2010-07-01から1ヶ月間の記事一覧
このブログに何回も登場しているシノリガモ君。 去年の9月8日の天野の記事にあるように、今年も見事なエクリプスになりました。 上の写真と下の写真は今月17日の撮影です。 このときはまだちゃんとした翼です。 それが、今日見に行ってみると・・・ なん…
きのう、今日と雨が降ってくれたので、暑さが一段落した感じです。 今日の午後は、雨止みの時間も多くなって、またギラギラの真夏の太陽が顔を覗かせました。 夏には、特に木陰がうれしくなりますね。木陰の中でも、なぜか、シュロやカラスザンショウの葉の…
昨日までの猛暑が夢のように感じられる、今日の天気でした。 昼の最高気温は25℃。そして熱帯のスコールのような激しい雨。 大島も温帯から熱帯に変化してきているのでしょうか? さて、夕方やっと雨が小降りになったので、 犬を連れて海沿いに散歩に行って…
毎日、暑い日が続いています。それでも本土に比べ涼しい大島なのですが、暑いものは暑いです。 しかし、未だに「ホ~ホケキョ」とウグイスの鳴き声が聞こえてきます。春先には、実をつけていた木々も今はジッと暑さに耐えているようです。春に実をつけるとい…
今日は仕事の終わった後、海岸を歩いてみました。 帰路とは逆に車を走らせ、一路野田浜へ。 ついた時間はそろそろ夕日、というタイミングでした。 わ~、とても綺麗! ただの石ジャリだけど、夕日のお陰でこんなにキラキラ輝いてる^^ 先日のナイトのイカ収穫…
内輪のユリの花が咲きだしました。 みんな大きくて立派な物です。香りもなかなか良いですし、ユリの根元には蜜も有るんですよ。(もちろん虫用ですが) 何輪咲いているか数えて歩きました。(一本にいくつついているか) ユリの中にはハナムグリガ入っていた…
今日はツアーで三原山カルデラ内、元町林道、波治加麻神社、笠松、桜株と回りました。 連日の暑さで熱中症を心配していたのですが、山は霧で涼しく、快適に歩けました。 カルデラではヤマユリ、サクユリが見事な大輪の花を咲かせ、足元ではヒメヤブランが小…
今日も日中の気温が30℃を超えた伊豆大島です。 最高気温は32.1℃でした。 これで16日から9日連続の30℃超えです。 大島で夏の最高気温が30℃を超えることは滅多にないことです。 去年の7月は30℃超えの日は2日しかありませんでした。 これから…
暑中お見舞い申し上げます 今日は、二十四節気の「大暑」とのこと。 関東各地でも35℃以上の「猛暑日」となったようですね。 まさに、夏真っ盛り。38℃以上のところも!? どうもすみません! 大島測候所の今日の最高気温は33.3℃。 周りを海に囲まれ、…
今日も最高気温30度以上! 本当に暑い1日でしたね。 肌がジリジリ焼けるような暑さの中、海沿いの道を歩いてみました。 海岸近くで見られる植物達の様子を観察しに行ったのです。 海岸という厳しい環境に適応してから歴史の長い植物達は、 猛暑をモノとも…
すっかり夏の陽気です。とにかく毎日暑い・・・ 少し動くと汗をかき、水分補給が欠かせません。我々人間よりも乾燥が大嫌いな生き物が身近にもいました。それがこれ↓ これは、陸に棲んでいる貝の仲間(キセルガイ)です。先週、陸に棲んでいる貝の代表選手「…
今日は一日、勉強会でした。 大島では今、ジオパークの認定を受けようと、あちこち準備を進めています。 その一環で、私達ネイチャーガイドにも勉強の機会が与えられています。 東京から地質に詳しい先生がいらして、ジオツアーとしての切り口を色々教えて下…
今日藍の刈り取りです。(一番刈り) こんなに立派に育ちました。(何だか美味しそう)食べれませんよ、たぶん しかし、下葉はこんなに黄色く変色してきたのです。今月の末頃を予定していたのですが、雨が上がってから3日ぐらいしてと言うことなので。 この…
このところ毎日、夏らしい暑さと青空が続いています。 明日も海の日にふさわしい天気になりそうですね。 海辺の植物達もサンサンと降り注ぐ太陽の下で、元気に花を開いています。 海が似合うハマオモトの花。 咲き始めは白がひときわ鮮やかです。 青い空、白…
今朝、自宅のデッキでこんなものを見つけました。 なにか鱗翅目の幼虫の糞です。 まだ新しい! これはきっとあの子に違いない。 見つかるかどうかわからないけれど探してみると・・・ いました!! ネムノキの枝にぴったりと張り付いてます。 結構大きいよ~…
西日本を中心に集中豪雨が続いていますね。梅雨の末期の大雨は災害になりやすいので充分注意が必要ですね。 世界的にも、中国で死者不明500人以上にも。ドイツやフランスでも記録的な雨量で死者や被害がかなり出ているようです。 お見舞い申し上げます。 …
梅雨です。「で~んでんむ~しむし、カタツムリ~~♪」 童謡にもなっている生き物「カタツムリ」を良く見かける季節です。雨の日に表に出れば、紫陽花の葉の上に這っている姿を目にします。 ここで、質問です。「カタツムリ」って何の仲間でしょう??保育園…
水曜の海情報に代わり、今日は虫のお話です。 実は先週雨の中のナイト下見で、土手の上におかしな光景を見たのです。 黒い土の上に白い虫が何匹も見つかりました。 白い虫はこれ。 アオバハゴロモの幼虫です。 (アオバハゴロモについては昨年の8月1日の日…
一昨日発行したメルマガでも触れましたが、大島も梅雨の様子が随分と変わってきました。 (メルマガは季節ごとの発行です。もし興味おありでまだ登録されていない方がいらっしゃいましたら、どうぞHPのトップページから登録して下さい) ドバっとスコール…
山百合が咲き始めました。 しかし、まだ下の街中の物です。昨日の時点では山の上の内輪内、温泉ホテルより三原山に向かう道や白石山などは後10日から2週間かかるのではないでしょうか? ユリの代わりに見つけたカミキリ君いつも見るより大きい様な 我が家の…
今日は、ここ数日で出会った生き物の中から、印象深かったものを2つ報告します。 一つは、出会う回数がダントツに多いマメコガネです。 きっと野山を歩くことが好きな方なら、何度か目にされているのではないかと思います。 マメ科やブドウ科の植物を好む、…
今日の伊豆大島は朝から青空が広がりました。 梅雨の晴れ間、まさに本来の意味の五月晴れです。 波浮港(はぶみなと)のディンギーも気持ちよさそう! しかし風が強くて操縦には難儀していました。 7月に入って鳥たちのさえずりもぐっと少なくなってきまし…
昨夜から伊豆大島の南部は、かなり激しく雨が降っています。先ほど、新島・神津島には、大雨注意報がでていました。国内では、九州で被害が出ているそうです。災害が大きくならないことを願います。 先週、夜中に日記でウミガメのことを書いていましたが、丁…
今、島のあちらこちらで、シマホタルブクロの白い花が目につきます。 シマホタルブクロはキキョウ科ホタルブクロの島嶼型で、本土のものより花が小さく、 全体に毛が無く、花数が多い、などの特徴があるそうです。 本土は4cm 八丈島は3cm、大島はその…
先週に引き続きウミウシのお話です。ウミウシが何者なのか何となく分っていただけたでしょうか? その中でも「貝付き」なんて呼ばれている種類があります。先週にも書きましたが基本的にウミウシは貝殻がありません、でもそれほど多くない種類ですが今でも貝…
今日も一日、雨の降らない夏日となりました。 最近困っている事の一つ。 くしゃみが頻繁に出て、鼻の奥までしばらく痛かったのです。 そして、とうとう喉まで痛くなって来て・・・ これは風邪というより、花粉なのでは?? そう思うと回りにも「あ、自分も思…
家の中にも(アリはもちろんゲジや5月はムカデに2回も噛みつかれてしまった。もちろん2匹共戦って私は勝ったけれど)家の外にも捜せば沢山虫が見つかるもので。 今日の庭にはアジサイにフタオビミドリトラカミキリが5~6匹やってきました。家でこんなにま…
一昨日の夜、スタッフ勉強会で虫ウォッチングをしてきました。 方法は、まず店のデッキにライトトラップ用の白いシーツをたらし、 その後動物園から店まで車で移動し、トイレや自動販売機を全てチェック、 最後に店に戻ってシーツについている虫を観察すると…
はじめまして。 バフちゃんでーす。 綺麗な淡い色合いですね。 なんの鳥だかわかりますか? 一生懸命食べ物を探す後ろ姿に萌えー。 あ、お仲間がやって来ました。 そうです。 バフちゃんはスズメなのです。 でもご覧のように普通のスズメと色が違います。 こ…
今朝、用事を済ませて仕事先へ到着すると、電話連絡が入りました。 島の北端に近い野田浜(ぬたのはま)に、ウミガメの上陸跡があるという情報です。 「この浜にも、以前ウミガメの上陸跡があった」と近くにお住まいの方から教えて頂きましたが、私たちが調…