2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

スタコラ

今日は2組のお客様と、三原山半日ツアーに行ってきました。 1週間ぶりに訪れた三原山は、ツツジがますます華やかに開花していました。 晴れの日限定のフデリンドウの花も、数が増えたような? 途中から風が強くなり、山を登るあたりで、手拭いを利用して帽…

音のない世界、光のない世界を体験してきました!

先日、大島からの船がつく竹芝桟橋から徒歩1〜2分の所にあるダイアログミュージアム「対話の森」で、音のない世界と、光のない世界を体験する2つのプログラムに参加してきました。 1つはダイアログ・イン・サイレンス。 聴覚障害者の方のアテンドで、言葉を…

オオルリ

今年も例年通りの到着です(私の初確認は24日) 撮影は昨日、毎年確認に行っている場所です(すべて同一個体) これ、なんかちんまりしててかわいい~。 美しい声でさえずっていました。 スダジイが大島らしい。 これは・・・明らかに私に対して警戒してます…

コノサキ、ドウナルンダロウ?

昨日、裏砂漠まで生きものたちのリサーチに行ってきました。 森の水たまりは、水の量がかなり減っていたので アメンボが狭い範囲に集まっていました。 “密”を避けるためか?(笑)、水から出て歩いているものもいました〜 水が無くなったら、カレラハ、ドウ…

また1週間たちました

私の1週間です(プラス1日) 日曜日 ジオパーク研究会での Ⅽ火口巡りは34年も経ってしまい変化が激しい遊歩道も草にまみれてしまい下の道は車が入れないのでここまでは見学者が入っていないと見えて特に草の天下となっている。でも私はここが(Ⅽ6火口)一番…

2日目ツアー

昨日は、前日に1日ツアーをしたお客様たちと、山以外の場所を回ってきました。 最初の訪問先は「椿花ガーデン」。 園長の山下さんが案内してくれました。 皆さんが見ているのは、夏咲き椿の若葉です。 (前日に電話をして、見学をお願いしていました) 3月初…

ムナグロ

一昨日朝の牧場で見つけました。 6羽の群れです。 メンバーを紹介しましょう。 個体1 もうほぼ夏羽になっています。 個体2 こちらも夏羽バージョン。 個体3 ぱっと見冬羽ですが胸やお腹が黒くなりつつあります。 個体4 座っていてお腹部分はわかりませんが個…

1日のんびり

今日は、旅行社の企画ツアーのお客様たちと、火口〜裏砂漠〜樹海を歩いてきました。 1年以上前から何度もツアーを計画し、何度もコロナで中止になり、ようやく実現したツアーでした(明後日から3回目の緊急事態宣言が発令されますが) 歩きはじめは、やや風…

2時間半ツアー

今日は、2人のお客様と「溶岩体験ツアー」に行ってきました。 三原山には登らず、裾野の溶岩流までのんびり往復し、お茶を飲んで戻ってくるツアーです。 スタート地点の山頂口駐車場からの眺め。 クッキリした富士山がとてもキレイで、お客様が大絶賛されて…

ノビたんキター!

ノビタキです。 ヌタノハマ(野田浜)に1羽でいました。 大島は春と秋に通過するだけなので一瞬の出会いです。 今年も会えてうれしいです。 それにしてもやっぱり暖かいんでしょうね。 オオバエゴノキがもう満開です。 いろんなところで咲いています。 がんま

三原山裾野一周と寄り道

今日は、ある番組の舞台になる風景を求めて、下見にいらした皆さんと1日歩いてきました。 三原山の裾野をぐるりと一周し、さらにあちらこちら寄り道して7時間半! 三原山の西側に位置する「表砂漠」の火山灰地帯では タヌキの尻尾のようなシマタヌキランが…

お肉屋さんの思い出

『切り落とし』とパックされた肉を購入した 中身は切り落としではなく長い肉が全部同じ形のままでパックに入っていた 切り落としでなくただのスライス肉である。考えるに大島では精肉はあまりやってないようだ。(N店は別としてたぶん) 私の肉屋さんの思い…

藪の中の宝物

春は1年ぶりに会う、エビネ(ラン科)たちとの出会いが楽しみです。 伊豆大島では、こんな藪の中や… 道路脇のちょっとした場所などでも、見つけるとができます❤️ どこででも目に付く…というほど多くはありませんが、フールドを歩いていると「あれ!こんな所…

チュウダイサギ

今年も来ましたチュウダイサギさん。 昨日の撮影です。 いつものパトロールで海岸に車を停めて待っていると南西方面に白く輝く姿が。 どんどん近付いてきてそのまま通過すると思ったら・・・ 降り立ちました。 もう1羽も 降臨! 磯にチュウダイサギ。 しかし…

高速船到着後の1日ツアー×2

4月10日〜11日は、どちらも午前の高速船で到着後〜夕方までの1日ツアーでした。 10日は20歳代の娘さん、息子さんとご両親と。 11日はご夫婦と歩きました。 両日とも気持ちの良い青空で、火口底に光があたり、鮮やかな色を見ることができました。 2日間とも…

森林インスタラクターの皆さんと(3日目)

森林インストラクター東京会メンバーの皆さんとの3日目は、巨木の森を求めて愛宕山に登りました。(約3500年前の噴火でできた標高120mちょっとの山です) 歩き始めてすぐ、登り口まで行く途中の土手で、早々に観察が始まりました。 最初に話題になったのは、…

ツマグロヒョウモン

これも早い! 12日の昼に見つけました。 例年なら4月下旬から5月に入ってからの観察です。 羽化したてで綺麗な個体だと思っていたらもうビークマークが付いていました。 見ているとヒラヒラと飛び回るのですがすぐに地上に降りてきます。 しばらくして気が付…

昨日の夕景

昨日の夕景がとても素敵だったので、今日はツアー報告を1回お休みして、昨日の夕方の空を紹介します。 私の店は、島の北西部に位置しているので、海や伊豆半島に沈む夕日を楽しめます。 昨日も店に向かう時に夕景を見たくなり、店を素通りして海へ! 空には…

キョンの網

今回歩くのはこんな所 は ううっ!この頃少なくなったサルトリイバラ捉まろつとするとこんな棘が有る わ~~網 出現 『私はどうすれば良いの?』 近頃この網で止められることが多い あら、ドアが!ここはラッキー(前に進め) 200年以上前の溶岩流 いい感じ…

森林インストラクターの皆さんと!(2日目)

森林インストラクター東京会のメンバーの皆さんとのツアー2日目(4月8日)は、裏砂漠と海岸を歩きました。 もちろん歩き始めから、1つ1つの植物をじっくり観察。 ミツバアケビの花をはじめ アオキや、メギの花など!(写真はボケていたので省略します) 今…

今日の貯水池で

なんかいるかと午前中見回りに行ってきました。 いました。 キンクロハジロ女子(たぶん) コガモ男子。 コガモ女子。 マガモ(たぶん女子)とコガモ女子。 こんな感じでした。 それにしても今日は寒かったです。 先週のアゲハたちはどうしているかと心配に…

森林インストラクターの皆さんと!(1日目)

3日間、森林インストラクター東京会のメンバーの皆さんと、ガッツリ歩いてきました。自然観察会などで講師を務めたり、高尾山の本を出したりなど、動植物にとても詳しい方々です。 1日目は風も弱く、天気も良かったので、シンプルに火口を一周することにし…

霧と雨のツアー

一昨日は、神津島の天上山に登った後に大島に来島した皆さんと、火口〜裏砂漠を歩いてきました。 朝7時ごろには山が見えていたのですが、歩き出す頃には…霧 代替コースも検討したのですが、天気予報のいくつかは晴れるとなっていたので、それを信じて山に登…

ツグミとネコちゃん

今朝の牧場で1羽のツグミを見つけました。 得意(?)の仁王立ちポーズ。 色合いのハッキリとした美しい個体です。 なにかをパクリ。 ツグミが見られるのも今月一杯でしょう。 ハチジョウツグミ来ないかな・・・ で、ネコちゃんはこれ。 私がネコちゃんと言…

ニコちゃんマークがいっぱいの道❣️

一昨日、10歳の男の子とお母さんとの、裏砂漠ツアーに行ってきました。 2年前にもツアーをご利用いただいた方たちです 好奇心旺盛な男の子は、言葉のセンスが抜群でした! 足元につもったマグマのしぶきや 周囲の景色や 植物の芽生などを観察しながら「すご…

畑仕事

ジャガイモ畑の続き 中々植え付けが出来ずに(苦土石灰は蒔いて2週間、肥料は1週間しないと植え付けが出来ないとの事で) 植え付けの下準備として芋を切ってそこに灰を付けるのです やっと植え付けが出来ました 次は簡単 40センチごとにぱんぽんと置いて…

赤い色に燃える❤️

昨日は20代女性たちと、一日ツアーに行ってきました。 若くて元気な彼女たちが「かわいい!」と言って、カメラを向けていたものは… クルクル丸まったススキたち。 (私もカワイイと思います) 背の低い三角形のクロマツ。 (確かに都会にはないかも) 元気色…

アゲハ3種

今年も暖かい日が続いています。 今日はアゲハチョウの仲間を3種も見つけました。 それも同じ場所で。 4月のアタマに衝撃の出会いです。 まずはアゲハ(ナミアゲハ) 羽化したてなのでしょう、スレもなくピカピカです。 アゲハ(ナミアゲハ)は先月26日に見…

春がいっぱい見つかりました!

今日は、12歳の息子さん(A君)&ご両親と、1日ツアーに行ってきました。 背景の山が若葉色になり 遊歩道沿いでは、オオシマザクラが花盛りになっていました。 とても元気なA君は、身軽に溶岩の上を歩いて遠出! その元気さに合わせるかのように、火口の底か…

オオシマザクラ物語(2021)

桜吹雪が舞い始めた伊豆大島。3日前、「そろそろタイムリミットかも」と思って、毎年訪ねているオオシマザクラに会いに行ってきました。 34年前の噴火で流れたゴツゴツの溶岩の上を、足元に気をつけながら進んでいくと… いつもと変わらぬ堂々とした姿で、待…