2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧
当ブログの『このかわいさを見よ!』シリーズもご好評につき(?)第3弾となりました。 今回は前回ご紹介したニホンカモシカと同じく都立大島公園にいるレッサーパンダです。 確か6月に赤ちゃんが産まれたのです。 その子ですよ! 昨日見に行ってきました…
昨日の午後2時55分、四国から4名のお客様が到着されました。 お客様の仲間で伊東市在住のK氏が、ツアーをリクエストしてくれました。 日没までの時間は2時間弱、そして空は晴天。 …となったら、行く場所はやはり「あそこ」しかないでしょう!(笑) 元…
三原の内輪には今が盛りとススキが風に揺れていました。 顔見知りの方が『ブログ見てますよ!私もススキのきらきら見たいわ!』って声をかけてくれました。 ので (しま)流ススキ見の取説 ススキきらきら⇒三原山内輪の江戸時代に噴出した溶岩流付近で。 駐…
昨日、海のふるさと村主催、ジオパークツアーのガイドに行ってきました。参加者は大人5名、子ども2名の計7名。みなさん、島在住の方達でした。 海のふるさと村周辺は周囲に民家もなく、島の中では秘境の雰囲気の漂うところです。目の前の海岸に出ると、現…
一昨日の朝、牧場脇の水路にいるのを見つけました。 旅の途中でしょう。 日本ではやや珍しい鳥ですが近年いろいろな場所で目撃されています。 この夏は葛西臨海公園にも居ついていました。 水路を歩いて行って・・・ 何か食べ物を見つけました。 でっか~い…
ウチの近くの谷筋の道を散歩していると、 アサギマダラが1頭、舞っていました。 アザミの花を飛び回っていました。 不覚にもカメラを持っていなかったので、 くやし涙を流してウチへ戻ると、 庭のランタナの花を吸蜜しているではありませんか! この時季た…
大島町立つばき小学校5~6年生のジオパーク校外学習に、ガイドとして参加しました。 1学年を2組にわけ、それぞれガイドがつきました。 私は6年生、女子チームの担当でした。 9時30分~14時30分まで、お昼をはさんで火口一周~森へと抜けるロング…
今季の初確認は今月16日でした。 それからずっと見ていなくて、撮影は今日です。 山で鳥(なんでも)を待っているとタイワンリスの警戒鳴きが聴こえてきて「もしやノスリが現れたのでは?」と期待しているとやっぱり来ました。 先週はとっても遠かったので…
今から9日前、「画像が消えた!」と騒いでいた森のカエルの画像、カメラに残っていました! なぜかSDカードにではなく、カメラ本体に記録されていたみたいです。 カエルと握手している写真も無事PCに取り込めて大満足です。そして写真の中には「?」と思う…
これ な~んだ 夕飯に食べ残した″ちりめんじゃこ″で顔をつくってみました でも、一番長い(12センチ)この魚 こんな顔 集団で泳いでいたのでしょうが、一匹だけなかまと離れてしまったのでしょうか?(製造過程でメーカーの人が取り残し?) シラスを食べ…
秋晴れの週末2日間、3社の出版関係の方達と歩きました。 昨日は、山頂口バス停~火口一周~裏砂漠~樹海~温泉ホテルへ抜けるフルコースへ。 なんと豪華お弁当を山頂で食べるという初企画。 観光協会の岡田さんが、段ボールに入れた6人分のお弁当を持って…
水曜日に続いて今日もマヒワです。 たくさんいてうれしいのです。 まずは一昨日の撮影から。 空き地で数十羽の群を見つけました。 オオマツヨイグサの種を食べていました。 マヒワが生っています!(笑) ここには6羽も。 オスのレモンイエローは本当に綺麗…
見出し写真は、今年の夏、 私たちの観察している浜で産卵をしたアオウミガメです。 夜中の暗い浜辺で、産卵後に海へ戻ろうと這って行く母ガメを撮影したので、 こんな具合にしか撮れませんでした。 右側が頭です(汗) 大きさの比較になりそうな1メートルほ…
外周編パンフレットについての最終回です。 今回は、様々な「変更部分」についてです。 まず、地層大切断面の年代についてですが、今まで約1万5000年分の地層、と言われてきたものは、実は約2万年分の地層と言った方が、より正確だということになりました。 …
前の冬が記録的に少なかった(確か私は見ていない・・・)のに反してこの秋は多いです。 今季の初確認は10月11日でした。 それから毎日見かけています。 昨日は三原山まで登って撮影してきました。 手前にススキが被ってますが(汗)メス2羽です。 こち…
伊豆大島ジオパーク外周編の印刷ができあがり、町役場、元町港、岡田港、竹芝桟橋、観光協会などに配られました。 このパンフレットを作る行程で、今まで知らなかった様々なことを知ることができました。 そしてそれとともに自分の知識の無さを痛感しました…
2~3週間出歩かなかったのでその間すっかり秋になってしまいました。 今年は花を見つける決心はすっかり忘れてしまった様でしたがここで思い出して南部に捜しに出かけました。 ヤクシソウ ツリガネニンジン これ!な~んだ 恥ずかしがり屋の蜘蛛 何度もシ…
今月の27日(土)に、海のふるさと村主催ジオツアーが行われることになり、先日その打ち合わせに行ってきました。 ふるさと村の敷地内には、このような標識の散策路があって… 一歩森に踏み込むと、このような景色が広がっています。 以前も報告したことが…
毎年少数が本土から渡ってくるようで、伊豆大島でもキツツキの仲間のアカゲラが見られます。 秋から春先までの期間限定です。 数が少ないので出会える機会は滅多にありません。 一昨日は幸運でした。 昼休みに滑走路南端の広場に車を停めて本を読んでいると…
東京から伊豆諸島への海上のスタート地点が竹芝桟橋。 昔は、船の座席指定がなかったので、座る場所を確保するために、 出帆時間のかなり前に港へ行って並んだりしましたが、 現在は完全予約指定席制なので、 港へ着いたら周辺をゆっくり散策したり出来ます…
昨日、沖縄本島からいらした8名のお客様を案内しました。 元同僚で年に1度山を歩く旅行を、これまで12回も続けて来たというみなさんは、歩き初めからスバラシイ乗りでした! ツアー開始後、間もなくのことです。穴だらけの黒くて軽い溶岩(スコリア)か…
一昨日やって来たのを確認しました。 画像は一昨日と昨日のものです。 伊豆大島でも繁殖しているカワラヒワとの違いは三列風切外弁の白色部が太い傾向にあるということです。 オオカワラヒワは冬鳥としてカムチャッカや千島列島などからやって来ます。 どう…
今、三原山ではススキが一番の見頃を迎えています。 3日間のツアーの様子と、私の大好きな「ススキがつくる景色」をまとめました。 10月7日(日) 午前が雨の予報だったので、ツアーを午後に変更して13時30分にスタートしました。 この時間の出発だ…
涼しくなってくると庭の木のアゲハの幼虫が少なくなってきました。 木にはこんなのが残っています 以前、これは幼虫が蛹になる時に出る物(終齢を水槽で観察しました)だとばかり思っていましたが、そればかりだけではなく、カマキリに食べられた時にも出来…
昨日のツアーは、お客様からいっぱい質問があったツアーでした。 その質問とは… 「なぜ地面の下で岩が溶けるのか?」 「地面の下から岩が溶けて出てきたら、地面はへこんでしまわないのか?」 「(火口近くで)なぜここに、白い石があるのか?」 長くなるの…
10月に入っても野外でノコギリクワガタがたくさん活動しています。 画像は昨日のもの。 オオバヤシャブシの若木に5匹がいました。 ↑は大きかった! 2匹目。 結構やんちゃしたようです。 これも大きい。 根元を探すと3匹目がいました。 これもなかなかの…
先週からの続きです。 見出しの写真と下の羽状複葉の木はフシノキとも呼ばれる、 ヌルデです。 見様によっては、ダイコンの葉にも似てますなあ!? 南西諸島、沖縄などには、フシノハアワブキという樹木があるそうです。 アワブキ科で、フシノキの葉に似た羽…
ずっと時間を費やしてきたパンフレット(伊豆大島ジオパーク外周編)が、ようやく印刷の段階となりました。パンフレットは文字数に制限があるので「限られた文字数で、どれだけ正確でわかりやすい表現ができるのか」に対して、みんなで知恵を絞りました。 で…
先日、ワタクシは長年に渡る独自の研究を重ねた結果、とうとう人間以外の生き物と意思の疎通を図ることに成功いたしました。 こちらがそう願えば相手がそれに応えてくれるというものです。 「そんなの意思の疎通じゃなくて一方通行じゃないか」と言われても…
台風前、うちの玄関前には雄雌あわせて18匹のジョロウグモが住んでいました。 (同僚の柳場には「なんでクモの巣払わないんだよ~。まるでオバケ屋敷みたいだよ!」と言われるのですが、クモ好きなんですよね~。) 写真は、あと数時間で暴風にさらされる…