2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧
27日竹芝で、でした。 初確認は大島で今月10日(朝、自宅上空を30羽くらいの群で通過)です。 エノキの実を食べていました。 センダンの実も。 ツグミはもう1羽いて、時々追いかけあっていました。 この場所にはほかに ムクドリと、 メジロと、 ヒヨ…
先日から天草ジオパークの報告が続いています。 今までの報告からだけだと「遊びに行ったの?」と思われそうなのですが… 土曜日の午後は、ガイドさんの研修会で話をしてきました。 話の内容はこんな感じ。 研修会用の資料を作っていて大地の年齢を比べるため…
春に行われたジオガイド講習に大島の花卉農家の講師として参加していただいた中島さん今回ご厚意で現地見学が実現しました 中島さんと奥様 竹製の建物(ハウス?)屋根は遮光性を加味していますし通風そして千両の実を食べてしまう鳥の進入を防ぐ意味でも有…
昨日の午前中は御所浦のガイドさんによる町なかジオツアーで始まりました。 いくつかのコースがあって、私は海沿いを行くツアーに参加しました。 化石の町、御所浦では港の看板の石にも化石が混ざっています。 ガイドさんが手にしているのはガイドの会で作っ…
昨日の朝は泉津(せんづ)の展望台で思いがけずハヤブサペアに出会えました(嬉) 毎冬乳ヶ崎(ちがさき)に来ている2羽だと思いますが・・・どうでしょう。 乳ヶ崎で見ているときはずっと見上げてばかりです。 でもここではもっと近く、目線のちょっと上を…
天草御所浦ジオパークのガイド講習に呼んでいただいて、今日、天草にやって来ました。 飛行機の窓から見えるたくさんの島々と静かな海。 周囲を海に囲まれた火山島に住む身としては、珍しくて見とれてしまう風景です。 熊本空港を出て、25分で天草空港に到着…
大島で20年以上ウミガメの保護活動を続けている成瀬氏から連絡をもらい、今年は2回、ウミガメの産卵巣調べを見学しました。 1回目は10月19日、“砂の浜”(さのはま)の南側で。 母ガメは、台風でできた3m位の急斜面を上がって卵を産みに来たようです。 成瀬…
バフちゃんのことは今年の8月3日に記事にしています。 今日は朝の牧場で見つけました。 先週の日曜日にいることを確認していたので探してみたのです。 たくさんの仲間と一緒にいて割とすぐに見つかりました。 8月の個体とは別だと思います。 しきりに羽繕…
今日は朝8時スタートで、裏砂漠を目指して歩いて来ました。 本当はフルコースツアーの予定でしたが、歩き出す直前まで雨が降っていたので『雨でもより楽しめるコース』に行くことになったのです。 2名のお客様に長靴とレインウェアをお貸しして、濃い霧の森…
30年前の今日 それまでの噴火と違い割れ目噴火を起こした大島 波浮から直接山は臨めないのでテレビでの情報入手でした 地震も激しくなって子供達も怖がっていましたが1時間もたつと慣れていました(今思うと地下の溶岩が動いてきていたのかもしれません)…
今日は体調を崩した方のピンチヒッターで、ものすご〜く久しぶりに山頂ジオパーク展のガイドに行って来ました。 先日、ガイド皆で意見を出し合い、室内の展示を少し変えたジオパーク展。 私は、展示を変える日には参加できなかったのですが… 展示物は時系列で…
去年の秋は出会えなかったので2年ぶりです。 昨日の夕方、牧場で。 やわらかな夕陽を浴びての見返り美人(男子かも) ススキの穂に飛び乗って種を食べ始めました。 ちょっと陽が陰ってきちゃったけど。 元気な姿を見ることができて嬉しかったです。 がんま
これは今からちょうど30年前の、11月19日~21日の三原山の光景です。 (写真提供・大島観光協会) 11月15日に三原山の山頂火口からどーん!!という音とともに噴火、どんどんと噴火口のなかにマグマが溜まっていきました。 30年前の今日は火口の中にマグマ…
先週末の島ガールツアー、2日目の報告です。 この日はまず最初に動物園へ。 溶岩地形を生かして作られた猿山や風穴などをまわりながら、動物ウォッチング。 朝の光の中、動物たちは朝ご飯の真っ最中でした。 無心で(?)ご飯を食べるカピバラ。 ムシャムシャ… …
昨日の夕方牧場で鳥見をしていると、やけに人懐こいハクセキレイがいたのでモデルになってもらいました。 顔が黄色っぽいのでまだ若い個体です。 私を気にしつつもほんの3~4メートルのところから撮影することを許してくれました。 ひとしきり食べ物を探し…
週末2日間、表題のツアーのガイドを担当しました。 高速船で到着後、少し早めのお弁当を食べて、12時半に温泉ホテルから裏砂漠ツアーに出発! この日は光学機器メーカーのビクセンさんとのコラボ企画だったのでルーペや双眼鏡が用意されていました。 で、縞…
新しいジオサイトにと“ジオパーク研究会”の有志にて出かけた溶岩流です 休日なのでモトクロスバイク練習の方が居ました(写真真ん中、溶岩流の上部) ここより上では谷が深く、長い時間をかけてここの溶岩流の上に堆積したものに また、長い時間をかけて雨が…
再認定審査最終日の11月11日。 この日のフィールドは大島の海水を使って塩作りを行う『海の精株式会社』 塩作りの工程の説明を聞いた後… 釜で煮詰めた塩ができあがる様子を見学。 できたての『塩』の試食付きでした(^_^) 工場は3年前の土砂災害の際、職員の…
なにやらかわいいキャラクターの名前のようですが、アトリのことです。 この秋もキッチリはるばるやってきてくれました(嬉) 今季初確認は10月12日、撮影は昨日です。 天気が悪く暗い道路にいたのでちょっと・・・な写真ですが(汗) 4羽の小さな群で…
昨日の再審査では、審査員の方々も表題の座談会に参加しました。 この座談会は大島町の『噴火30周年記念事業』の事業の1つで、伊豆大島ジオパーク推進委員会主催の行事として噴火当時、保育園、社会福祉協議会、理髪店、東京電力で働いていた4名の方のお話を…
昨日から2泊3日で,ジオパークの再認定審査が行われています。 昨日は室内での聞き取り、今日は野外と室内聞き取りの両方が行われました。 野外での立ち寄り先は… ①大金沢砂防ダム付近での、大島支庁土木課課長による災害に対するハード的取り組みとジオパー…
ハイ、ジョウビタキ(オス)のことです。 この秋もキッチリはるばるやってきてくれました(嬉) 今季初確認は10月26日、撮影は一昨日(7日)です。 シルバーグレーの頭に黒い紋付、オレンジのお腹がとても目立ちます。 枯れたススキにとまりました。 い…
一昨日、午前と午後の2回、同じコースでツアーに行って来ました。 午前中は東京のある地域の、仕事仲間の男性7名。 大島滞在2日目はジオツアー参加組、マラソン組、温泉でノンビリ組に別れているそうです。 登山道の途中で、別行動でランニングしているお仲…
いよいよ2日後に迫った“ジオパーク再認定審査”ですが、認定を受けるために練習を重ねています 今日は三回目の模擬ツアーです 三原山カルデラジオツアーを受け持つ愛ちゃん まずは自己紹介から さあ、出発しましょう 何故かペアーを組んでいます 本日は2組で…
一昨日、鳥海山・飛島ジオパークのガイドのIさんご夫妻がツアーに参加してくれました。 気持ちの良い秋晴れの三原山(^_^) 日帰りで滞在4時間ほどだったので、山には登らずノンビリ溶岩観察をすることにしました。 縄模様の溶岩に登って、草地が森に移り変わ…
2日の朝に1羽でいるのを見つけました。 とてもかわいらしいです。 ひと目でいつも見ているイソシギやキアシシギ、ムナグロとは違う!と思いました。 違うっしょ? 背中の羽なんか特に。 やっぱりちょっと疲れてるみたいです。 実は自分で調べたときはヒバ…
昨日今日とこちらはとてもいい天気です。 こんな日は特に、御神火様に会いに行きたくなります 三原山山頂から30年に流れ下った溶岩流の先端に、登ることができるようになっています。 昨日は、ジオパークの審査の前に色々と考えるところあり、 よりリアル…
ちょうど1カ月前、山の上にある温泉ホテルの駐車場で、温泉に入っているお客様を待っていた時のこと… 庭木として植えられているオオシマツツジやハチジョウイヌツゲなどの周りに、たくさんの蛾がいることに気づきました。 一見、そんなに蛾が多いようには見…
10月8日に出会ったキジです。 首の後ろに白い羽があります。 空を見ている図。 小首傾げかわいいです。 もう10年以上前になるでしょうか、コウライキジ飼育場の屋根が積雪で崩れてコウライキジが逃げ出したことがありました。 その子孫だと思います。 …
昨日に引き続き波浮港のジオ審査の模擬ツアーです 案内人は地元波浮にお店と自宅のあるジオガイド。 導入はお店からやはり今時はタブレットを使っていました(ちょっと羨ましい?) それに音楽付きでみんなノリノリになってしまう(お客様にもこんなサービス…