2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

鳥海山・飛島ジオパーク構想 報告その2

鳥海山・飛島ジオパーク(構想)での2日間の滞在を1日分ずつ報告しようと思ったら、 選びに選んだ写真が1日分だけで40枚越えしていました!…なので半日ずつ報告します。 さらにガイドさんの話をメモった手帳を忘れてきてしまい、かなりざっくりしたまとめに…

産まれました!

本日、15日に状況を報告したコチドリに待望のヒナが誕生しました。 朝見に行ったときの様子。 このときはまだ孵化していませんでした。 15:00過ぎに再び訪れるとちょこちょこと動くものが! かなり遠いですがはっきりとわかりますね(同一個体) まだ…

鳥海山・飛島ジオパーク構想 報告その1

鳥海山・飛島ジオパーク構想のガイドトレーニングに声をかけていただいて、今朝一番の飛行機で庄内空港に入りました。 鳥海山は伊豆大島と同じ“活火山” 火山灰よりも、溶岩流を流す噴火を繰り返して高くなった火山です。 約50〜60万年前から活動を始めたと言…

新たなる発見

梅雨真っただ中の伊豆大島、本日は晴れたものの明日からまた雨のようです でも、この季節綺麗な花を咲かせているのは紫陽花 この紫陽花意外なところで沢山の品種が栽培されていたのを先日しりました “椿花ガーデン”先日バス観光のガイドを頼まれたときにここ…

ジオパーク実践研修会2日目

ジオパーク実践研修2日目。この日の目的は「ジオパークにおける情報の伝え方について、考え方、方法論を習得」でした。 早朝・ジオサイト(地層大切断面)見学 朝6時発のジオサイト見学。 これ、ほとんどの人が参加したようです。(私はお休み(^_^;) 前日も…

大怪我を乗り越えて

なんか大層なタイトルですが。 22日に見つけたので御覧下さい。 ミスジマイマイです。 見つけた瞬間、あれ?なんかヘンだぞ・・・と思いました。 一体どこから体が出ているんだ!? ここからでした。 どんな事件事故に遭ったんでしょう? ニンゲンだったら…

ジオパーク実践研修会1日目

「ジオパーク実践研修会」は伊豆大島を含めて10地域から、事務局やガイドが参加しました。 講演1「ジオパークの歴史と基本理念(渡辺真人氏・産業技術総合研究所)」 ご自身がジオパークを知るようになった経過や日本ジオパークの歩みを、わかりやすく語って…

ジオパーク実践研修会・その1

日本ジオサービス(株)主催の、表題の研修会を伊豆大島で開催中です。 昨日東京で行われた日本ジオパークの初心者研修(ジオパークへの理解を深めるために、新任者を対象に行われる講習)のあと、夜行船に乗って18名の参加者とスタッフの皆さんが来島しまし…

キジ家族

昨日の午後、雨が上がった牧場で見つけました。 オスとメスのペアです。 今の時期なら子供を連れているかも・・・と思ってよーく見ていると・・・ いました! 左のほうに写っています。 家族写真(?)が撮れたのはこれだけでした。 ヒナはまだ小さいので草…

崩壊斜面モニタリング調査・報告その3

6月15日(水)8カ月ぶりに崩壊斜面モニタリング調査に行って来ました。 8カ月前のこの風景は… この状態になっていました! 道路からでは、どこが調査地点かわかりません。 雨量計などの観測機器の周辺も、8カ月前はこの程度だったのに… もうすぐ、木々の中に…

行者祭

伊豆大島6月15日は“行者祭”と言われ、6月1日の三原山の“山の祭り”に対し “海の祭り”とも言われていてどちらか一方だけだと片参りと言われています 私は久しぶりの参加でした(今年は1日も参加しました) みんなが行くところは“行者窟”(ぎょうじゃのいわや)…

東京G大学ダイビングクラブ5年目のツアー

今日は、毎年恒例となった東京G大学のダイビングクラブ『ネプチューン』の皆さんと、三原山を歩いて来ました。 昨年まではダイビングかジオツアーの2択でしたが、今年は全員でジオツアーに参加してくれました。 出発前の山頂口駐車場で。 「目の前が雲なのに…

キマダラコウモリ

久し振りのガ(3月のイボタガ以来)です。 見つけたときは写真を撮るための時間がなかったのでしばらくこの中にいてもらいました。 狭くてごめんよ~。 普段のくつろぎスタイルはこう。 名前の通り(?)コウモリみたいにぶら下がってます。 写真を撮ったの…

火山&ジオパーク強化合宿(洞爺湖有珠山編3)とオマケ

北海道での強化合宿最終日は、午前中半日のツアー。 この日のガイドは、火山マイスターの三松靖志さん。 最初の見学場所は、1977年火山遺構公園。 1977年の噴火で被災した建物が、当時の状態のまま保存されています。 この地域の人々はジオパークになるずっ…

火山&ジオパーク強化合宿(洞爺湖有珠山編2)

一昨日のブログで報告した洞爺湖カヌーの後は、洞爺湖有珠山ジオパーク事務局の加賀谷さんと合流。洞爺湖ビジターセンターの床の写真で午後のツアーコースの説明を受け… お昼は溶岩プレートで焼いたピザを食べて、ロープウェイで昭和新山が見下ろせる展望台…

今年のコチドリ状況

去年は5月10日にはもうヒナが産まれていました。 今年はというと・・・ 今朝の状況。 絶賛卵あたため中です。 近くにもう1羽いました。 なんかお父さんっぽい。 たぶん4月に営巣したのだけどなんらかの原因で失敗したんだと思います。 今回は無事にヒナ…

火山&ジオパーク強化合宿(洞爺湖有珠山編1)

北海道での合宿、3日目です。 午前中は“洞爺ガイドセンター”の小川さんの案内で、洞爺湖のカヌー&ドライブの旅。 小川さんは車中から「今はライラックや桐など、紫や白の花がキレイな季節なんですよ」と「色」で花を案内してくれました。なかなか新しい名前が…

始めまして北海道

初めての北海道はキタキツネのお出迎えで始まりました 可愛い! しかし、私でもしっかりカメラで撮れてしまう人馴れ 観光客がお菓子や食べ物を与えてしまうらしく車の近くまでやってきてしまう 『しょぼいグループやな!なんもくれへん』 なぜに関西弁? 場…

空の模様に見とれました!

北海道での強化合宿報告を1回休み、今日のツアーを報告します。 なぜなら…山で見た素敵な空を紹介したいので! 今日は、日帰りで大島にいらしたご夫妻と、裏砂漠を歩きました。 歩き始めの北の空は、雨を予感させる灰色の雲! しかし進行方向でもある南の空…

ムクドリ御一行

昨日の朝のパトロールで出会いました。 今年生まれた若ムクドリたち。 この画像には17羽写っています。 そしてよく見ると成鳥がいます。 クチバシや脚、羽毛の色が鮮やかですね。 地上に降り立って食べ物を探していた彼らはなぜかバタバタして落ち着かない…

火山&ジオパーク強化合宿(アポイ岳ジオパーク編)

火山&ジオパーク合宿2日目は、アポイ岳登山で始まりました。 朝7時30分にビジターセンター前に集合。 この日のガイドは信太さん。 長く山岳ガイドをされていた方です。 歩き始めの地点に、季節の花の紹介看板がありました。 この写真は「今、咲いている花」…

火山&ジオパーク強化合宿(とかち鹿追ジオパーク編)

毎年この時期に行っている火山&ジオパーク合宿。 今年は火山仲間やジオパーク仲間の6名で、北海道の3カ所のジオパークを回りました。 合宿初日は、朝7時羽田発の飛行機で飛んで、“とかち鹿追ジオパーク”へ。 ここでの目的は、然別ガイドセンターのガイドを…

出会った虫たち

北海道の生き物第5弾、いよいよ最終回です(撮影日5月22日) まずはこのセミ。 エゾハルゼミです。 鳴き声の聴こえてくる樹を双眼鏡で丹念に眺め上げてやっとこさ見付けました。 初めて見たー。 エゾハルゼミの鳴く樹の下にいたのはこのトンボ。 目が離…

JGNガイドフォーラムIN伊豆半島ジオパーク・2日目

伊豆半島でのガイドフォーラム2日目は、3班に分かれて「丹那断層公園」をガイドし、みんなでそのガイドに対しての意見を述べ合うグループワークでした。 最初に地元のジオガイド・大坂さんの解説で、ジオ的な素材を学びました。 86年前の地震で地面がズレ…

晴れの日

島の南部で行われた花嫁披露 氏神様である春日神社から始まります 花婿花嫁を迎える 二人並んで お友達そして先輩たちから祝い唄と踊りの祝福 この日の為に何日も前から練習していたのです(雄太もう少し練習しなくてはね!)←息子と同級生 傘をさしてお出か…

第2回JGNガイドフォーラムIN伊豆半島ジオパーク

昨日と今日、表題のフォーラムに参加しました。 1日目の会場は、中伊豆ワイナリーヒル。 全国のジオパークから集まった30名の参加者と、スタッフ10数名が会場に集まりました。 午後13時30分から、2つの基調講演がありました。 講演1 「懸念される災害にジ…

ニュウナイスズメ

北海道の生き物第4弾です(撮影日5月22日) レンタカーを返却する場所でスズメをたくさん見かけました。 「うん・・・スズメかぁ・・・」と思っていたのですが、「ちょっと待てよ?なんか鳴き声が違う・・・あ、ここ北海道だし!スズメはニュウナイスズ…

何もかもが美しい1日

今日ツアーで山へ上がったら… 青空にモコモコの綿アメみたいな雲が浮かんでいました。 山が煙を吐き出しているようにも見えて、この景色だけも楽しいのですが… ウツギの花も雲とおなじぐらい白く華やかで、歩き始めからウキウキしました(^▽^) 今日のツアーの…

ジオと雲

一昨々日、いつもとは一味違う三原ツアーを担当してきました。 実は、西谷がとても楽しみにしていたお仕事です。 なんと… 気象予報士・空の写真家・数多くの本を執筆なさっている”武田康男さん”が同行するツアーだったのです。 【武田先生のHP】http://www.s…

こんなに饒舌だったとは!

北海道の生き物第3弾です(撮影日5月22日) レンタカーで走っていると芽吹き始めた森を通過するたびに溢れるようにいろんな鳥たちのさえずりが聴こえてきます。 センダイムシクイはわかりました。 あとシジュウカラも。 キビタキらしい声も聴こえてきま…