2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
昨日の午後、貯水池に何かいないかと見に行きました。 キンクロハジロがいました。 ぷかぷか。 1羽きりで寂しくないのかな・・・ と思ったら。 オオバンが一緒でした。 キンクロさんとオオバン、いつまでいてくれるかな? その後牧場に行ってみると。 タヒバ…
11月25日(月)、埼玉県内にある団体の研修旅行でいらした皆さんと、三原山〜裏砂漠を歩いてきました。 スタート地点とゴール地点の時間だけ決まっていて、内容は全て任されていました。 通常より、ツアー時間が1時間半ほど短かったので、みなさんの様子や天気…
11月23日〜26日、伊豆大島ジオパークの再認定審査の現地調査が行われました。 訪れてくださった調査員のお二人に関しては、西谷が火曜日のブログに書いてくれています。 多岐にたる視察項目で分単位のスケジュールが組まれている中、 24日に「ジオツーリズム…
11月23日(土)、ブラタモリを見て「いつか行きたいと思っていた」とおっしゃるご夫婦と、火口一周ツアーに行ってきました。 録画を見て予習してきたお二人は、「パホイホイ溶岩」もご存知で、縄状に固まった溶岩を見て「柔らかいのに硬い〜!」とおっしゃっ…
11月23日から3泊4日の行程で行われていた、日本ジオパーク再認定審査の現地調査が、今日で終了しました。 行程中のジオツアーは、ジオガイド3期生が案内。私は一昨日のジオツアーを見学し、昨日のジオガイドの会への聞き取りと、本日の全体ミーティングに参…
ロープウェイを降りたら『う~さむ』急に500メートル程は登ったからね、ここは筑波山の山頂付近 女体山と男体山のW山 今年は少し紅葉が遅いそうだ! 山頂です。この広場からケーブルカーでくれば8分で来れます。 女体山から来た人たち(私も) これから下り …
昨日までの2日間、連続で三原山に登ってきました。 一昨日は、山形県からお越しいただいたご夫婦と、火口西展望所へ。 朝9時のスタートだったので、三原山は逆光で溶岩の黒い筋が見づらい状態でしたが、視界は良好! 春の花、オオシマツツジが、「私は季節…
牧場にこんなウシがいます。 あれ? 容疑者Aになっちゃった。 「ドモ、コンニチハ」 どうですか? なかなかのパンダ柄です。 顔はなかなかでも体はそうもいかないようで・・・ でも顔はホントに。 鼻も黒いってあんまりいません。 カツラみたいな頭の毛もイ…
11月18日(月)以前、私のツアーに参加してくれたお客様の、妹さんご夫婦と、裏砂漠に行ってきました。 森を抜けると、なんとも可愛らしいピンク色の葉がついたマユミの木が目を引きました。 遠目からでも「おおっ!」と思うほどの存在感! 近よって、じっく…
昨日、西谷が書いた社員旅行のみなさまの滞在2日目をご一緒しました。 2日目はバスで南部エリアを巡りました。 ホテルを出発し、まずは筆島・カキハラ磯へ〜! (写真を撮り忘れてしまったので、これは別日の写真です) 昨日の火山の印象が強かったのか、 海…
おいけん研修ツアーから帰島した翌日(11月16日)、とある会社の社員旅行の皆さんと歩いてきました。 港で合流し、最初に訪ねたのが「椿花ガーデン」。 園長の山下さんが、愛情たっぷりに育てた早咲きの椿が、綺麗に咲いていました。 ファミリーで旅行に参加…
一昨日ブログの、青森・奥入瀬渓谷「おいけんツアー」の続きです。 お昼ご飯の後は、やや早めペースで(と言っても、普通に人が歩くよりは、ずっとゆっくり)山道を歩きました。 標高を上げていくと、岩場が出てきたり 突然、「この辺りだけに存在する」とい…
久々の都内私のお友達に会いに来ました。 肩章は星三個有るから隊長?(しま)
青森・奥入瀬渓谷の「おいけんツアー」2日目は、ブナの森を一日かけて歩くツアーでした。 看板にある蔦・赤沼登山道を、約7時間かけて歩きました(蔦温泉が終点)。 風景の中には、山のように「!」の瞬間がありました。 今日はその一部を紹介します。 まずは…
ここ3年は毎年出会っています。 直近は今年の3月でした。 今回は10日に牧場で発見して昨日まで確認しています。 画像多いですけどどうぞ御覧下さい。 11日朝。 色んな表情を見せてくれました。 13日朝。 ムクドリ数羽とシロダモの花芽を食べたりヤブニッケイ…
(一社)屋久島アカデミーの小原さんに声をかけていただいて、オンラインを活用した仮想市民大学の「屋久島大学」プロジェクトの皆さんと、青森の奥入瀬(おいらせ)渓流とブナの森を歩いてきました。(「屋久島大学」プロジェクトはこちら) 2日間とも、奥…
グローバルの海部門をご利用いただいているダイビングチームのみなさんが週末来島され、 山のトレッキングをご希望されたみなさまを裏砂漠にご案内しました! 日曜日の天気が怪しかったので、前日の土曜日に変更し 裏砂漠を目指しました! 多彩なメンバーに…
ここ最近手に乗ってくれた方々です。 まずは先月31日のセグロアシナガバチ。 かわいいですね~。 この子はオスなので刺しません。 建物の中にじっとしていたので外に連れ出すとこの後元気に飛んで行きました。 続いてゲジ。 自宅で。 このくらいの大きさなら…
今週末の日曜日、オンラインジオツアーの【地球から見る、日本の旅 第34回】「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク~勝山には雪もよく似合う」が開催されます。 恐竜化石で有名なふくい勝山ジオパーク。 この地域は日本有数の豪雪地帯でもあります。 年に数日しか…
先日のツアーでのこと。 その日三原山ではいつもの時より湯気がもくもくと出ていて でそこへ、知人のツアーもやって来た。 湯気は一応クンクンと臭いを嗅いで異常な臭気が発生してないことを確認してから暖かな湯気を楽しんで‥『ここであったまりたい』『ブ…
昨日、クラブツーリズムのツアーの皆さんと、裏砂漠に行ってきました。 最初に立ち止まったのは、オオモミジの木。 モミジは、葉っぱの一部が紅葉していただけでしたが、タネは全体がピンク色になっていて、キレイでした 羽根状になっているモミジのタネを、…
6日の撮影です。 まずは朝の貯水池で。 コガモを狙ってハヤブサ幼鳥がものすごい羽音を立てて急降下してきたのです。 (もちろんその場面は撮れませんでした) その後、何度か上空を旋回。 私を見ていますね。 いつの間にかフェンスにとまっていたオオタカ幼…
静岡県のJA掛川市女性部の皆さんとのツアーで、外周ツアーを案内しました。 前日は、嶋田と田中のガイドで、火口〜裏砂漠を歩いていたみなさん。 出発時のバスの中でも、大島を楽しんでおられる様子でした。 最初に行った場所は、泉津切り通し。 みなさん、…
天気予報が雨から晴れに変わった今週の日曜日に 横浜からお越しのお客様と三原山に行ってきました! 伊豆大島名物の強風が吹いており、お鉢巡りは要相談とお伝えして出発しました。 溶岩の丘を登ってカルデラを眺めると、あらためて、 常緑の木々がどんどん…
茨城県立並木中等教育学校フィールドワーク最終日は、バスで島の外周を回りました。 まずは、「長く噴火の影響を受けないと、こういう森ができる!」という、極相林の景色を上から見るため、数分だけバスを下車。 ブロッコリーのようにモコモコの、スダジイ…
茨城県立並木中等教育学校の生徒さん&先生が、今年もフィールドワークに来島してくれました。(今年で3年目です!) 2泊3日の行程で、24名の生徒さん&2名の先生が参加。 私は2日目と3日目のガイドを担当し、2日目にあたる一昨日のツアーでは、8時間かけて火…
前日の強風もやんで秋の穏やかな日がやってきました、そとにでなくては!でも、今日はツアーの日 ラッキー今日のツアーのゲスト大島の神様に愛されているのでしょうか?その時まで私は勘違いしていました。いつもなら6時間のコースで行くところ4時間30分で廻…
以前このブログで紹介したコミック「火の龍の国」の単行本を、送っていただきました!(11月5日に発売開始) 内容は… 1年半前に伊豆大島に来島し、3日間もツアーに参加してくれた作者の方と編集者の方。 三原山や裏砂漠、神社や海岸など、島のさまざまな環…
先月後半から渡り鳥たちが続々とやって来ています。 一昨日の牧場でそういった小鳥を撮影しました。 ホオアカ 2羽でいました。 画像は時間を置いて撮ったものなので別個体かどうかはわかりません。 カワラヒワ 今のところこの場所でスズメに次いでたくさんい…
箕面(みのお)自由学園高校の修学旅行の皆さんとのツアーから、約2週間。 なんと、生徒さんが伊豆大島のパンフレットを作ってくれました! 修学旅行では、伊豆大島以外にも、富士山や鎌倉その他の各方面に分かれ、体験を発表しあった生徒さんたち。 伊豆大島…