2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

第1回10大ニュース発表

今日で私たちがエコツアーを始めて丸1年になります。 「1周年を記念してスタッフ間の“10大ニュース”を発表しようか?」という話になり、 皆で項目を出し合って投票してみました。 ということで、今日は“第1回グローバル10大ニュース”を発表します! …

外国からやってきた…

伊豆大島のどの地域を歩いても、必ず目にする動物が居ます。 来島経験のある方なら誰でもぴーんと来るかも知れませんが… それは一体何でしょう? その動物はこんな巣を作ります。 鳥の巣でしょうか?国内で繁殖する鳥ではこのような形の巣を作る場合、お椀型…

桜の葉っぱ

寒いです、ひたすら寒いです。 本日予約の有ったスターウォッチングは雨と雪の為に中止となりました。 2日前開催されたウルトラマラソンにはほどほどの寒さでしたので良かったとしましょうか。 3キロも走れない私はエードで参加(当クラブKちゃんはフルマ…

早いツツジ!

今日の午前中お客様と山歩きをしてきました。 三原山は残念ながらキリがかかっています。 しかも、寒い寒い! なんですか、冬に戻ってしまったようです(>. 植物などをご案内する手がかじかんで動きませんでした~・・ そんな冬戻りの日ですが、外輪山の山肌…

コチドリ

昨日の朝、海辺の公園でコチドリを見つけました。 滅多にチドリの類を見ることのない私は大喜びです。 何回も書いていますが伊豆大島には大きな池や湖、干潟がないためシギやチドリ、それにカモの仲間はとても珍しいのです。 コチドリは一部の地域を除いては…

刺だらけの新芽たち

きのう、おとといとスゴイ嵐でした。今日は寒さが残ったものの、晴れたので日記の写真が撮れてひと安心しました。 庭先の明日葉(アシタバ:セリ科)の新芽が美味しい季節です。「山菜の王様」とも言われるタラの芽も伸び始め、山菜採りが盛んになります。 …

毛むくじゃらの若葉達

昨日、今日と、冬に戻ったかのような冷たい雨が続いています。 一昨日まで、木々の若葉を見ながら春を感じていたのに…。 そう、若葉です! 実は私の、この時期の山歩きの楽しみの一つは、毛むくじゃらの若葉に出会う事なのです。 大島では春になると沢山の“…

磯の貝達 ~ヘソカドガイの巻~

穏やかな春の日々を過ごしていたかと思えば、今日はまるで真冬の様な寒さになりました。 水中も同じ様なもんで、一時17℃まで上がってきた水温が急に下がり14℃になってしましました。。。 春をむかえると、伊豆の海には「春濁り」という現象が起こります…

知られざる住人・オオシマアカネズミ

今日は真冬が戻ってきたような冷たい風が吹いている伊豆大島です。 今日は小さな森の住人をご紹介します。 アカネズミです(いや、この絵はハムスターだろ…。) いきなり話は脇道に逸れますが、伊豆大島からは4種類のネズミ類の記録があります。 このアカネ…

キフジ

山は若草に萌えています。 その緑の中に淡黄色の花が混ざって咲いています。『木五倍子』と書いてキブシ又はキフジと言います。フジの花のように花が咲いているから、これが一番わかりやすい名前でしょうか。 又のいわれは 「五倍子(ふし・ごばいし)・付子…

春の嵐

今日の大島は風速13M(朝7時時点)の大荒れ! 朝の4時頃からでしょうか、風が強まり、その後7時前にはカミナリとドシャ降りでした。 強い低気圧の影響です。 ニュースでは「爆弾低気圧」と表現していましたね。 今年は低気圧が発達して週末を襲っていく日が…

ジョウビタキ

ジョウビタキは代表的な冬鳥です。 秋になると大陸やサハリンから全国にやってきます。 私が2009年にここ伊豆大島で初確認したのは10月22日でした。 もうずいぶんと暖かくなってきましたがまだあちこちで目にします。 姿よりも「ヒッ、ヒッ、ヒッ」…

まきばの風景

今日の日中は晴れていたものの、気温はあまり上がりませんでした。 園芸の専門家の方に、椿公園(元町下高洞)にオガサワラヒメツバキの木があると聞いて案内して頂きました。近くにはハマヒサカキなども植栽されていて、これから花の咲く時季が楽しみになり…

オオバヤシャブシ物語

この2週間、ひそかに通っていた場所があります。 元町林道北線にある1986年噴火口の周辺です。 噴出物の影響で植生回復の初期の段階が観察できるこの場所では、オオバヤシャブシが瑞々しい花をつけ、数週間前から春らしい景色が楽しめたからです。 2週…

磯の貝類23

う~ん また通し番号を間違えていたようです。 そろそろ、このタイトルも止めにしましょうかね~ といきなり、独り言で始めてしまいました。。。 陸上にゆっくりと春が近づき始めると、海の中にも春がやってきます。 水中は、水温が上がり始めてきました。 …

ワシカモメ

少し前にもこの日記に書きましたが、海が荒れると港にカモメ類が入って来ます。 前回は多数派のオオセグロカモメ、その前は通年見られるウミネコとご紹介しましたが、今回は少数派のワシカモメです。 とはいえ、カモメ類はどれも姿がよく似ていてどちらかと…

も一つの春

去年11月から夜出ることがあります。歩いて5分ぐらいのところで同じ時間に行きます。星空を見上げれば冬の代表的星座のオリオン座が出ています(東の空)冬の大三角や火星も確認しつつ歩いていました。 近頃は雨、曇り空すっかり星に嫌われてしまった3月でし…

今日の風景と先日のお山にて

↑は今日のお気に入りの一枚! そういえばこんな景色が三宅島にもありました^^ 三宅のメガネ岩は由来が違うかと思うのですが、この岩は 右からの溶岩と左からの溶岩がちょうどぶつかって止まった、 というのが見て分かる貴重な場所なのですって! 自然な流れ…

穴っこの住人

可愛らしいですね。 私たちにとって一番身近な鳥のひとつ、スズメです。 今日、毎年巣作りしている場所がどうなっているか見に行ってみました。 もうすっかり場所もお相手も決まっているようです。 しかし私が現場に着いて早々いさかいが始まりました。 飛ん…

椿炭:つばきずみ

昨年、12月11日の日記に炭焼きの窯出し風景を載せましたが、 今度はツバキの炭を焼き上げたところを見せてもらえました。 前回、炭にした樹は、マテバシイでした。 焼き方に違いはないそうですが、できた炭は違いました。 今回、ヤブツバキの枝は、 比較…

ここ1週間の山歩き

この1週間、ほぼ毎日山を歩きました。 悪天候続きの1週間だったので、今日の晴天が、まるで天国のように感じられました。 前半はTBS〝しっとこ″の取材に同行しました。 番組スタッフの方々は、下見に4日、本番に2日、合計6日も山を歩き、熱意をもって取材を…

春をいただきました!

海岸沿いを歩いていると最近目に付く新芽。 上の写真のボタンボウフウの新芽です。 なんかやわらかくておいしそう・・・ そんな衝動にかられ、新芽を摘み摘み。 試食分くらいは集まったので、満足。 おうちに帰って早速調理。 まずは水洗いして、お湯で茹で…

成虫越冬と蛹越冬

春になったと思ったら急にまた寒くなったりしている伊豆大島ですが、着実に春はやってきています。 夜になると道路上をヒキガエルが闊歩し、3月だと言うのにアオバズクが鳴いています。 アオバズクは普通、南西諸島以外では夏鳥ですが、三宅島では越冬するそ…

白菜のおまけ

家庭菜園で頂いた立派な白菜今日は何を作ろうかな…白菜を一枚、二枚 やっぱりいた今日のおまけは“ヨトウ虫”でした。 夜盗蛾、もしくは夜活動するイモムシたちをヨトウ虫と言います。 お食事時間は夜で、昼間何んとも無い植物が次の日には茎が食べられてしま…

雨の樹海

昨日は雨の中、樹海をご案内してきました。 ゲストはとても仲の良い美人姉妹さん^^ 雨だとの予報を知っていて、自前のレインスーツを用意して来て下さいました! 雨でもしっかりしたレインスーツがあれば怖いものなしですねっ、 今日はすっかり冷え込んでし…

楽しい季節の到来!

今日は啓蟄です。 春の暖かさを感じて冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころですね。 『啓』には『ひらく、開放する、(夜が)明ける』などの意味、『蟄』には『冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる』という意味があります。 雨が降る中、小さ…

晴天の旅行者

いや~今日は暖かでした。 外で作業をしていて汗をかきました。 えっ、4月下旬の気温ですか・・・!? このところ、一日おきに寒暖が繰り返されている伊豆大島です。 明日は、また寒くて天気も下り坂、午後は雨とか。 さて、クイズです。 タイトルの「晴天…

風景が語る物語

昨日のツアーは山が霧だったために、元町溶岩流まで足をのばしました。 その時、溶岩流の景色を見ながら、不思議な思いにとらわれました。 黒い溶岩の上に生えているのはススキが1箇所だけ。 後は黒々とした溶岩に、わずかにコケと地衣類が観察できるだけで…

今日の勉強会

みなさん、こんばんは。 今日はスタッフの勉強会に参加して来ました。 場所は大島南部のトウシキ周辺。 まずはトウシキで溶岩流のお勉強。 海の波が岩の穴から私たちの方へ吹き寄せるポイント。 一見、波に侵食されて岩に穴が開いたのかと思いきや、 どうや…

桜の木の下で

今日の伊豆大島はどんよりとした雲がひろがりすっきりしませんでした。 しかし昨日はちょっと風がありましたがスカッと晴れて気持ちの良い天気でした。 今伊豆大島ではオオシマザクラが花盛り。ヤブツバキも引き続き咲いています。また野生種ではありません…