2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧
先日「自然公園を活用した観光振興事業」で新たなジオツアーを開発中& 島民モニターツアーやります!とかなさん(西谷)が紹介しましたが、 波浮港、地層大切断面、三原山周辺散策ツアーのおしらせ 本番は私もガイド! ということで、下見に行ってきました。 …
自然や環境をテーマにラジオ番組を作って放送されている舞はるりさんが、大島出身のお友達Yumiさんと来島、取材をかねて、裏砂漠半日ツアーに参加してくれました。 諸事情によりガイドは柳場で、私は途中から合流しました。 合流はこの場所で! キラキラ輝く…
昨日の貯水池で2羽でいるのを見つけました。 すっかり冬羽です。 冬羽のカイツブリは夏羽よりもふんわり感が増大しているような気がします。 そしてなんだか冬鳥が少ないような気がするんですけど。 気のせいであって欲しいです。 がんま
秋川渓谷〜檜原村エリアのガイド・ ジンケンさんが家族旅行でツアーをリクエストしてくれました。 小学一年生の(Aちゃん)は無茶無茶元気な女の子。 ジャンプも高い所も大好きみたいです 上の写真を撮った後もグループの先頭を歩き、縄模様の溶岩をいっぱい見…
片足を作って見たが、やはり形がいびつですね。初めから上手くは行かないのは自分では予定通り(折紙を教えている時の経験です) 半分やっと鼻緒を付け終わりました 終わりまではもう少し かな? 不格好な草履ですが、買ったわけでは無く売るわけではないの…
一昨日、会社のワンダーフォーゲル部仲間の皆さんと、火口〜裏砂漠〜樹海を回る1日ツアーに行ってきました。 3歳の女の子も一緒です! 女の子を背中におぶり、荷物を前に抱えるお父さん。 力持ち! この日は空に雲が多くて時々しか日が差さなかったのですが…
今季の初確認は10月24日でしたがそれからまったく姿を見ずに昨日に至りやっと撮影できました。 場所は野田浜(ぬたのはま)です。 コッチ見てます。 この冬は少ないのでしょうか。 これから数が増えるのかなー? それとこの場所といえばハヤブサ! 昨日2羽で…
今日は、日本地質学会関東支部の巡検に 勉強のため同行させていただきました。 とっっっても濃い内容で、いっぱい報告したいのですが、 今日はまとめる余力がないので、ひとつだけしか紹介できないとしたらコレ というのが、 今までさんざん紹介&遊んできた…
11月18日(日)小学校5年生の息子さん(K君)に「火山を学ばせたい」と、夜行船に乗って日帰り来島されたご家族を案内しました。 最初に訪ねた温泉ホテル駐車場の露頭で、K君のカバンからフィールド用の実体顕微鏡が出てきた時は驚きました! すご〜い! この…
ガLOVEのわたくしならもうとっくにUPしているかと思っていましたがまだでした。 一昨日の朝、自宅のガラス窓と網戸の間で発見。 そのせいか背中の毛がかなり取れてしまって翅も結構スレています(涙) ごめんよう~。 このシュッとした姿、たまりませんね。 …
今日、波浮を歩いてきました。 普段なら30分ぐらいで歩く範囲を、グルグルグルグル何周もして、気がついたらあっという間に3時間!歩数は1万歩を超えていました!(笑) 実は今、「自然公園を活用した観光振興事業」で、新たなジオツアー を作成中です。 …
さ~て 今日は布草履作り、なのですが、勿論初めてではないのですが10年か20年前か?それも半分(藁で)と右と左の大きさが違うもの そして、作り始めと鼻緒付けと最後は自分ではやらなかったと言う程度(きわめて作ったとは言えない) まず、紐をかけて 沢…
昨日、伊豆諸島の町村役場・共済会の皆さんのジオツアー に、ガイドとして参加しました。 数日前は雨の予報が出ていたので心配していましたが、昨日は良い感じの晴れ! 新島、神津島、三宅島、八丈島、そして伊豆大島からの参加者の皆さん、全員集合の図です…
かなり引っ張りますがまだ旭川ネタです。 だって、まさかこのお方に出会えるなんてまったくの想定外でしたから! そのお方とは・・・ もったいぶってます。 じゃーーーーん!! クジャクチョウさまです!! 大島では絶対に出会えません。 図鑑やテレビやネットで…
先週の土曜日です。 この日は我らが香奈さんの、骨折後初登山の日! 香奈さんのお知り合いに偶然会って、 記念写真を!と言ってくれましたので、 一緒にパチリ いやぁめでたい その後は別れて進みましたが、 説明しながら歩いてると、なかなか追いつけなかっ…
昨日のジオツアー は、社員旅行で伊豆大島に2泊された皆さんの2日目。 前日体験ダイビングをされていた皆さんも合流し、8名様での外周ツアー。 最初に、前日霧で見られなかった三原山の景色を見に行ったら… 「おお〜!」という声が聞かれました。 続いて地…
旭川の鳥の続きです(撮影日11月2日) 北海道に来たらぜひ見たい鳥のひとつです。 本州に生息しているカケスとはちょっと色が違います(大島でカケスは滅多に見ることはできませんが) パッと見すぐにわかるのは頭の色が違うこと。 ミヤマカケスは茶色いんで…
昨日、今日と「雨」の天気予報が外れたアリガタ〜イ2日間でした。 昨日は、元バトミントン部の仲間で、毎年一緒に旅行をしている皆様との半日ツアー。 (前日は三原山のツアーにご参加いただきました) まずはリクエストの「椿油」を買うために、高田製油所…
は~い 三原山です 私の好きな折紙だと 茶色い山と小噴火してみました 噴火が少し小さいかな? 噴火が大きくなりましたでしょ? 折紙だから自由自在 でも山は緑に覆われているから 緑の山 噴火は中噴火に! 香奈さんに乗せられて 載せちゃいました などと遊…
爽やかな秋晴れだった週末2日間…昨日の午前中はリハビリで1人で三原山に登り、午後は2時間ツアーに。 今日は裏砂漠半日ツアーに行ってきました。 昨日のツアー目的地は、地層切断面。 日が傾いて赤みがかった色が綺麗でした 砂の浜では、波打ち際まで伸び…
旭川の鳥の続きです(撮影日11月2日) 見本林に来る前に別の場所で撮ったものです。 ゴジュウカラを発見したのもやっぱり声でした。 声のするほうを注意して見ていると木の枝で小鳥がなにかしています。 きゃー!ゴジュウカラさん!! 食べ物を木に付いたコ…
われらがセンパイ伊豆半島! に遊びに行きました。 (伊豆半島も昔は島だったけど、プレートの動きで本土にくっついた。 大島も波に削られなければいずれその運命をたどる、のでセンパイ!) 富士山がこんなにでっかく見える! 普段大島で富士山見えてもすごく…
足のリハビリがてらツアーではあまり行かない場所を歩いていると、見たことのない生き物に出会うことがあります。 一昨日もそうでした。 貯水池の周りのススキとススキの間の空間に、小さな蜘蛛がいることに気がつきました。 まるで空に浮かんでいるようにも…
旭川の鳥の続きです(撮影日11月2日) この日は風がほとんどなく、鳥の声がよく聴こえました。 鳥の存在はその姿よりも声で知ることのほうが多いのです。 この子もそうでした。 なにかキク科(たぶん)の植物の種を食べています。 ちんまりしてて、とっても…
有珠山周辺地域ジオパーク友の会(ジオ友)の皆さんとのツアー、2日目です。 最初に立ち寄ったのは地層大切断面。 おお! 「不整合(模様が順番に重なるのではなくズレて直角になっている)」を表現!? 角度がぴったりだったので「さすが!!」と感心して…
先日気になった花を見に再び向かったのですが既に花は有りませんでした。 ほかの花を見つけました 別にきれいでは無いって? 種を見てくだだい 花よりこちらの方が可愛いかも 指で触ると ベタベタ ウェットティシュどこにあったっかな? ひっつき虫と呼ばれ…
週末2日間、有珠山周辺地域ジオパーク友の会(略称「ジオ友」だそうです)の皆さんが来島。 ジオツアーに参加してくれました。 前々日まで2日間とも晴れの天気予報だったのですが、しかし… ツアー開始時はいきなり雨! 少し雨雲の様子を見てから山に行こう…
昨日北海道旭川に行ってきて撮影しました。 外国樹種見本林というところです。 シマエナガは7~8羽の群れで突然森の中から現れました。 初めて見るシマエナガたちはまるで綿の玉が風に舞っているかのように自由に可憐に飛び回っていました。 とにかく動きが…
この日は東海汽船の裏砂漠ツアー 小雨でしたが2組元気に出発しました。 樹海の中、最近名前の付いた「こもれびトンネル」では 日光を求めて手を伸ばす木々の勢いをとどめる如く、こんなポーズ なんか戦隊ものを思い出しました。 真ん中レッドだし!(ちなみに…
リハビリで、三原山の麓まで歩いてきました。 歩き始めは曇り空。 空全体が白い雲に覆われていて、歩いているとちょっと手が冷えるような気温でした。 足元には、秋を飾るツワブキの花! 元気な咲きっぷりに、こちらも元気をもらえそうな気がしました 一方、…