2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

山椒の花

サンショウの花は花弁がないので、あまり目立たない花ですが、大島では少し前から咲いています。今日は風が強かったので、サンショウの細い枝がよく揺れていました。 大島には、樹高が10メートル以上にもなり、どこにでもあるようなカラスザンショウと、山…

雨あがりの山歩き

今日からいよいよ大型連休が始まりました。 毎日晴れの予報が出ていて、楽しい休日になりそうですね。 明日から少しバタバタしそうなので、今日はおとなしく店で雑務と連休中の準備をして過ごしました。 ですので、今日の日記は昨日の山の報告です。 昨日の…

【三羽ガラスならぬ三匹ツバメ】

大島へ渡ってまだ間もない頃、新たなポイント開発に燃えていた時期が有りました。 と言っても、大島のダイビング環境は漁協との関係で中々厳しいものが有り、何処でも潜れると言う訳ではありません。 そんな限られた中で、少しでも行動範囲を広げようとの思…

臭覚の春

今日は雨・雨・・・ 昨日のうちに少し島を回っておきました。 昨日はとても穏やかな天候でした^^ まず一番驚いたのがこれ タンポポの綿毛?? と見間違うぐらい、ふっさふさに綿毛をつけていたのはなんと フキノトウでした。 フキがバックに映っているのがわ…

加茂の雪椿

加茂市訪問の私の重要な目的は“雪椿” 新潟の県の木は雪椿、加茂市の市の花は雪椿なのです。 日本に自生する椿はやぶ椿と雪椿です。やはりその土地に生きている椿を見てみたいと思っていましたが、チャンスがめぐってきました。 何人かの人に『雪椿?白い椿な…

雨交じりの山歩き

昨日、FIT(森林インストラクター東京会)のメンバーの方とスタッフ、計4名で山を歩いてきました。 昨日は今日と違って、雨もパラつき、北風が吹く寒い日でした。 まず歩き始めに目についたのはスナゴケ(たぶん)です。 日当たりのよい砂質の土に生える…

アマサギ

今朝牧場近くの草地で見つけました。 今年初めての出会いです。 昨日はいなかったので到着したばかりなのかもしれません。 アマサギの姿を見ると、もう春も終わりだと感じます。 ・・・が。 この寒さは一体なんなのでしょうか!? この写真を撮っているとき…

きのこの山

このところ、雨や曇りの日が多く、日照時間が少なくなっています。それに、一昨日は初夏の気温でしたが、また昨日から冬の寒さに逆戻り。 そんな気候の影響で、全国的に野菜類の価格が上がっているようです。大島の物価は、輸送の関係で普段から高目なので、…

シマタヌキランが彩る春景色

今日は冬に逆戻りしたかのような冷たい雨ですが、一昨日は山に行って春を楽しんで来ました。 これは一昨日撮影した、私の大好きな春の山。 雨の後には“幻の湖”が現れる、三原山の西側斜面の風景です。 山を彩るモザイク模様の赤は固有種のイタドリ、緑はやは…

初めまして~

皆さんご存じかも知れませんが、年度が変わり“陸ガイド部門”に2名の欠員が出てしまいました。一人は獣医さん、職場の異動で島外へ・・・そしてもう一人、子育て中のスタッフは中々時間が取れず、しばし陸ガイド部門をお休みとの事 そんな訳で、“陸部門スタ…

春の花たち

お天気で暖かな昨日、カルデラの幻の池周辺まで歩いてきました。 まずはモミジイチゴ。 街中ではカジイチゴがたくさん咲いています。 カルデラの中も、表の登山道では両脇を埋めるようにカジイチゴが 花を咲かせています。 でも幻の池に向かう道ではこの、モ…

“雪椿まつり”

新潟県加茂市に行ってきました。 土曜日より今日までの3日間大島からのツアー40人の団体です。 1月の末より始まる“椿まつり”のオープニングに来て頂いている友好都市の加茂市のみなさんですが今回はその返礼として、加茂市の“雪椿まつり”のパレードに出席と…

タンポポと虫たち

今日は昨日までとはうって変わって、春らしいお天気でした。 どこを歩いていてもタンポポの明るい黄色が目につきました。 これは今朝の牧場のタンポポ。 虫たちも大忙しです。 まだ翅の生えていないヤブキリ(キリギリスの仲間)の幼虫が、タンポポに止まっ…

森のサファイア

オオルリが伊豆大島に帰ってきました。 今年の初確認は4月11日です。 そのときは1羽きりでした。 今日同じ場所に行ってみると縄張りが隣同士の2羽のオスが互いに鳴きあっていました。 メスを呼ぶさえずりとはちょっと違う鳴き方なんですね。 この2羽は…

今日、雨の滑走路で

旅の途中のムナグロたちに出会いました。 8:00過ぎのことです。 ついさっき伊豆大島に到着したばかりかもしれません。 何度もせわしなく飛び回っていました。 全部で30羽くらいいるようです。 気をつけていると小さな声が聴こえてきます。 「ピィヨ」…

ド根性○○○!?

お寒いですね。箱根芦ノ湖畔では、10センチの積雪とか。我が家では、昼過ぎからストーブを焚いています。 中国青海省の大地震に続いて、アイスランドの火山噴火・・・ハイチとチリの大地震も、つい最近でした。地球が身ぶるいしているようです。 天変地異…

オオシマハイネズ

今日は、冬に逆戻りしたかのような寒い1日でした。 春の花達もこの寒さに凍えているのではないでしょうか? ところで春の花と言えば、この植物も今、花盛りを迎えています。 大島の海岸に点在しているオオシマハイネズです。 この画像を見て「え?どこに花が…

磯の貝達 ~ベニシボリの巻~

春です、しかも大潮です。春の大潮と言えば、一年の内で一番、干潮・満潮の差が激しく磯散策には、最高です。今年も4月の内に行こうと思っていたのですが、西側の海が荒れてしまい、ちょっと行けません(涙)貝やヤドカリを探しに行きたいのですが、上手く…

ツアー公開

今日は、日頃お世話になっている大島の宿の方を対象に、どのようなツアーをしているのか内容をより知っていただくためのモニターツアーをしてきました。 数日前までお天気が心配されていたのですが、昨夜降り続いた雨も朝方には止み、とても暖かい一日となり…

桜ちゃん、藍ちゃん

昨日は初夏を思わせる陽気でしたが、今日は寒く1ヶ月も逆戻りをしたような気温です。 かっぱの橋よりの桜の花盛りの写真です 3月17日撮影(今日の寒さの頃)やはりかっぱの橋より 私も行ってきました! 泉津地区の桜株祭りはその晴天の中賑やかに人が集まり…

三原火山その1

今日は三原火山についての報告です。 島の広報誌にも載っていますが、大島町は今、“日本ジオパーク認定”を目指しています。 「ジオパークって何?」と思われる方も多いと思います。 日本地質学会ではジオパークを 「科学的に見て特別に重要で貴重な、あるい…

第3回 桜かぶ祭り

今日は泉津(せんづ)の桜かぶ祭りに行ってきました。 今年で3回目となる泉津地区有志によるお祭りで、今日と明日の2日間行われます。 早めに行ったので人はまだ少なめでした。 手作りのお菓子がたくさん並んでいます。 右端の白いのはいちご大福。絶品で…

浦島さんたちの性転換

いや~ッ やっぱりサクラがいいですね! 静かな木陰で、はらはら、ひらひら、そよ風に流された花びらが舞って行くのは、何とも言葉になりません・・・。 しかし、この冷気・・・花冷えというそうですが、そのお陰で花が長持ちしてます。(気候変動のお陰で?…

ニワトコの小さな世界

先週ぐらいから店の前のニワトコが花を開き始めました。 白い小さな花を観賞しようと近づいてみたら、緑色のアブラムシが葉に一杯ついている事に気づきました。 現在“虫”勉強中の身分なので、さっそく写真に収めることにしました。 撮った写真がこれです。 …

磯の貝達 ~マガキの巻~

一時期、13℃程まで落ちていた水温が急に17℃まで上がりました。これも、黒潮のおかげです。本当、海の天気は黒潮次第ですね。今日は、皆さんにもお馴染みの貝をご紹介しましょう。まずは、写真をご覧下さい。中央に写っている平べったい貝が見えますでし…

今日の大島

こんにちは^^ 今日から鴻池が火曜日を担当させていただきます。 よろしくお願いいたします! さて。 今日は大島灯台の麓を歩いてきました。 車を停めて、灯台下の広場を目指して歩き始めると、 色々な植物の今日の姿が楽しめます^^ まず目につくのは、ウラシ…

イズノシマダイモンジソウ

お掃除の集団ではありませんよ。(10:03すでに始まっていました) 4月4日10時よりボランティアによるダイモンジソウの移植が行われました。 愛宕山の裾、こんな壁面に ひとつ ひとつ丁寧に 植えられました ド!!アップ(こんな風に早く大きくなってね) 「…

謎の葉っぱ

3月のある日のことです。 森の中を一緒に歩いていたお客様が1枚の葉っぱを拾って 「これ、何ですか?サルトリイバラ?」と不思議そうにおっしゃいました。 この丸い葉です。 近くには同じ形の葉がたくさん降り積もっていました。 「いえ、サルトリイバラで…

あちこちから

春本番、4月に入って夜明けと共にあちこちから鳥たちのさえずりが聴こえてくるようになりました。 朝5:00には外はもう明るくなっています。 ウグイスやメジロ、シジュウカラの声を夢うつつで聞き、近くでコジュケイが鳴いたりすれば一発で目が覚めます…

柿の木

昨晩から前線通過による強風と高波の影響で、今日の午前中の船は全便欠航になりました。 雨が小降りになった昼過ぎに、庭でウグイスやホオジロが騒ぐので見ると、長いアオダイショウがイヌマキの木から紅梅の枝を伝い、藤棚をわたって軒先へ滑り込んで行きま…