でしかお知らせしていないナイトツアーですが、虫が大好きな若い女性、虫が大好きな子供たちとご両親、3年目のナイツツアーリピーターの方などなど、様々な方にリクエストをいただ…
アオスジアゲハには翅の文様に少し変化のあるものがいて、先月20日に初めて出会いました。 しかも交尾中! 奥の個体の斑紋がちょっと違います。 角度を変えて左の個体です。 翅先端の外側にひとつ余計な紋が入っています。 ここれが『タンノ型』というもので…
一昨日〜昨日のツアー報告です。 一昨日は、お母さんと小学生の息子さんの1日ツアー。 雲が多く太陽の光が照りつけない、歩きやすい三原山でした。 明日葉の花の初咲きを発見しました! 雲が怪しげな動きをしていたので、あまり休憩を取らずに登り・・・ 無…
山に咲いていた百合(サクユリ)は終わりを迎えていましたが、人里は タカサゴユリが咲き始めました サクユリが大人の人でしたらこちらは中学生かな?と思わせる可憐な百合です この道には特に沢山咲いています 山は霧がかかる日も有り、流れる霧の中、山が…
今日は、3回分の「霧の裏砂漠ツアー」報告です。 8月10日(木) TV番組で裏砂漠の景色をみて「今年はここに行こう!」と思って来島されたというご夫婦と。 この日も、水滴でレース編みのように美しいクモの糸が話題になりました。 しかし、ただ「綺麗」なだ…
こんなところにとまっているのを見つけました。 なんだか面白い~。 今年初のイトトンボです。 子供のころはもっとたくさん見たような気がするのですが今では1~2回見られればいいほうです。 出会えない夏もあります。 しばらくあちこち飛び回りましたがそー…
夏休み!! 毎夏我が家に滞在する友だちの子が、 今年はついに親なしでやってきました! 小4女子、2週間のホームステイです。 前にブログで書いた事件のキアゲハ 何とか生き延びて! 命の授業と新たな謎 の兄弟が実は無事に蛹になっていたのですが、 ちょう…
連日、様々なお客様と裏砂漠ツアーを歩いています。 同じコースなのに、天気も、生き物たちとの出会いも様々です。 8月7日(月) 三原山は霧の中でも、裏砂漠は見渡せる程よい暑さの1日。 2組4名のお客様と裏砂漠へ。 目の良いお客様が次々に、虫や蛇を発…
一昨日の朝、岡田の漁港で出会いました。 なんかハクセキレイがたくさんいるなぁーと思ってよく見ると巣立ったばかりの幼鳥たちと両親でした。 お母さんと子供その1。 子供その1が自分で食べ物を見つけました。 アオバハゴロモっぽい。 子供たちが照明に飛ん…
連日夏のツアーが続いています。 おとといの火口と裏砂漠を回る1日ツアーのお客様はご両親と3人のこどもたち。 一番下のお子様は、なんと2歳(もうすぐ3歳)でした!! 縄模様の溶岩を難なく登り、余裕の笑顔の2歳! すごいです!! 毒針を持たないルリ…
先日行われた”2017年夏休み親子噴火実験教室” 今回で3回目だそうで 私は2回目のお手伝いです 大島の小学校のお友達21人と保護者の方々。 スタッフは気象庁、環境省、支庁、町役場、ジオパーク推進委員会ジオパーク研究会、火山博物館、第二中学校 合計28名 …
昨日は3組6名のお客様と、半日裏砂漠ツアーに行ってきました。 森では「セミ爆弾」が、いよいよ本格的になってきました! 飛び交うアブラゼミから逃げる子供たち・・・ 足元には、どこかにぶつかったのか、翅がおかしくなったアブラゼミが・・・ ルリタテ…
今年は目の前を通り過ぎて行きました。 先月31日朝の撮影です。 去年の子より、はるかにたくましく見えました。 ノコギリクワガタは一昨日やっと第1号を発見!(嬉) 8月に入ってからの出会いなんて、最遅記録じゃないですか? 今年は目撃情報も少ないです…
先週の土日は波浮比咩命神社(はぶひめのみことじんじゃ)のお祭りでした。 今年は初めて! 縁あってじっくり参加することとなりました。 今年のスケジュール↓ 梵天さんでたい焼き…じゃなくてマンゴーかき氷を食べて。 (こんな風に写真撮影用に藤井工房さんで…
一昨日、ツアー開始直前の三原山は霧でした。 でも霧が晴れることを願って、三原山に登ってみることにしました。 途中、山が見えたタイミングで、すかさず記念撮影!(笑) モリモリ食事中のキュートなルリタテハ幼虫の幼虫を見つけたり… 満開の百合で、豪華…
キアシシギが渡ってきました。 先月27日に2羽、昨日2羽です(同一個体ではないと思います) 朝陽を浴びて佇む1号。 離れたところで鳴いている2号。 食べ物を探して歩きまわる1号とイソシギ。 2号が飛んできて同じ画面に収まりました(右下が2号) …